下京区は京都市の中心部に位置し、歴史的に重要な神社やお寺が点在しています。特に西本願寺は浄土真宗の本山として有名で、国宝・重要文化財を多数所蔵しています。東本願寺も同様に浄土真宗の拠点として知られています。これらの寺院は規模が大きく、壮麗な建築様式が特徴です。また、下京区には商業の神である恵比寿神を祀る津島神社や、学問の神様として親しまれる六孫王神社など、地域に根ざした神社も存在します。江戸時代からの町家が残る一方で、現代的な建物も増え、歴史と現代が交錯するエリアに宗教施設が溶け込んでいます。
西本願寺(龍谷山 本願寺)






浄土真宗本願寺派の本山で、正式名称は「龍谷山 本願寺」。1591年に建立された御影堂と阿弥陀堂は国宝に指定されています。豪壮な唐門や飛雲閣、書院の枯山水庭園「虎の子渡しの庭」など見どころが多く、世界遺産「古都京都の文化財」の一つとして登録されています。親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の中心的寺院であり、多くの参拝者が訪れます。
詳細情報
住所 | 〒600-8501 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る |
アクセス | JR京都駅から徒歩約15分、市バス「西本願寺前」下車すぐ |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 075-371-5181 |
拝観時間 | 5:30~17:00(冬季は6:00~16:00) 阿弥陀堂・御影堂内部は9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
東本願寺(真宗本廟)






浄土真宗本願寺派の本山で、正式名称は「龍谷山 本願寺」。1591年に建立された御影堂と阿弥陀堂は国宝に指定されています。豪壮な唐門や飛雲閣、書院の枯山水庭園「虎の子渡しの庭」など見どころが多く、世界遺産「古都京都の文化財」の一つとして登録されています。親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の中心的寺院であり、多くの参拝者が訪れます。
詳細情報
住所 | 〒600-8501 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る |
アクセス | JR京都駅から徒歩約15分、市バス「西本願寺前」下車すぐ |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 075-371-5181 |
拝観時間 | 5:30~17:00(冬季は6:00~16:00) 阿弥陀堂・御影堂内部は9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
渉成園(枳殻邸)






東本願寺の飛地境内で、別名「枳殻邸(ききょくてい)」と呼ばれる池泉回遊式庭園です。江戸時代初期に造営され、国の名勝に指定されています。四季折々の自然美を楽しめる庭園で、池を中心に茶室「臨池亭」や「清風亭」などの建物が配置されています。特に春の桜や秋の紅葉が美しく、都会の中の静寂な癒しの空間として親しまれています。東本願寺の境内とは少し離れた場所にあります。
詳細情報
住所 | 〒600-8435 京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入る東玉水町 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩約8分、市バス「河原町五条」下車徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-371-9210 |
拝観時間 | 9:00~16:00(季節により変動あり)、月曜休園(祝日の場合は翌日) |
御朱印の有無 | なし |
六波羅蜜寺






真言宗醍醐派の寺院で、空海(弘法大師)の弟子である智泉によって創建されたと伝えられています。本尊は十一面観音菩薩で、国宝に指定されています。また、源義経と静御前ゆかりの寺としても知られ、境内には義経と静の像があります。さらに、平清盛の息子・重盛の墓や首塚もあり、平家物語の悲劇を偲ぶことができます。歴史的にも価値の高い寺院で、六道珍皇寺とともに六道の辻の近くに位置しています。
詳細情報
住所 | 〒600-8477 京都府京都市下京区松原通東洞院東入る |
アクセス | 京阪「清水五条駅」から徒歩約8分 市バス「河原町五条」下車徒歩約7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-341-1133 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
妙顕寺
日蓮宗の寺院で、日蓮の弟子である日像上人によって1321年に創建されました。室町時代には室町幕府や武家の庇護を受け、京都五山の日蓮宗寺院として栄えました。江戸時代には徳川家康から寺領を安堵されるなど、歴史的にも重要な寺院です。本堂は重要文化財に指定されており、境内には美しい庭園もあります。特に桜の季節には多くの参拝者が訪れます。日蓮宗の寺院らしく、境内には題目碑も立っています。
詳細情報
住所 | 〒600-8404 京都府京都市下京区綾小路通堀川西入る妙顕寺前町514 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩約15分 市バス「堀川綾小路」下車徒歩約3分 |
駐車場 | あり(限定) |
電話番号 | 075-343-7673 |
拝観時間 | 9:00~16:00(要予約) |
御朱印の有無 | あり |
龍岸寺






臨済宗妙心寺派の寺院で、1502年に細川政元によって創建されました。明治時代に現在の場所に移転し、本尊は釈迦如来です。境内には元和元年(1615年)に建てられた方丈があり、国の重要文化財に指定されています。方丈内部には漢画の襖絵や天井画が残されており、静かで落ち着いた雰囲気の中で拝観することができます。特に枯山水の庭園は美しく、禅寺らしい静謐な空間を楽しむことができます。
詳細情報
住所 | 〒600-8421 京都府京都市下京区綾小路通新町西入る矢田町116 |
アクセス | 阪急「河原町駅」から徒歩約15分 市バス「四条堀川」下車徒歩約7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-351-0238 |
拝観時間 | 予約制(要事前連絡) |
御朱印の有無 | あり(要予約) |
津島神社






愛知県の津島神社を勧請した商売繁盛の神社で、京都では珍しい尾張津島天王社の分社です。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、商売の神様・疫病除けの神様として古くから地元の人々に親しまれてきました。毎年6月には「ほうらんや祭」が行われ、賑わいを見せます。小さな神社ですが、地元の商店街の守り神として大切にされています。下京区の中心部に位置し、商売の町・京都らしい神社です。
詳細情報
住所 | 〒600-8024 京都府京都市下京区四条通麩屋町西入る立売東町12-13 |
アクセス | 阪急「河原町駅」から徒歩約5分 市バス「四条河原町」下車徒歩約3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-221-4039 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
本隆寺
浄土宗の寺院で、創建は平安時代後期と伝えられています。元々は六条堀川にありましたが、豊臣秀吉の都市改造によって現在の場所に移転しました。本尊は阿弥陀如来で、境内には寺宝庫があり、本尊や絵画などが収蔵されています。静かな佇まいの寺院ですが、歴史的には浄土宗の祖・法然上人とも関わりが深く、京都の町中にある隠れた名刹として知られています。特に毎年8月に行われる「六斎念仏」は地域の重要な伝統行事となっています。
詳細情報
住所 | 〒600-8471 京都府京都市下京区松原通堺町東入る |
アクセス | 阪急「河原町駅」から徒歩約15分 市バス「河原町松原」下車徒歩約3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-351-7724 |
拝観時間 | 要問合せ |
御朱印の有無 | あり |