群馬県の前橋市エリアには、古くから伝わる多くの神社やお寺が点在しています。特に前橋市の総鎮守として古くから崇敬されてきた総社神社や、臨江閣に隣接する臨江閣公園内の護国神社は市の中心的な神社として知られています。また、天台宗の古刹である大胡城址公園内の善勝寺や、曹洞宗の重要文化財に指定されている建造物をもつ龍海院など、歴史的価値の高い寺院も数多く存在します。山間部には朱印寺や山王廃寺など古代からの遺跡も残り、自然と信仰が融合した景観を見せています。これらの社寺は、前橋市の歴史や文化を今に伝える貴重な文化遺産であると同時に、地域の人々の心の拠り所として大切に守られてきました。
総社神社(そうじゃじんじゃ)






前橋市の総鎮守として古くから崇敬されてきた神社で、創建は景行天皇の時代(71~130年頃)まで遡るといわれています。平将門の乱後に坂東八カ国の国社(総社)として格上げされ、その名が現在に至っています。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁結び・開運招福・厄除けなどのご利益があるとされ、地元では「おはたさま」「おたたさま」の愛称で親しまれています。境内には樹齢400年を超える大イチョウや国の重要文化財に指定されている社殿があり、歴史的価値の高い神社です。
詳細情報
住所 | 〒371-0853 群馬県前橋市総社町総社1399 |
アクセス | JR両毛線前橋駅からバスで約20分、「総社町」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料、約50台) |
電話番号 | 027-251-9365 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
臨江閣護国神社(りんこうかくごこくじんじゃ)






群馬県の護国神社として1939年に創建された神社で、戦没者の慰霊と平和を祈念する場所として重要な役割を果たしています。重要文化財に指定されている洋風建築の臨江閣に隣接する形で建てられており、緑豊かな臨江閣公園内に位置しています。毎年8月15日には慰霊祭が行われ、多くの人々が参拝に訪れます。また、広々とした公園内には季節の花々が植えられ、市民の憩いの場としても親しまれています。歴史を伝える場所であると同時に、平和の尊さを考える貴重な場所となっています。
詳細情報
住所 | 〒371-0024 群馬県前橋市表町2-2-1 |
アクセス | JR両毛線前橋駅から徒歩約20分、またはバスで約10分「臨江閣前」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約100台) |
電話番号 | 027-221-4321(前橋市観光協会) |
拝観時間 | 境内自由(臨江閣は9:00~17:00、月曜休館) |
御朱印の有無 | なし |
清泉寺(せいせんじ)






浄土宗の寺院で、創建は鎌倉時代の1227年と伝えられています。開基は法然の弟子である聖海上人とされています。本尊は阿弥陀如来で、境内には樹齢500年を超える大イチョウがあり、県の天然記念物に指定されています。この大イチョウは「夫婦イチョウ」とも呼ばれ、縁結びのパワースポットとしても知られています。また、「清泉寺の十一面観音」は市の重要文化財に指定されており、歴史的価値の高い仏像です。毎年12月の「おせんじさまの大市」は地域の冬の風物詩となっています。
詳細情報
住所 | 〒371-0805 群馬県前橋市南町3-71-2 |
アクセス | JR両毛線前橋駅から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 027-221-0405 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
龍海院(りゅうかいいん)






曹洞宗の寺院で、1394年に創建されたと伝えられています。本堂と庫裡(くり)は江戸時代中期の建築で、国の重要文化財に指定されています。特に本堂の彫刻や装飾は見事で、「龍の彫刻」が有名です。また、境内には前橋藩主・松平氏の墓所があり、歴史的にも重要な寺院となっています。境内の庭園も美しく、特に紅葉の季節は多くの観光客が訪れます。毎年5月に行われる「龍海院祭り」では、地元の子供たちによる獅子舞が奉納され、地域の伝統文化を今に伝えています。
詳細情報
住所 | 〒371-0018 群馬県前橋市三俣町2-10-9 |
アクセス | JR両毛線前橋駅からバスで約10分、「堀越町」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 027-231-2825 |
拝観時間 | 9:00~16:00(要予約) |
御朱印の有無 | あり |
大胡神社(おおごじんじゃ)






創建年代は不詳ですが、古くから大胡地区の総鎮守として崇敬されてきた神社です。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)で、商売繁盛や縁結びのご利益があるとされています。境内には樹齢数百年のケヤキの巨木があり、パワースポットとしても知られています。毎年9月に行われる例大祭「大胡まつり」では、神輿渡御や奉納相撲などが行われ、地域の伝統文化を今に伝えています。2004年の市町村合併で前橋市となった旧大胡町の歴史を伝える重要な神社です。
詳細情報
住所 | 〒371-0232 群馬県前橋市茂木町107 |
アクセス | JR両毛線前橋駅からバスで約30分、「大胡市街」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 027-283-2786 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
前橋東照宮(まえばしとうしょうぐう)






1619年に徳川家康を祀るために創建された神社で、前橋城の鬼門除けとしての役割も果たしていました。本殿は1873年の再建ですが、伝統的な権現造りの様式を今に伝えています。境内には朱色の鳥居や石灯籠が並び、荘厳な雰囲気を醸し出しています。また、徳川家康の遺品とされる刀剣や古文書なども所蔵しており、歴史的価値の高い神社です。毎年4月の例大祭「東照宮祭」では、子供たちによる稚児行列が行われ、地域の伝統行事として親しまれています。前橋の歴史を伝える重要な存在となっています。
詳細情報
住所 | 〒371-0023 群馬県前橋市本町2-13-1 |
アクセス | JR両毛線前橋駅から徒歩約15分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 027-231-2053 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
善勝寺(ぜんしょうじ)






天台宗の寺院で、創建は平安時代の807年と伝えられています。開山は最澄(伝教大師)の弟子・円仁とされ、古くから「大胡の善勝寺さま」として地元の人々に親しまれてきました。本尊は十一面観音菩薩で、境内には国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像など貴重な文化財が多数あります。また、大胡城の城主である大胡氏の菩提寺としても知られ、大胡城址公園内に位置しています。境内からは前橋市街を一望でき、特に桜の季節は美しい景観が楽しめる歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 〒371-0232 群馬県前橋市茂木町158 |
アクセス | JR両毛線前橋駅からバスで約30分、「大胡市街」下車徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、大胡城址公園駐車場を利用) |
電話番号 | 027-283-2874 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
光巌寺(こうがんじ)






曹洞宗の寺院で、1372年に創建されたと伝えられています。開山は鎌倉五山第四位の建長寺住職を務めた大応国師で、前橋を代表する古刹の一つです。本尊は釈迦如来で、境内には「光巌寺の松」と呼ばれる樹齢600年以上の黒松があり、県の天然記念物に指定されています。また、前橋藩の祈願所としても栄え、歴代藩主の位牌を祀る位牌堂もあります。庭園も美しく、特に紅葉の季節は多くの観光客が訪れます。静かな環境の中で歴史を感じることができる場所です。
詳細情報
住所 | 〒371-0805 群馬県前橋市南町4-35-1 |
アクセス | JR両毛線前橋駅から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 027-221-6917 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
朱印寺(しゅいんじ)
天台宗の寺院で、創建は奈良時代の741年と伝えられています。聖武天皇の勅願により行基が開山したと言われており、古くは国分寺の支院として栄えました。本尊は薬師如来で、寺号の由来は聖徳太子が自ら印を押した勅書を賜ったことからとされています。境内には樹齢約800年のケヤキの巨木があり、県の天然記念物に指定されています。富士見町(現在の前橋市富士見町)の総鎮守としての役割も果たしてきた歴史ある寺院で、静かな山間の環境の中に佇んでいます。
詳細情報
住所 | 〒371-0105 群馬県前橋市富士見町石井2346 |
アクセス | JR両毛線前橋駅からバスで約40分、「富士見中学校前」下車徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 027-288-2338 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
産泰神社(さんたいじんじゃ)






創建年代は不詳ですが、古くから安産と子育ての神として崇敬されてきた神社です。主祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、安産・子育て・縁結びのご利益があるとされています。境内には子育て・安産にちなんだ絵馬が多数奉納されており、「子宝の神様」として地元の人々に親しまれています。毎年5月に行われる例大祭では、子供の健やかな成長を祈願する行事が行われ、多くの参拝者で賑わいます。市街地に近い場所にありながら、静かな雰囲気の中で祈りを捧げることができる神社です。
詳細情報
住所 | 〒371-0033 群馬県前橋市国領町2-2-5 |
アクセス | JR両毛線前橋駅からバスで約10分、「国領町二丁目」下車徒歩約3分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 027-231-3434 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |