栃木県の宇都宮エリアには、歴史と伝統に彩られた多くの神社やお寺が点在しています。特に宇都宮二荒山神社は、市の中心部に位置し、古くから地域の信仰の中心として親しまれてきました。また、大谷地区には岩肌に彫られた磨崖仏や大谷寺があり、独特の景観を形成しています。宇都宮は城下町として栄えた歴史もあり、市街地やその周辺には歴史ある寺院が多く、地域の文化や歴史を伝える貴重な存在となっています。これらの神社仏閣は四季折々の自然と調和し、祭礼行事なども盛んに行われており、地元の人々の生活に深く根ざすとともに、観光資源としても重要な役割を果たしています。現代の都市機能と伝統文化が共存する宇都宮の魅力を支える重要な要素となっています。
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたらさんじんじゃ)






創建は古く、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の際に創建されたと伝えられる、宇都宮市の総鎮守です。本殿は国の重要文化財に指定されており、豪華な彫刻が施されています。主祭神は豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)で、宇都宮城の築城者である藤原氏の祖先神でもあります。毎年8月の「宮まつり」では神輿渡御が行われ、市内は大いに賑わいます。また、家内安全や商売繁盛のご利益があるとされ、初詣では多くの参拝客で賑わう宇都宮を代表する神社です。
詳細情報
住所 | 〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 |
アクセス | JR宇都宮駅から徒歩約15分、または関東バス「二荒山神社前」下車すぐ |
駐車場 | あり(有料、約50台) |
電話番号 | 028-622-5271 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
大谷寺(おおやじ)






810年に最澄の弟子・円仁(慈覚大師)によって開かれた天台宗の古刹です。大谷石の採掘場近くに位置し、境内には大谷石の岩壁に彫られた磨崖仏(国の重要文化財)があります。本尊は千手観音菩薩で、「おかげなで観音」として知られています。広大な境内には、四季折々の自然が楽しめる庭園や、大谷石を使用した独特の建築物があります。近年では「大谷資料館」など周辺の観光スポットと合わせて訪れる観光客も多く、宇都宮を代表する観光地となっています。
詳細情報
住所 | 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198 |
アクセス | JR宇都宮駅西口から関東バスで約30分、「大谷寺」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約100台) |
電話番号 | 028-652-2375 |
拝観時間 | 8:00~17:00(冬季は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
平和観音(へいわかんのん)
1954年に戦没者の慰霊と世界平和を祈念して建立された高さ27mの白い観音像です。宇都宮市の郊外、飛山城跡地に建立され、市内を一望できる高台に位置しています。像内部は登ることができ、展望台からは宇都宮市街地や日光連山の景色を楽しむことができます。周辺は「平和公園」として整備され、桜の名所としても知られています。毎年8月15日には平和祈念式典が行われ、多くの人々が戦争犠牲者の冥福と平和を祈ります。市民の心の拠り所となっている宇都宮のシンボル的存在です。
詳細情報
住所 | 〒320-0801 栃木県宇都宮市池上町4-6 |
アクセス | JR宇都宮駅から関東バスで約20分、「平和観音」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約50台) |
電話番号 | 028-634-1266 |
拝観時間 | 9:00~16:30(冬季は16:00まで) |
御朱印の有無 | あり |
正光寺(しょうこうじ)






鎌倉時代初期の1204年に開創された臨済宗の古刹で、宇都宮城主・宇都宮頼綱の菩提寺として知られています。本堂や山門などの伝統的な建築物が残り、特に鐘楼は県内最古のものとして貴重です。境内には樹齢数百年の銀杏や桜の古木があり、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。また、宇都宮氏の墓所もあり、宇都宮の歴史を今に伝える貴重な寺院です。毎年春と秋には宝物展が開催され、寺宝や文化財が一般公開されます。市街地にありながら静かな佇まいが魅力です。
詳細情報
住所 | 〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り2-1-5 |
アクセス | JR宇都宮駅から徒歩約20分、または関東バス「大通り二丁目」下車徒歩約3分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 028-622-3263 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
慈光寺(じこうじ)






平安時代末期の1176年に創建された真言宗の古刹で、宇都宮市内でも特に歴史ある寺院の一つです。本尊は薬師如来で、病気平癒や健康長寿のご利益があるとされています。境内には県指定文化財の石造多宝塔や、樹齢400年を超える銀杏の大木があります。また、「宇都宮七福神めぐり」の弁財天が祀られており、新年の七福神めぐりでは多くの参拝者が訪れます。市街地に近いながらも静かな環境にあり、地元の人々の心の拠り所となっている寺院です。季節の花々も美しく、心落ち着く空間となっています。
詳細情報
住所 | 〒320-0066 栃木県宇都宮市茂原1-5-43 |
アクセス | JR宇都宮駅からバスで約15分、「茂原一丁目」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 028-635-6423 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
宇都宮輪王寺(うつのみやりんのうじ)
宇都宮二荒山神社の別当寺として、平安時代末期に創建された天台宗の寺院です。かつては現在の二荒山神社の敷地も含めた広大な寺域を持っていましたが、明治の神仏分離により現在の場所に移転しました。本尊は薬師如来で、境内には樹齢数百年のケヤキやイチョウの巨木があります。特に紅葉の季節は美しく、地元の人々の憩いの場となっています。神仏習合時代の名残を今に伝える貴重な寺院で、宇都宮の歴史を知る上でも重要な場所です。市街地に近く、静かな雰囲気の中で参拝することができます。
詳細情報
住所 | 〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り2-1-3 |
アクセス | JR宇都宮駅から徒歩約15分、または関東バス「馬場通り二丁目」下車徒歩約3分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 028-622-6302 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
松が峰教会(まつがみねきょうかい)






日本の教会建築の歴史の中でも貴重な存在で、1932年にフランス人宣教師の指導のもと、大谷石を用いて建てられたロマネスク様式の教会です。尖塔を持つ外観と、ステンドグラスが美しい内部空間が特徴で、国の登録有形文化財に指定されています。教会の隣には栃木県近代歴史館があり、文化ゾーンを形成しています。クリスマスや結婚式など、特別な機会に一般公開されることもあります。西洋建築と大谷石という地元素材が融合した独特の魅力を持ち、宇都宮の歴史的景観の一部となっています。
詳細情報
住所 | 〒320-0038 栃木県宇都宮市星が丘2-5-22 |
アクセス | JR宇都宮駅から関東バスで約15分、「松が峰教会前」下車すぐ |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 028-622-3020 |
拝観時間 | ミサの時間以外は基本的に非公開(特別公開日あり) |
御朱印の有無 | なし |
清巌寺(せいがんじ)






1350年頃、足利尊氏の命により創建された臨済宗の古刹です。宇都宮藩主・戸田家の菩提寺としても知られており、境内には戸田家の墓所があります。本堂は江戸時代初期の建築で、大谷石を使用した厳かな雰囲気を持っています。また、庭園も美しく、特に桜の季節は多くの花見客で賑わいます。毎年10月には「清巌寺観月会」が開催され、名月を愛でながらお茶会や琴の演奏を楽しむことができます。市の中心部にありながら静寂に包まれた空間で、地元の人々の心の拠り所となっています。
詳細情報
住所 | 〒320-0031 栃木県宇都宮市戸祭元町16-16 |
アクセス | JR宇都宮駅から関東バスで約15分、「戸祭台橋」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 028-622-2071 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
飯山観音(いいやまかんのん)
正式名称は「医王寺」で、飯山山頂に位置する真言宗の古刹です。805年に空海(弘法大師)の弟子によって開創されたと伝えられています。本尊は薬師如来で、境内には西国三十三観音の写しが祀られており、「栃木のお西国」として親しまれています。山頂からは宇都宮市街地を一望でき、特に夜景は「日本夜景遺産」にも認定されています。毎年5月には大祭が行われ、多くの参拝者で賑わいます。また、紅葉の名所としても知られ、秋には美しい景観を楽しむことができます。地元の人々に愛される霊場として長い歴史を持っています。
詳細情報
住所 | 〒320-0856 栃木県宇都宮市飯山町254 |
アクセス | JR宇都宮駅から関東バスで約25分、「飯山観音入口」下車徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約50台) |
電話番号 | 028-667-4584 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
岡寺(千手観音)(おかでら せんじゅかんのん)
正式名称は「光明寺」で、岡地区にある真言宗の寺院です。創建は平安時代初期と伝えられており、本尊の千手観音菩薩像は地元では「おかの観音さま」として親しまれています。毎月18日に開かれる「おかの市」には多くの出店が立ち並び、地元の人々で賑わいます。また、「宇都宮七福神めぐり」の福禄寿が祀られており、新年の七福神めぐりでは多くの参拝者が訪れます。境内には樹齢数百年の大木や石造物があり、静かな雰囲気の中で心を落ち着かせることができる場所です。地域の信仰の中心として長く大切にされてきました。
詳細情報
住所 | 〒321-0403 栃木県宇都宮市下岡本町2129 |
アクセス | JR宇都宮駅から関東バスで約30分、「下岡本」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 028-673-2813 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |