埼玉県熊谷エリアには、長い歴史と豊かな文化を持つ神社やお寺が点在しています。この地域は古くから交通の要所として栄え、多くの信仰の場が築かれてきました。特に中山道の宿場町として発展した歴史背景から、旅人の安全祈願や地域の守り神として重要な役割を果たしてきた神社が多く存在します。また、室町時代から江戸時代にかけて建立された寺院も多く、地域の文化や教育の中心として機能してきました。四季折々の自然と調和した境内は、参拝客だけでなく歴史や建築に興味を持つ人々の訪問先となっています。
高野山真言宗 聖天山 歓喜院 長楽寺 (妻沼聖天山)






妻沼聖天山は正式名称を「歓喜院」といい、日本三大聖天の一つとして知られています。本殿「歓喜院聖天堂」は国宝に指定されており、宝暦10年(1760年)に完成した華麗な彫刻が特徴です。「埼玉日光」とも称される豪華絢爛な建築様式は、宮大工・林兵庫正清及び正信らの手によって、享保20年(1735年)から宝暦10年(1760年)まで約25年の歳月をかけて完成しました。毎年5月には「聖天祭」が開催され、多くの参拝客で賑わいます。
詳細情報
| 住所 | 埼玉県熊谷市妻沼1511 |
| アクセス | JR熊谷駅から朝日バス「妻沼聖天前」下車すぐ |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 電話番号 | 048-588-1644 |
| 拝観時間 | 境内自由(終日) 本殿受付: 平日10:00~15:00、土日祝9:30~16:00 本殿拝観時間: 平日10:00~15:30、土日祝9:30~16:30 本殿拝観料: 700円(中学生以下無料) |
| 御朱印の有無 | あり |
熊谷寺(ゆうこくじ)






熊谷寺(ゆうこくじ)は、平安時代後期の源平合戦で知られる熊谷直実ゆかりの寺院です。直実が出家後、この地に庵を結んだことに由来しています。境内には熊谷直実の墓や浄土宗の念仏道場としての歴史が残されています。通常は一般拝観はお断りしており、お花まつり・大施餓鬼会等特定法要日のみ拝観可能です。
詳細情報
| 住所 | 〒360-0047 埼玉県熊谷市仲町43 |
| アクセス | JR熊谷駅北口から徒歩約15分 秩父鉄道上熊谷駅から徒歩約5分 |
| 駐車場 | あり |
| 電話番号 | 048-521-0251 |
| 拝観時間 | 通常は一般拝観不可 お花まつり・大施餓鬼会等特定法要日のみ拝観可能 |
| 御朱印の有無 | なし |
天台宗 龍池山 常光院






常光院は、建久3年(1192年)に創建された天台宗別格本山の寺院です。本尊は釈迦牟尼仏で、「熊谷厄除大師」として元三大師(慈恵大師良源)が祀られています。また、境内には樹齢400年を超える大木があり、熊谷市指定有形文化財に指定されている茅葺屋根の本堂が特徴です。
詳細情報
| 住所 | 〒360-0001 埼玉県熊谷市上中条1160 |
| アクセス | JR熊谷駅からバス「大麻生」方面、竹の内バス停下車、徒歩約3分 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 電話番号 | 048-522-4084 |
| 拝観時間 | 自由(境内は常時開放) |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)