豊橋のおすすめ神社・お寺9選を紹介

愛知県豊橋エリアの神社・お寺は、三河平野の歴史と文化を映す貴重な宗教施設です。豊橋市内には古くから地域の守り神として崇められてきた神社や、歴史ある仏教寺院が点在しています。徳川家や松平家にゆかりのある神社、自然豊かな環境に建つ寺院など、それぞれが独自の魅力を持っています。これらの施設は地元の信仰の中心であるだけでなく、重要な文化財や季節の祭事を通じて地域の伝統を今に伝えています。また、桜や紅葉の名所としても知られ、四季折々の自然美と共に参拝者を迎えています。

目次

豊川稲荷(豊川閣 妙厳寺)

全国に約3,000社ある稲荷神社の中でも、京都の伏見稲荷大社、佐賀の祐徳稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷の一つ。正式名称は豊川閣妙厳寺で、曹洞宗の寺院。商売繁盛・家内安全の神として信仰を集め、年間約250万人が参拝する。境内には五穀豊穣・商売繁盛の神である稲荷大明神を祀る「奥の院」があり、赤い鳥居が連なる光景は圧巻。

詳細情報

住所〒442-8560 愛知県豊川市豊川町1番地
アクセスJR・名鉄「豊川駅」から徒歩約15分
名鉄「稲荷口駅」から徒歩約5分
駐車場あり(有料)
電話番号0533-85-2030
拝観時間5:00~18:00(季節により変動あり)
御朱印の有無あり

吉田神社

豊橋市内でも最も古い神社の一つで、三河国一之宮として知られる。創建は約1900年前とされ、大己貴命(おおなむちのみこと)を主祭神として祀る。旧吉田城の鬼門鎮護の社として崇敬され、徳川家康とも縁が深い。毎年2月に行われる「鬼祭り」(豊橋鬼祭)は国の重要無形民俗文化財に指定され、全国からの観光客で賑わう。

詳細情報

住所〒441-8061 愛知県豊橋市藤沢町141
アクセス豊橋鉄道渥美線「愛知大学前駅」から徒歩約15分
駐車場あり(無料)
電話番号0532-45-4162
拝観時間自由参拝(社務所は9:00~17:00)
御朱印の有無あり

安久美神戸神明社(神明社)

通称「神明社」として親しまれる古社で、創建は推古天皇の時代(6世紀末~7世紀初頭)といわれる。天照大御神を主祭神とし、地元では「お神明さま」と呼ばれ親しまれている。旧暦の8月15日から3日間行われる「神明社秋季例大祭」は豊橋を代表する祭りで、約400年の歴史を持つ。境内には樹齢300年以上の大楠があり、市の天然記念物に指定されている。

詳細情報

住所〒440-0076 愛知県豊橋市神明町121
アクセス豊橋鉄道東田本線「運動公園前駅」から徒歩約10分
駐車場あり(無料、台数制限あり)
電話番号0532-54-1669
拝観時間自由参拝(社務所は9:00~17:00)
御朱印の有無あり

鳳来寺

奈良時代(703年)に役行者によって開山された天台宗の古刹。本尊は聖観世音菩薩。三河国二十一箇所観音霊場第一番札所であり、標高695mの鳳来山の山頂付近に位置している。日本三大東照宮の一つである鳳来山東照宮も境内にある。周辺は紅葉の名所として知られ、「奥三河の耶馬渓」とも称される自然豊かな環境が魅力。山内には国宝・重要文化財を含む多くの文化財が保存されている。

詳細情報

住所〒441-1944 愛知県新城市門谷鳳来寺1
アクセスJR飯田線「本長篠駅」からバスで約15分
駐車場あり(有料)
電話番号0536-35-1009
拝観時間8:00~17:00
御朱印の有無あり

豊橋東照宮

徳川家康公を祀る東照宮で、1615年に徳川秀忠公の命により創建された。豊橋市の中心部にある吉田城跡(豊橋公園内)に位置し、城下町豊橋(旧吉田)の歴史を今に伝える。花崗岩で造られた大鳥居は江戸時代の建立で、県の有形文化財に指定されている。境内には推定樹齢400年の大楠があり、市の天然記念物となっている。毎年10月には徳川家康公命日祭が行われる。

詳細情報

住所〒440-0061 愛知県豊橋市北島町字北島121-2
アクセスJR・名鉄「豊橋駅」から徒歩約15分
駐車場あり(豊橋公園駐車場を利用)
電話番号0532-52-5034
拝観時間自由参拝
御朱印の有無あり

医王寺

平安時代末期(1179年)に創建された曹洞宗の古刹。本尊は薬師如来で、病気平癒の寺として信仰を集めている。境内には県指定天然記念物の大イチョウがあり、秋には黄金色に染まる境内が観光客を魅了する。また、豊橋市内屈指の桜の名所としても知られ、境内には約50本の桜が植えられている。豊橋市内では数少ない山寺で、静かな環境の中で心を落ち着けることができる。

詳細情報

住所〒441-3155 愛知県豊橋市二川町字東向山24
アクセスJR東海道本線「二川駅」から徒歩約25分
駐車場あり(無料)
電話番号0532-41-0388
拝観時間9:00~16:00
御朱印の有無あり

普門寺

三河の真言宗の古刹で、創建は鎌倉時代初期(1189年)と伝えられる。本尊は十一面観世音菩薩。国の重要文化財に指定されている室町時代の本堂や、運慶の作と伝わる十一面観音立像が有名。境内には樹齢約700年の大銀杏があり、秋には黄金色に輝く銀杏の落ち葉が参道一面を覆う様子は幻想的。また「三河三十三観音霊場」の第二十七番札所でもある。

詳細情報

住所〒441-8141 愛知県豊橋市草間町字平東100
アクセス豊橋鉄道渥美線「小池駅」から徒歩約15分
駐車場あり(無料)
電話番号0532-45-5031
拝観時間9:00~16:00
御朱印の有無あり

曹源寺

臨済宗妙心寺派の寺院で、室町時代中期(1490年頃)に建立されたとされる。近世には松平家・徳川家の祈願所としても栄えた。屋根が特徴的な山門は県の有形文化財に指定されている。境内には豊橋市内最大級の松があり、市の天然記念物となっている。また、豊橋市を代表する紅葉の名所としても知られ、秋には多くの観光客が訪れる。自然豊かな里山の環境にあり、静寂な雰囲気が魅力。

詳細情報

住所〒441-3121 愛知県豊橋市石巻本町字東郷8
アクセス豊鉄バス「石巻」バス停から徒歩約10分
駐車場あり(無料)
電話番号0532-88-0171
拝観時間9:00~16:00
御朱印の有無あり

石巻山東照宮

徳川家康公を祀る東照宮で、1617年に徳川秀忠公により創建された。石巻山中腹(標高約350m)に位置し、日本三大東照宮の一つに数えられる。黒漆塗りの社殿は「石巻の黒戸」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。毎年4月には例大祭「石巻山東照宮花まつり」が開催され、式年祭では「田遊び神事」という古い民俗芸能が奉納される。山頂までの参道には樹齢数百年の杉木立が続き、荘厳な雰囲気に包まれている。

詳細情報

住所〒441-3123 愛知県豊橋市石巻中町字池田10
アクセス豊橋駅からバスで「県立東三河看護専門学校」下車、徒歩約25分
駐車場あり(無料)
電話番号0532-88-1281
拝観時間9:00~16:00
御朱印の有無
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国各地の着物レンタル店の情報をわかりやすく紹介しています。
位置情報や価格・サービスなど、正確な情報をお届けし、あなたに最適な店舗を見つけるお手伝いをします。
どうぞゆっくりご覧ください。

目次