茨城県牛久エリアは、都心からのアクセスも良く、自然と都市が調和した地域です。このエリアには牛久大仏で有名な牛久浄苑をはじめ、歴史ある神社やお寺が点在しています。牛久大仏は世界一の青銅製立像として知られ、多くの観光客が訪れる地域のシンボル的存在となっています。また、地元の氏神様として信仰されてきた神社も多く、地域の文化や伝統を今に伝える貴重な存在となっています。牛久沼周辺にある寺社は、水と緑に囲まれた自然豊かな環境の中に佇んでおり、四季折々の風情を楽しむことができます。古くからの信仰の場として、また心の安らぎを求める場所として、地元の人々に大切にされてきました。
牛久大仏(牛久浄苑)






1993年に完成した高さ120mの青銅製立像で、「世界一の青銅製立像」としてギネス世界記録に認定されています。阿弥陀如来を模した大仏は、内部に入ることができ、85mの高さにある展望台からは関東平野を一望できます。宗教法人として創建された牛久浄苑は、大仏だけでなく、広大な敷地内に庭園や花々が美しく整備されており、四季折々の景観を楽しむことができます。日本の近代仏教建築の象徴的存在として、国内外から多くの観光客が訪れる茨城の名所です。
詳細情報
| 住所 | 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083 |
| アクセス | JR常磐線牛久駅からバスで約15分、「牛久大仏」下車 |
| 駐車場 | あり(無料、820台) |
| 電話番号 | 029-889-2931 |
| 拝観時間 | 9:30~17:00(季節により変動あり) |
| 御朱印の有無 | あり |
神谷稲荷神社(かみやいなりじんじゃ)






明治35年(1902年)に神谷伝兵衛によって創建された神社です。日本のワイン王として知られる神谷伝兵衛が、ワイン生産と商売繁盛を祈願して建立しました。神谷伝兵衛の出身地である愛知県の豊川稲荷から勧請されており、牛久シャトー(日本初の本格的ワイン醸造場)の近くに位置しています。神谷地区の地名も、神谷伝兵衛の名前に由来しており、日本ワイン産業の歴史を今に伝える貴重な文化財として、日本遺産の構成文化財にも指定されています。
詳細情報
| 住所 | 〒300-1216 茨城県牛久市神谷2丁目21-3 |
| アクセス | JR常磐線牛久駅からバスで約15分、「神谷」下車徒歩約5分 |
| 駐車場 | あり(無料、約8台) |
| 電話番号 | 情報なし |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | なし |
柏田神社(かしわだじんじゃ)






807年(大同2年)に鹿島神宮の分社として創建された歴史ある神社で、正式には「香島天之大神社」とも呼ばれます。主祭神は主祭神は武甕槌命を中心に三柱を祀り、柏田地区の氏神様として古くから崇敬されてきました。境内には樹齢数百年の巨木があり、神聖な雰囲気を醸し出しています。毎年4月に行われる例大祭「オオネンブツ(大念仏)」では、神事が執り行われ、地域の伝統文化を今に伝えています。また、七五三詣でや初詣など季節の行事の際には多くの参拝者で賑わう、地域に根ざした神社です。御神体は十一面観音、阿弥陀如来、薬師如来の銅仏三躯の懸仏とされています。
詳細情報
| 住所 | 〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1421 |
| アクセス | JR常磐線牛久駅からタクシーで約10分 |
| 駐車場 | あり(少数) |
| 電話番号 | 情報なし |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | 情報なし |
東林寺(とうりんじ)






室町時代中期の1443年(嘉吉3年)に創建されたと伝えられる曹洞宗のお寺です。本尊は釈迦如来で、境内には庭園や樹齢数百年の松の木があり、静寂な雰囲気の中で心を落ち着かせることができます。特に秋の紅葉は美しく、地元の人々の憩いの場となっています。毎年8月には施餓鬼会が行われ、先祖供養の場として多くの人が訪れます。また、座禅会も定期的に開催されており、心の修行の場としても親しまれています。牛久沼近くに位置し、自然と調和した佇まいが特徴的なお寺です。東林寺城跡の近くにあり、戦国期の五輪塔が二基保存されています。
詳細情報
| 住所 | 〒300-1225 茨城県牛久市新地町203 |
| アクセス | JR常磐線牛久駅から徒歩約30分、またはバス「三日月橋生涯学習センター」下車徒歩約7分 |
| 駐車場 | あり(無料、約10台) |
| 電話番号 | 029-872-2298 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)