目黒エリアには、都会の喧騒から離れた静かな空間を提供する歴史ある神社やお寺が点在しています。江戸時代からの由緒ある寺院や、地域の守り神として親しまれている神社など、それぞれに独自の歴史と特色を持っています。季節の行事や祭りも多く開催され、桜や紅葉の名所としても知られる寺社も少なくありません。都心にありながら緑豊かな境内は、地域住民の憩いの場として、また観光客にとっても目黒の文化や歴史を感じられるスポットとして親しまれています。
目黒不動尊(瀧泉寺)






目黒の名前の由来とも言われる名刹で、正式名称は瀧泉寺。830年(天長7年)に慈覚大師円仁によって開創されたとされる古刹です。「目黒の不動さま」として親しまれ、関東三大不動の一つに数えられています。境内には樹齢800年を超える大イチョウや日本庭園があり、毎年2月の節分会や5月の火渡り荒行が有名です。厄除け、開運のご利益があると言われています。
詳細情報
住所 | 〒153-0061 東京都目黒区中目黒3-2-1 |
アクセス | 東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」から徒歩10分 |
駐車場 | あり(有料、台数制限あり) |
電話番号 | 03-3712-7549 |
拝観時間 | 境内自由(本堂は6:00〜17:00) |
御朱印の有無 | あり |
大円寺






1400年(応永7年)に開山された浄土宗の寺院。桜の名所として知られ、「目黒のさくら」と呼ばれるほど。境内には樹齢200年を超える桜の古木があり、春には多くの花見客で賑わいます。また、歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれた歴史ある寺院です。境内にはお地蔵様も祀られており、地域の人々に親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3-20-26 |
アクセス | JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」から徒歩10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3491-2625 |
拝観時間 | 9:00〜16:00 |
御朱印の有無 | あり |
祐天寺






1718年(享保3年)に創建された浄土宗の寺院で、東急東横線の駅名にもなっている有名なお寺です。開祖の祐天上人は「お岩さん」の霊を弔ったことで知られ、四谷怪談とも縁があります。境内には「浅香光代記念館」もあり、文化人の墓所としても知られています。毎月24日には縁日が開かれ、地域の人々で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-7-5 |
アクセス | 東急東横線「祐天寺駅」から徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3712-3462 |
拝観時間 | 6:00〜17:00(本堂) |
御朱印の有無 | あり |
宝蔵寺






1592年(文禄元年)、徳川家康の側近であった稲葉正成によって創建された日蓮宗の寺院です。境内には江戸時代からの古い建物や石造物が残り、静かな雰囲気が漂います。「目黒のだるま市」の発祥の地として知られ、毎年1月には多くの参拝客で賑わいます。また、目黒川沿いに位置し、桜の季節には桜並木と寺院の風景が美しい景観を作り出します。
詳細情報
住所 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒1-3-9 |
アクセス | JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」から徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3492-2871 |
拝観時間 | 9:00〜17:00 |
御朱印の有無 | あり |
円融寺






1624年(寛永元年)に創建された浄土宗の寺院。江戸時代からの歴史ある寺院で、境内には幕末の志士・吉田松陰ゆかりの史跡があります。松陰が安政の大獄で処刑される前に投獄されていた地とされています。また、境内には「吉田松陰終焉の地」の碑があり、歴史好きな方々に人気のスポットです。毎年、松陰の命日には慰霊祭が行われています。
詳細情報
住所 | 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-21-12 |
アクセス | 東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」から徒歩7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3712-7761 |
拝観時間 | 9:00〜16:00 |
御朱印の有無 | あり |
東光寺(目黒)






1601年(慶長6年)に創建された臨済宗のお寺で、目黒通り沿いに位置しています。境内には「目黒のあじさい」として知られる美しいあじさい園があり、6月の開花時期には多くの人が訪れます。また、夏目漱石の『三四郎』にも登場する由緒あるお寺としても知られています。境内の「無縁塚」は江戸時代から続く供養の場で、毎年8月には施餓鬼会が行われます。
詳細情報
住所 | 〒153-0065 東京都目黒区中町2-8-2 |
アクセス | 東急東横線「学芸大学駅」から徒歩15分 または都バス「中町」バス停から徒歩3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3712-7656 |
拝観時間 | 9:00〜16:00(あじさい園は6月のみ一般公開) |
御朱印の有無 | あり |
目黒六所神社
1120年(元永元年)創建と伝えられる古社で、目黒地域の総鎮守として崇敬されています。六所明神とも呼ばれ、地域の安全と繁栄を守る神社です。境内には樹齢300年を超える大ケヤキがあり、都の天然記念物に指定されています。例祭は9月中旬に行われる例大祭で、神輿渡御や奉納演芸などが行われます。また、初詣や七五三、結婚式などでも多くの人が訪れる目黒の代表的な神社です。
詳細情報
住所 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒3-2-14 |
アクセス | JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」から徒歩7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3491-0359 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00〜17:00) |
御朱印の有無 | あり |
大鳥神社






目黒区中目黒にある神社で、「おおとりさま」として地元で親しまれています。起源は古く、江戸時代には幕府から朱印地を与えられた由緒ある神社です。主祭神は天之冬衣神(あめのふゆぎぬのかみ)で、商売繁盛・縁結び・厄除けのご利益があると言われています。毎年9月には例大祭が行われ、地域の人々で賑わいます。また、境内には樹齢400年を超える大きなクスノキがあり、パワースポットとしても人気です。
詳細情報
住所 | 〒153-0061 東京都目黒区中目黒5-11-2 |
アクセス | 東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」から徒歩15分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3712-4549 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は10:00〜16:00) |
御朱印の有無 | あり |
目黒五百羅漢寺






江戸時代後期の1741年(寛保元年)に創建された曹洞宗のお寺で、山号は雷神山です。名前の通り、境内には500体以上の羅漢像が安置されており、その姿形は様々で表情豊かな彫刻として知られています。これらの羅漢像は全て江戸時代の作で、東京都の有形文化財に指定されています。また、境内には季節の花々も美しく、特に桜の時期は多くの花見客が訪れます。静かな佇まいの中で歴史を感じられるスポットです。
詳細情報
住所 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3-20-26 |
アクセス | JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」から徒歩10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3491-2625 |
拝観時間 | 9:00〜16:00 |
御朱印の有無 | あり |
雅叙園百段階段(旧東京都指定有形文化財)






厳密には寺社ではありませんが、ホテル雅叙園東京内にある「百段階段」は1935年に旧目黒雅叙園の迎賓館として建設された建造物で、元々は「霊堂」として建てられた仏教美術の殿堂です。99段の階段と7つの部屋からなり、それぞれの部屋は天井や欄間などに日本の伝統的な様式美が凝縮されています。2009年に東京都指定有形文化財として認定されました。現在はミュージアムとして一般公開され、定期的に特別展示も行われています。
詳細情報
住所 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1 ホテル雅叙園東京内 |
アクセス | JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」から徒歩3分 |
駐車場 | あり(ホテル駐車場、有料) |
電話番号 | 03-3491-4111 |
拝観時間 | 10:00〜17:00(入館は16:30まで)、月曜休館(祝日の場合は翌日) |
御朱印の有無 | なし |