京都市上京区から北区にかけて広がる西陣は、応仁の乱(1467-1477年)で西軍総大将・山名宗全が陣を構えたことに由来する地名です。平安時代から織物業が盛んで、乱後に戻った職人たちにより「西陣織」として発展しました。現在も伝統産業が息づくこの地域には、北野天満宮、今宮神社、大報恩寺(千本釈迦堂)、相国寺など歴史ある神社仏閣が点在し、京都の歴史と文化を色濃く残しています。
今宮神社






平安時代の994年に疫病退散を願って創建された神社で、「一社七座」と呼ばれる七柱の神を祀っています。「あぶり餅」で有名で、参道には創業400年を超える老舗「かざりや」と「一和」の二軒のあぶり餅店があります。4月第2日曜日の「やすらい祭」は疫病退散を願う伝統行事として知られ、京都三奇祭のひとつに数えられています。10月には例大祭が行われます。また、縁結びのご利益があるとされる「玉の輿神社」も境内にあり、特に女性からの信仰を集めています。西陣地域の総鎮守として地元の人々からは「今宮さん」と親しまれています。
詳細情報
| 住所 | 〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21 |
| アクセス | 市バス「今宮神社前」下車すぐ 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約20分 |
| 駐車場 | あり(無料、約10台) |
| 電話番号 | 075-491-0082 |
| 拝観時間 | 境内自由参拝(宝物殿は要問合せ) |
| 御朱印の有無 | あり |
大報恩寺(千本釈迦堂)






真言宗智山派の寺院で、正式名称は「大報恩寺」ですが、「千本釈迦堂」の通称で親しまれています。鎌倉時代初期の1227年(安貞元年)に義空上人によって創建されました。本堂は創建当時のまま残る京洛最古の木造建築物で国宝に指定されています。本尊は釈迦如来坐像(重要文化財)で、「千本の釈迦さん」として地元で信仰されています。また、境内には「おかめ信仰発祥の地」として「縁結び」「夫婦円満」のご利益があるとされています。応仁の乱の戦火を奇跡的に免れた貴重な建造物です。
詳細情報
| 住所 | 〒602-8319 京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1034 |
| アクセス | 市バス「上七軒」下車徒歩約5分 市バス「千本今出川」下車徒歩約5分 |
| 駐車場 | あり(有料) |
| 電話番号 | 075-461-5973 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00(霊宝館入場は16:00まで) 拝観料:本堂・霊宝館700円 |
| 御朱印の有無 | あり |
船岡山 廬山寺






天台圓淨宗の本山で、正式名称は「廬山天台講寺」です。天慶年間(938~947年)に元三大師良源(慈恵大師)によって創建され、船岡山南麓に移転した後、天正元年(1573年)に現在の地に移転しました。現在は京都市上京区の寺町通に位置しています。本尊は阿弥陀三尊。紫式部の邸宅跡として知られ、源氏物語執筆の地とされています。6月から9月にかけて「源氏の庭」に紫色の桔梗が咲き誇る美しい庭園でも有名です。
詳細情報
| 住所 | 〒602-0852 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397 |
| アクセス | 市バス「府立医大病院前」下車徒歩約3分、地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約15分地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩約15分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-231-0355 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 拝観休み: 1月1日・2月1日~2月9日 |
| 御朱印の有無 | あり |
白峯神宮






崇徳天皇と淳仁天皇を祀る神社で、1868年(慶応4年・明治元年)に明治天皇により創建されました。孝明天皇の御遺志を継承して、讃岐国に配流された崇徳天皇を慰霊するために建立されました。蹴鞠・和歌の宗家である飛鳥井家の邸宅跡地に創建されたことから、蹴鞠の神様、球技の守護神として広く信仰を集めています。特にサッカーをはじめとする球技のほか、スポーツ全般の上達を願う参拝者が多く訪れます。境内には樹齢800年とされる「おがたまの木」(市指定天然記念物)があります。
詳細情報
| 住所 | 〒602-0054 京都府京都市上京区今出川通堀川東入飛鳥井町261 |
| アクセス | 市バス「堀川今出川」下車徒歩約2分 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約10分 |
| 駐車場 | あり(少数) |
| 電話番号 | 075-441-3810 |
| 拝観時間 | 境内自由参拝(参拝時間:8:00~17:00、授与所:8:00~16:30) |
| 御朱印の有無 | あり |
染殿院(御所八幡)






時宗の寺院で、本尊は地蔵菩薩。京都市中京区の新京極通四条にあり、安産守護の信仰を集める寺院です。伝承では808年に弘法大師空海によって創建されたとされています。文徳天皇の皇后である藤原明子(染殿皇后)が本尊の地蔵菩薩に祈願し、のちの清和天皇を授かったことから、「染殿地蔵院」とも呼ばれ、安産祈願の寺として広く知られています。
詳細情報
| 住所 | 〒604-8042 京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町562 |
| アクセス | 阪急「京都河原町駅」下車すぐ、京阪「祇園四条駅」から徒歩約5分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-221-3648 |
| 拝観時間 | 10:00~18:00(火曜・水曜休み、戌の日・祝祭日は開門の場合あり) |
| 御朱印の有無 | あり |
千本ゑんま堂(引接寺)






正式名称は「光明山歓喜院引接寺」ですが、「千本ゑんま堂」の名で広く知られている高野山真言宗の寺院です。創建の由来は、小野篁が冥界と現世を行き来して閻魔大王と交流したという伝承に基づき、その後、1017年頃に定覚上人によって開山されました。本尊は閻魔法王像(高さ2.4メートル)で、その迫力ある姿から「にらみ閻魔」とも呼ばれています。毎年8月の「お精霊迎え」や「千本六斎念仏」で知られ、西陣の人々の信仰を集める重要な寺院です。
詳細情報
| 住所 | 〒602-8307 京都府京都市上京区千本通寺之内上ル閻魔前町34 |
| アクセス | 市バス「千本鞍馬口」または「乾隆校前」下車徒歩約2分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-462-3332 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00(本堂昇殿は有料500円) |
| 御朱印の有無 | あり |
相国寺






臨済宗相国寺派の本山で、足利義満によって1392年(明徳3年)に創建された由緒ある禅寺です。正式名称は「萬年山相國承天禅寺」。夢窓疎石を開山とし、京都五山第二位に列せられています。広大な敷地内には法堂、仏殿、方丈など重要文化財に指定された建造物が多く、特に法堂の天井には狩野光信筆の「蟠龍図」があります。鹿苑寺(金閣寺)と慈照寺(銀閣寺)は相国寺派の塔頭寺院ですが、相国寺の境内にあるわけではなく、それぞれ別の場所に位置しています。承天閣美術館には、相国寺・金閣寺・銀閣寺の文化財が収蔵されており、伊藤若冲の襖絵などを鑑賞することができます。
詳細情報
| 住所 | 〒602-0898 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701 |
| アクセス | 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約5分、市バス「同志社前」下車すぐ |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-231-0301 |
| 拝観時間 | 10:00~16:30 最終受付16:00 (有料、春秋特別拝観期間のみ) |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)