群馬県の高崎市エリアには、多くの歴史ある神社やお寺が点在しています。特に高崎市の総鎮守として知られる高崎神社は、長い歴史を持ち、地元の人々に親しまれています。また慈眼寺や少林山達磨寺、榛名神社など、独自の文化や伝統行事を持つ寺社も多く、地域の文化的シンボルとなっています。これらの寺社は山間部の自然豊かな環境や市街地など、様々な場所に位置しており、四季折々の風景とともに参拝者を迎えています。鎌倉時代から室町時代にかけて創建されたものが多く、歴史的価値の高い建造物や文化財も数多く存在します。観光資源としての側面も持ちながら、地域の人々の精神的な拠り所として、また伝統文化の継承の場として、今日も大切に守られています。
榛名神社(はるなじんじゃ)






創建は飛鳥時代とされ、1400年以上の歴史を持つ古社です。榛名山の山腹に鎮座し、関東随一のパワースポットとも言われています。主祭神は火の神・軻遇突智命(かぐつちのみこと)で、災難除け・厄除け・縁結びのご利益があるとされています。本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されており、特に本殿は日本最古の神明造りの建築様式を伝える貴重なものです。四季折々の自然美に囲まれた山岳信仰の聖地として、特に初詣や紅葉の季節には多くの人が訪れる群馬を代表する神社です。
詳細情報
住所 | 〒370-3342 群馬県高崎市榛名山町849 |
アクセス | JR高崎駅からバスで約60分、「榛名神社」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約300台) |
電話番号 | 027-374-9050 |
拝観時間 | 5:00~18:00(冬季は6:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
高崎神社(たかさきじんじゃ)






高崎市の総鎮守として市民に親しまれている神社で、創建は平安時代の808年と伝えられています。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、別名「高崎の大神宮さま」として地元の人々に親しまれています。境内には樹齢約400年の大楠があり、市の天然記念物に指定されています。毎年7月に行われる「高崎まつり」の中心的な存在で、神輿渡御を始めとする伝統行事が盛大に行われます。また、初詣や七五三詣でも多くの参拝者で賑わう、高崎市民の心の拠り所となっている神社です。
詳細情報
住所 | 〒370-0815 群馬県高崎市柳川町72 |
アクセス | JR高崎駅から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約30台) |
電話番号 | 027-322-5786 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)






臨済宗妙心寺派の寺院で、正式名称は「少林山七草堂達磨寺」といいます。創建は1697年で、本尊は達磨大師坐像です。全国的に有名な「高崎だるま」の発祥の地として知られており、毎年1月6日・7日に開催される「だるま市」には全国から約20万人の参拝者が訪れ、縁起物のだるまを求めます。境内には大小様々なだるまが奉納され、独特の景観を形成しています。また、「七草堂」の名の通り、正月七草の由来となる寺でもあります。高崎の伝統文化を今に伝える重要な寺院です。
詳細情報
住所 | 〒370-0004 群馬県高崎市井出町1237 |
アクセス | JR高崎駅からバスで約15分、「達磨寺入口」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料、約50台) |
電話番号 | 027-322-2269 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
慈眼寺(じげんじ)






真言宗智山派の寺院で、創建は鎌倉時代初期の1208年と伝えられています。本尊は薬師如来で、厄除け・開運の寺として知られています。寺号の「慈眼」は慈悲の眼差しで人々を見守るという意味で、地元では「薬師さま」と親しまれています。境内には樹齢約400年の大銀杏があり、秋には見事な黄葉を見せます。毎年5月には「花祭り」、8月には「万灯明」が行われ、伝統行事として守られています。また、納経所巡りの寺としても知られ、多くの参拝者が訪れる高崎の歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 〒370-0044 群馬県高崎市岩押町1-41 |
アクセス | JR高崎駅から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 027-322-2503 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
水澤寺(みずさわでら)
真言宗智山派の寺院で、創建は奈良時代の718年と伝えられています。本尊は千手観音菩薩で、「渋川三十三観音」の第一番札所としても知られています。境内には「水沢観音」の名で親しまれ、特に子授け・安産の祈願所として多くの参拝者が訪れます。かつては関東地方最大の寺領を有する名刹で、境内には多くの文化財が残されています。特に桜の名所としても知られ、春には境内の約300本の桜が見事に咲き誇ります。年間を通して多くの参拝者で賑わう、群馬を代表する古刹の一つです。
詳細情報
住所 | 〒370-3531 群馬県高崎市足門町238 |
アクセス | JR高崎駅からバスで約40分、「水沢観音入口」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約100台) |
電話番号 | 027-384-2484 |
拝観時間 | 8:00~17:00(冬季は16:00まで) |
御朱印の有無 | あり |
光巌寺(こうがんじ)
臨済宗妙心寺派の寺院で、創建は室町時代の1426年と伝えられています。開山は霊谷禅師で、境内には国の重要文化財に指定されている山門や三重塔があります。特に三重塔は県内唯一の三重塔として知られ、中世の建築様式を今に伝える貴重なものです。また、江戸時代には高崎藩主の祈願所として栄え、境内には藩主・松平家の墓所もあります。静かな環境の中に佇む歴史ある寺院で、特に紅葉の季節には多くの観光客が訪れる高崎の隠れた名所となっています。
詳細情報
住所 | 〒370-0865 群馬県高崎市寺尾町2710-1 |
アクセス | JR高崎駅からバスで約25分、「光巌寺」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約30台) |
電話番号 | 027-322-5913 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
観音山古墳(かんのんやまこふん)






正式名称は「観音山石窟仏」で、6世紀末から7世紀初頭に造られた古墳に7世紀末頃に仏教施設が設けられたと考えられています。石室の奥壁に彫られた石仏は国の重要文化財に指定されており、日本最古級の磨崖仏として貴重なものです。現在は禅宗のお堂が建てられ、古墳内部に安置された石仏を拝むことができます。古墳と仏教信仰が融合した珍しい遺跡で、歴史学的にも重要な場所です。高崎市街を一望できる高台に位置し、桜の名所としても親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒370-0075 群馬県高崎市筑縄町5-1 |
アクセス | JR高崎駅からバスで約15分、「観音山」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 027-321-1292(高崎市教育委員会文化財保護課) |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | なし |
大信寺(だいしんじ)






曹洞宗の寺院で、創建は鎌倉時代の1280年頃と伝えられています。開山は道元禅師の法嗣・関山慧玄とされています。本尊は釈迦如来で、境内には市指定文化財の仁王門や多宝塔があります。かつては七堂伽藍を備えた大寺院だったと言われており、現在も静かな雰囲気の中に往時の面影を感じることができます。また、境内には樹齢数百年の大銀杏があり、秋の紅葉が美しいことでも知られています。毎年8月には施餓鬼会が行われ、地域の伝統行事として守られている歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 〒370-0852 群馬県高崎市中居町3-23-1 |
アクセス | JR高崎駅からバスで約15分、「中居町」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 027-352-3243 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
烏川神社(からすがわじんじゃ)
創建年代は不詳ですが、古くから烏川の水害を鎮め、豊作を祈願する神社として地元の人々に信仰されてきました。主祭神は経津主命(ふつぬしのみこと)で、水の神様として知られています。境内には樹齢約400年の大ケヤキがあり、市の天然記念物に指定されています。毎年5月に行われる例大祭では、五穀豊穣と水害除けを祈願する神事が行われ、地域の伝統行事として今も大切に守られています。静かな環境の中に佇む神社で、地元の人々の心の拠り所となっています。
詳細情報
住所 | 〒370-0071 群馬県高崎市小八木町2020 |
アクセス | JR高崎駅からバスで約20分、「小八木町」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 027-373-2806 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)






正式名称は「慈眼院白衣観世音菩薩」で、1936年に建立された高さ41.8mの白い観音像です。鉄筋コンクリート造りで、内部は9階になっており、上までのぼることができます。最上階からは360度のパノラマで高崎市街を一望することができます。戦時中は銅板が供出されましたが、戦後に復興され、現在は高崎市のシンボル的存在となっています。像内には33体の観音像が安置されており、「観音めぐり」もできます。毎年3月と9月には大祭が行われ、多くの参拝者が訪れる高崎の名所です。
詳細情報
住所 | 〒370-0861 群馬県高崎市八千代町3-12-6 |
アクセス | JR高崎駅からバスで約15分、「大観音」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約30台) |
電話番号 | 027-322-2269 |
拝観時間 | 9:00~16:30(冬季は16:00まで) |
御朱印の有無 | あり |
コメント