群馬県の館林市エリアには、長い歴史を持つ多くの神社やお寺が点在しています。特に徳川四天王の一人、榊原康政が城主を務めた館林城の城下町として栄えた歴史から、徳川家や榊原家ゆかりの社寺が多く残されています。善導寺は榊原康政の菩提寺として知られ、茂林寺は「分福茶釜」の昔話で有名な曹洞宗の寺院です。また、市内各所には地域の氏神様として古くから地元の人々に信仰されてきた神社も多くあります。これらの社寺は、四季折々の自然の美しさとともに地域の歴史や文化を今に伝える貴重な存在となっています。歴史的価値のある建造物や文化財も数多く保存されており、地域の人々の信仰の中心として、また観光資源としても重要な役割を果たしています。
茂林寺(もりんじ)






曹洞宗の寺院で、創建は1468年(応永33年)と伝えられています。「分福茶釜」の昔話で広く知られる寺院で、参道には個性豊かなタヌキの像が並んでいます。1642年には徳川家光から23石余の朱印地を下賜されました。境内には樹齢600年を超える大イチョウがあり、「むかで杉」と呼ばれる珍しい杉の木も見どころです。茂林寺沼湿原とともに、日本遺産「里沼」の一部として「祈りの沼」を象徴する寺院となっています。館林を代表する名刹で、歴史と自然を感じられる場所です。
詳細情報
| 住所 | 〒374-0033 群馬県館林市堀工町1570 |
| アクセス | 東武伊勢崎線茂林寺前駅から徒歩約5〜10分 |
| 駐車場 | あり(無料、約100台) |
| 電話番号 | 0276-72-1514 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | あり |
長良神社(ながらじんじゃ)






館林市の総鎮守として古くから崇敬されている神社で、創建は貞観12年(870年)に邑楽郡瀬戸井村(現・千代田町)に郡中総鎮守として造営され、弘治2年(1556年)に赤井照光が館林城を築城する際、現在地に勧請されたと伝えられています。主祭神は藤原長良で、「長良大明神」の名でも親しまれています。特に国土開発、無病息災、延命長寿のご利益があるとされ、地元の人々の信仰を集めています。境内には樹齢約300年のケヤキの巨木があり、緑豊かな環境が魅力です。毎年6月に行われる例大祭「長良まつり」では、神輿渡御や山車巡行が行われ、市内は大いに賑わいます。館林の歴史と文化を今に伝える重要な神社で、地域のシンボル的存在となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒374-0064 群馬県館林市代官町11−38 |
| アクセス | 東武伊勢崎線館林駅から徒歩約14分 |
| 駐車場 | あり(無料、約30台) |
| 電話番号 | 0276-72-1542 |
| 拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
善導寺(ぜんどうじ)






浄土宗の寺院で、創建は和銅元年(708年)に行基菩薩により開山されたと伝えられ、鎌倉時代初期の建久4年(1193年)に頓阿見性法師により再興されました。本尊は阿弥陀如来で、天正18年(1590年)に館林城主となった榊原康政が菩提寺として再興し、慶長11年(1606年)に康政が逝去した際に葬られました。元和元年(1615年)には関東十八檀林(浄土宗の学問所)に加えられました。境内には樹齢約300年の大イチョウがあり、特に秋の黄葉が美しいことで知られています。また、境内にある「善導寺のシダレザクラ」は市の天然記念物に指定されており、春の花見スポットとしても人気です。毎年12月には「除夜の鐘」を突く行事があり、多くの人が訪れます。徳川四天王の一人、榊原康政の墓所があることで知られる歴史ある寺院です。
詳細情報
| 住所 | 〒374-0004 群馬県館林市楠町3692 |
| アクセス | 東武伊勢崎線 館林駅から車で約12分、徒歩で約45分 東武日光線 板倉東洋大前駅から車で約15分 |
| 駐車場 | あり(無料、約15台) |
| 電話番号 | 0276-72-1259 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)