下京区は京都市の中心部に位置し、歴史的に重要な神社やお寺が点在しています。特に西本願寺は浄土真宗の本山として有名で、国宝・重要文化財を多数所蔵しています。東本願寺も同様に浄土真宗の拠点として知られています。これらの寺院は規模が大きく、壮麗な建築様式が特徴です。また、下京区には商業の神である恵比寿神を祀る津島神社や、学問の神様として親しまれる六孫王神社など、地域に根ざした神社も存在します。江戸時代からの町家が残る一方で、現代的な建物も増え、歴史と現代が交錯するエリアに宗教施設が溶け込んでいます。
西本願寺(龍谷山 本願寺)






浄土真宗本願寺派の本山で、正式名称は「龍谷山 本願寺」。御影堂と阿弥陀堂は国宝に指定されていますが、建立年は異なります。豪壮な唐門や飛雲閣、書院の枯山水庭園「虎の子渡しの庭」など見どころが多く、世界遺産「古都京都の文化財」の一つとして登録されています。親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の中心的寺院であり、多くの参拝者が訪れます。
詳細情報
| 住所 | 〒600-8501 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る |
| アクセス | JR京都駅から徒歩約15分、市バス「西本願寺前」下車すぐ |
| 駐車場 | あり(有料) |
| 電話番号 | 075-371-5181 |
| 拝観時間 | 5:30~17:00(冬季は6:00~16:00) 阿弥陀堂・御影堂内部は9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
渉成園(枳殻邸)






東本願寺の飛地境内で、別名「枳殻邸(ききょくてい)」と呼ばれる池泉回遊式庭園です。江戸時代初期に造営され、国の名勝に指定されています。四季折々の自然美を楽しめる庭園で、池を中心に茶室「臨池亭」や「清風亭」などの建物が配置されています。特に春の桜や秋の紅葉が美しく、都会の中の静寂な癒しの空間として親しまれています。東本願寺の境内とは少し離れた場所にあります。
詳細情報
| 住所 | 〒600-8435 京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入る東玉水町 |
| アクセス | 地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩約8分、市バス「河原町五条」下車徒歩約5分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-371-9210 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00(季節により変動あり)、休園日は不定期 |
| 御朱印の有無 | なし |
龍岸寺





浄土宗の寺院で、元和2年(1616年、一説には元和3年)に僧・三哲(安井算哲)により創建されました。三哲の長子が江戸幕府初代天文方を務めた渋川春海で、春海はこの地で生まれ育ちました。春海が天文方として江戸に移住した際、生家の屋敷跡が寺として整備されました。近年では「ドローン仏」などユニークな取り組みで注目を集めています。
詳細情報
| 住所 | 〒600-8247 京都府京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564 |
| アクセス | JR京都駅から徒歩約10分 |
| 駐車場 | あり |
| 電話番号 | 075-371-0370 |
| 拝観時間 | 9:30〜16:00(本堂拝観は要事前連絡) |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)