吉祥寺エリアは、緑豊かな井の頭公園に隣接する東京都武蔵野市の一角にあり、都会の喧騒から少し離れた場所に歴史ある神社やお寺が点在しています。このエリアの神社・お寺は、地域の人々の信仰の中心として長い歴史を持ち、四季折々の祭事や行事が行われています。特に武蔵野の面影を残す井の頭恩賜公園内には井の頭弁財天があり、多くの参拝客で賑わいます。これらの神社・お寺は地域の歴史や文化を今に伝える貴重な存在であり、都市の発展とともに歩んできた武蔵野の精神的シンボルとなっています。
井の頭弁財天(いのかしらべんざいてん)






井の頭公園内にある江戸時代初期創建の弁財天。井の頭池の水源を守る水神として崇敬されてきました。徳川家光が鷹狩りの際に立ち寄ったという逸話も残っています。「いなり社」や「水神社」なども境内にあり、都心にありながら緑豊かな環境に囲まれた癒しの空間です。毎年2月の初弁天には多くの参拝者が訪れ、音楽や芸術の神様としても信仰されています。
詳細情報
住所 | 東京都武蔵野市御殿山1-1-8 井の頭恩賜公園内 |
アクセス | JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | 井の頭公園の有料駐車場あり(台数限定) |
電話番号 | 0422-51-0181 |
拝観時間 | 自由(公園の開園時間内) |
御朱印の有無 | あり |
武蔵野八幡宮(むさしのはちまんぐう)






室町時代に創建された由緒ある神社で、武蔵野地域の総鎮守として地元の人々に親しまれています。広い境内には樹齢数百年の大きなケヤキやイチョウの木があり、四季折々の自然を楽しむことができます。毎年9月の例大祭では神輿渡御が行われ、多くの人で賑わいます。また七五三や初詣など年中行事の際には地域住民の参拝が絶えません。縁結びや学業成就のご利益があると言われています。
詳細情報
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23 |
アクセス | JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 0422-22-1214 |
拝観時間 | 9:00〜17:00 |
御朱印の有無 | あり |
禅林寺(ぜんりんじ)






臨済宗に属する寺院で、室町時代に創建されたと伝えられています。境内には「吉祥寺の名前の由来となった」と言われる「吉祥院」があったという説もあります。静かな佇まいの本堂と美しい日本庭園が特徴で、季節の花々が楽しめます。また、毎年春と秋には「坐禅会」が開催され、一般の人も参加できる坐禅体験が人気です。地域の文化財も保管されており、歴史的価値の高い寺院として知られています。
詳細情報
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町3-6-12 |
アクセス | JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」から徒歩約8分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0422-22-4710 |
拝観時間 | 10:00〜16:00(不定休) |
御朱印の有無 | あり |
延命寺(えんめいじ)






浄土宗の寺院で、江戸時代初期の創建と言われています。本尊は阿弥陀如来で、病気平癒や延命長寿のご利益があるとされています。毎月18日には「延命地蔵尊縁日」が開かれ、地域の人々が参拝に訪れます。境内はそれほど広くありませんが、静かな雰囲気が漂い、都会の喧騒を忘れさせてくれる空間となっています。また、春には桜、秋には紅葉と季節の移ろいを感じることができる場所でもあります。
詳細情報
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-10 |
アクセス | JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」から徒歩約12分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0422-43-0178 |
拝観時間 | 9:00〜16:30(不定休) |
御朱印の有無 | あり |
善国寺(ぜんこくじ)
日蓮宗の寺院で、江戸時代中期に創建されました。本尊は日蓮上人像で、境内には樹齢300年を超えるイチョウの大木があり、秋には黄金色に染まる景色が美しいと評判です。毎月28日には「日蓮上人の縁日」として護摩祈祷が行われています。また、子育て支援活動にも熱心で、定期的に「寺子屋」を開催し、地域の子どもたちの学習や情操教育にも貢献しています。小さいながらも地域に根差した活動を続ける寺院です。
詳細情報
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺北町1-12-8 |
アクセス | JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」から徒歩約20分、またはバス「北町四丁目」下車徒歩3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0422-52-0631 |
拝観時間 | 9:00〜17:00(不定休) |
御朱印の有無 | あり(要事前連絡) |