西陣のおすすめ神社・お寺8選を紹介

京都市上京区から北区にかけて広がる西陣は、応仁の乱(1467-1477年)で西軍総大将・山名宗全が陣を構えたことに由来する地名です。平安時代から織物業が盛んで、乱後に戻った職人たちにより「西陣織」として発展しました。現在も伝統産業が息づくこの地域には、北野天満宮、今宮神社、大報恩寺(千本釈迦堂)、相国寺など歴史ある神社仏閣が点在し、京都の歴史と文化を色濃く残しています。

目次

今宮神社

平安時代の994年に疫病退散を願って創建された神社で、「一社七座」と呼ばれる七柱の神を祀っています。「あぶり餅」で有名で、参道には創業400年を超える老舗「かざりや」と「一和」の二軒のあぶり餅店があります。4月第2日曜日の「やすらい祭」は疫病退散を願う伝統行事として知られ、京都三奇祭のひとつに数えられています。10月には例大祭が行われます。また、縁結びのご利益があるとされる「玉の輿神社」も境内にあり、特に女性からの信仰を集めています。西陣地域の総鎮守として地元の人々からは「今宮さん」と親しまれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国各地の着物レンタル店の情報をわかりやすく紹介しています。
位置情報や価格・サービスなど、正確な情報をお届けし、あなたに最適な店舗を見つけるお手伝いをします。
どうぞゆっくりご覧ください。

目次