川崎市多摩区・高津区は、多摩川沿いに広がる歴史と自然が調和したエリアです。高津区の溝口神社は平安時代創建の総鎮守として、多摩区の妙楽寺は天台宗の古刹として地域の信仰を集めてきました。多摩丘陵の緑豊かな環境の中には、つつじの名所として知られる等覚院や、しだれ桜が美しい須賀神社など、四季折々の自然を楽しめる寺社が点在しています。また、明治大学生田キャンパス内の生田神社(旧・弥心神社)は、戦時中の登戸研究所の歴史を今に伝える貴重な史跡でもあります。溝の口駅周辺は交通の便が良く、古くから宿場町として栄えた面影を残しながら、現代的な街並みと歴史的な神社仏閣が共存する魅力的な地域となっています。
溝口神社






平安時代に創建された高津区の総鎮守で、地元では「溝口のお天王さま」と親しまれています。主祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)で、八百万の神々の中心となる最も尊い神様です。境内には樹齢400年を超える御神木や相撲場跡があり、歴史的な雰囲気を感じることができます。江戸時代には溝口宿の繁栄を見守ってきた由緒ある神社で、現在でも高津区の中心的な存在です。毎年7月に行われる例大祭では神輿渡御が行われ、地域の夏の風物詩となっています。また、初詣や七五三など年中行事の際には多くの参拝者で賑わいます。
詳細情報
| 住所 | 〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1 |
| アクセス | 東急田園都市線・大井町線「溝の口駅」から徒歩約5分、JR南武線「武蔵溝ノ口駅」から徒歩約7分 |
| 駐車場 | 駐車スペースには限りあり |
| 電話番号 | 044-822-3776 |
| 拝観時間 | 6:00~17:30(お札・お守り授与は9:00~17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
妙楽寺






天台宗の寺院で、山号は長尾山、本尊は阿弥陀如来です。創建は仁寿元年(851年)に慈覚大師円仁が威光寺を建立したと伝えられています。源頼朝の異母弟である阿野全成が院主を務めたこともあり、『吾妻鏡』にも登場する歴史ある寺院です。多摩川を眼下に見下ろす長尾丘陵の一角に位置し、現在は「あじさい寺」の名で親しまれています。境内には約1,000株を超すアジサイが植えられ、花期には色とりどりの大輪の花で埋まります。毎年6月の第3日曜日には「長尾の里 あじさいまつり」が開催され、多くの参拝者で賑わいます。薬師如来両脇侍像など貴重な文化財も所蔵しています。
詳細情報
| 住所 | 〒214-0023 神奈川県川崎市多摩区長尾3丁目9−3 |
| アクセス | JR南武線「宿河原駅」「久地駅」から徒歩約20分、または小田急線・JR南武線「登戸駅」からコミュニティバス「あじさい号」で「あじさい寺」バス停下車徒歩約1分 |
| 駐車場 | あり(10台程度) |
| 電話番号 | 044-922-3653 |
| 拝観時間 | 境内自由参拝 |
| 御朱印の有無 | あり |
生田神社(弥心神社)






多摩区東三田の明治大学生田キャンパス内に鎮座する神社です。元々は第九陸軍技術研究所(登戸研究所)内に昭和18年(1943年)に建立された「弥心神社」で、研究(知恵)の神である八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)を祀っていました。研究所での殉職者の慰霊のために創建され、戦時中は研究者たちの信仰を集めていました。戦後、米軍接収を経て昭和25年(1950年)に明治大学が払い下げを受けた際、豊受大神と天照大神を祀り「生田神社」と改名され現在に至ります。地名の由来となった神社としても地域の歴史を伝える重要な存在となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒214-0034 神奈川県川崎市多摩区三田2丁目1(明治大学生田キャンパス内) |
| アクセス | 小田急線「生田駅」から徒歩約10分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 情報なし |
| 拝観時間 | 自由参拝(キャンパス入構可能時間に準ずる) |
| 御朱印の有無 | 御朱印対応については情報なし |
神木山 等覚院






天台宗の寺院で、寺号は長徳寺、山号は神木山です。本尊は不動明王立像(秘仏)です。創建年代等は不詳ですが、古くより開けた地域にあり、所蔵の仏像からも歴史の古さが窺えます。境内には約2,000株のつつじが植えられ、「つつじ寺」として親しまれています。4月下旬から5月上旬の開花時期には、丁寧に手入れされたつつじが色鮮やかに咲き誇り、多くの参拝者が訪れます。また、「ぜん息平癒」「癌・當病平癒」などの祈願寺院としても知られ、毎月不動明王護摩供修行が行われています。関東三十六不動霊場第六番札所、東国花の寺百ヶ寺の一つでもあります。
詳細情報
| 住所 | 〒216-0031 神奈川県川崎市宮前区神木本町1丁目8−1 |
| アクセス | JR・東急線「溝の口駅」南口からバス「神木本町」下車徒歩約5分、またはJR・小田急線「登戸駅」からバス「神木本町」下車徒歩約5分 |
| 駐車場 | あり(少数) |
| 電話番号 | 044-866-4573 |
| 拝観時間 | 6:00~17:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
須賀神社






多摩区栗谷に鎮座する神社です。創建年代は不詳ですが、慶長年間(1596-1616)頃から須賀社として祀られ、栗谷の守護神として尊崇されてきました。祭祀が村民達に受け継がれて今日に至る歴史ある神社です。境内のしだれ桜は昭和50年(1975年)3月に植樹されたもので、春に見事な花をつけます。満開時にはライトアップも行われ、幻想的な姿が夜空に浮かび上がり、近隣の皆さまに愛されています。多摩区生田地区で有名なお花見スポットとして知られており、桜の季節には多くの参拝者が訪れます。昭和49年(1974年)に社殿が新築され、現在の姿となりました。
詳細情報
| 住所 | 〒214-0039 神奈川県川崎市多摩区栗谷3丁目18−5 |
| アクセス | 小田急線「生田駅」から徒歩約20分、または「よみうりランド駅」から徒歩約20分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 情報なし |
| 拝観時間 | 自由参拝 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)