鎌倉エリアは、日本の古都として知られ、豊かな歴史と文化を持つ神社やお寺が点在しています。平安時代末期から鎌倉時代にかけて政治の中心地として栄え、多くの歴史的建造物が現在も残されています。特に鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝ゆかりの神社や、禅宗の伝来と共に建立された由緒ある寺院が多く、四季折々の自然と調和した景観も魅力です。山に囲まれた地形を活かした寺社建築は、独特の風情を醸し出しており、年間を通して多くの観光客や参拝客が訪れる人気スポットとなっています。
鶴岡八幡宮






源頼朝が鎌倉幕府の守護神として崇敬した神社で、鎌倉のシンボル的存在。1063年に源頼義が由比郷に創建し、後に源頼朝が現在地に移築。段葛と呼ばれる参道や、朱塗りの美しい本宮、源氏池などが見どころ。国宝の「舞殿」や重要文化財の「若宮」も有名。また初詣や七五三など年中行事も多く、日本の伝統文化を体験できる場所として多くの参拝客で賑わう。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
アクセス | JR鎌倉駅から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 0467-22-0315 |
拝観時間 | 境内自由(本宮:5:00〜16:30、宝物殿:9:00〜16:30) |
御朱印の有無 | あり |
高徳院(鎌倉大仏)






正式名称は高徳院で、鎌倉のシンボルである国宝の鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像)を安置する浄土宗の寺院。高さ約11.3mの青銅製大仏は、1252年に完成したと伝えられる。かつては大仏殿に安置されていたが、現在は露座で拝観できる。大仏の内部も見学可能で、鋳造方法などを間近で観察できる。四季折々の自然と調和した姿は、日本を代表する観光名所として国内外から多くの観光客を集めている。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 |
アクセス | JR鎌倉駅から江ノ電で長谷駅下車、徒歩約7分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 0467-22-0703 |
拝観時間 | 4月〜9月:8:00〜17:30、10月〜3月:8:00〜17:00 |
御朱印の有無 | あり |
長谷寺






浄土宗の寺院で、「鎌倉三十三観音」の第4番札所。本尊の十一面観音菩薩立像は、国宝に指定されている高さ9.18mの木造彫刻で、日本最大級の木彫仏像。境内には約2500株のあじさいが植えられ、「あじさい寺」としても有名。山の斜面に建つ寺院で、眺望も素晴らしく、鎌倉の街並みや相模湾を一望できる。境内には「観音ミュージアム」もあり、歴史的仏像や資料を見学できる。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 |
アクセス | JR鎌倉駅から江ノ電で長谷駅下車、徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 0467-22-6300 |
拝観時間 | 8:00〜17:00(10月〜2月は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
建長寺






日本で最初の純粋禅宗寺院で、鎌倉五山の第一位。1253年、北条時頼が宋から招いた蘭渓道隆を開山として創建。禅宗寺院の伽藍配置の規範となった歴史的建造物で、三門、仏殿、法堂などが一直線に並ぶ典型的な禅宗様式を今に伝える。国宝の「梵鐘」や重要文化財の「半僧坊」など貴重な文化財も有する。境内には樹齢約700年の大イチョウがあり、秋の紅葉も見事。禅の精神を感じられる静謐な空間として多くの参拝者を魅了している。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
アクセス | JR北鎌倉駅から徒歩約20分、鎌倉駅からバスで5分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 0467-22-0981 |
拝観時間 | 8:30〜16:30(4月〜9月)、8:30〜16:00(10月〜3月) |
御朱印の有無 | あり |
円覚寺






鎌倉五山第二位の禅宗寺院で、1282年に北条時宗が元寇の戦死者の供養のために創建。山号は「瑞鹿山」。境内には国宝の「舎利殿」があり、中国・宋の建築様式を今に伝える貴重な建造物として知られる。山の斜面に広がる境内には、重要文化財の「仏殿」や「方丈」などの歴史的建造物も多く残る。「円覚寺」の名は、『円覚経』に由来。現在も厳しい修行道場として機能しており、坐禅会も定期的に開催されている。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内409 |
アクセス | JR北鎌倉駅から徒歩約1分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 0467-22-0478 |
拝観時間 | 8:30〜17:00(11月〜2月は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
明月院






円覚寺の塔頭寺院で、「あじさい寺」として知られる。正式名称は「明月院」だが、丸窓から見える庭園の美しさから「悟りの窓」とも呼ばれる。本尊は阿弥陀如来で、開基は足利一族の足利良氏。北条時頼の墓所としても有名。6月には約2000株のあじさいが咲き誇り、多くの観光客で賑わう。また秋の紅葉や冬の侘び寂びの庭園も美しく、四季折々の風情を楽しめる場所。本堂の「丸窓」からの眺めは特に有名で、日本庭園の美を凝縮した景観として人気がある。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
アクセス | JR北鎌倉駅から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0467-24-3437 |
拝観時間 | 9:00〜16:00(11月〜2月は9:00〜15:30) |
御朱印の有無 | あり |
報国寺






1334年、足利尊氏が後醍醐天皇の健康を祈願して創建した臨済宗の寺院。特に「竹の庭」として知られ、美しい竹林が広がる境内は「竹寺」の愛称でも親しまれている。「茶室」で抹茶と和菓子をいただきながら庭園を眺められることでも人気。静寂の中で青々とした竹林を眺める時間は、心が洗われる特別な体験となる。庭園内の竹は孟宗竹で、風に揺れる竹の葉の音や光が織りなす景色は、日本の美を象徴するような風情がある。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4 |
アクセス | JR鎌倉駅からバスで「浄明寺」下車、徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0467-22-0762 |
拝観時間 | 9:00〜16:00 |
御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし
寿福寺






鎌倉最古の禅寺で、1200年に源頼朝の正室・北条政子の父である北条時政が創建。源頼朝の墓所としても知られる。臨済宗建長寺派に属し、山号は「常楽山」。鎌倉幕府の有力者の墓所が多く、特に初代将軍・源頼朝の墓は重要な史跡となっている。境内は静かで落ち着いた雰囲気が漂い、観光客も比較的少なめで、ゆっくりと歴史を感じられる場所。紅葉の名所としても知られ、秋には美しく色づいた木々を楽しむことができる。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-17-7 |
アクセス | JR鎌倉駅から徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0467-22-2101 |
拝観時間 | 8:30〜16:30(冬季は〜16:00) |
御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし
浄妙寺






1188年、源頼朝が父・義朝の菩提を弔うために創建した臨済宗建長寺派の寺院。山号は「天平山」。「やぐら」と呼ばれる鎌倉特有の洞窟状の墓所が多数あり、鎌倉時代の葬送文化を今に伝える貴重な史跡。特に境内にある「国宝殿」には、国宝の「虚空蔵菩薩坐像」をはじめとする貴重な仏像が収められている。春の桜、秋の紅葉の名所としても知られ、季節ごとに違った表情を見せる。静かな山間にあり、観光客も比較的少なめで、落ち着いた雰囲気の中で参拝できる。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31 |
アクセス | JR鎌倉駅からバスで「浄明寺」下車、徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0467-22-2818 |
拝観時間 | 9:00〜16:30(11月〜2月は〜16:00) |
御朱印の有無 | あり |
杉本寺






鎌倉最古の寺院とされ、717年(養老元年)に行基によって創建されたと伝えられる真言宗智山派の寺院。「鎌倉十三仏」の第一番札所、「鎌倉三十三観音」の第一番札所としても知られる。本尊の十一面観音像は秘仏で、33年に一度の開帳。「洗濯観音」とも呼ばれ、心を清めてくれる観音様として信仰されている。境内には樹齢300年を超える杉の巨木があり、「杉本寺」の名の由来となっている。山の斜面に位置し、静かな佇まいの中に歴史の重みを感じさせる場所。
詳細情報
住所 | 神奈川県鎌倉市二階堂1367 |
アクセス | JR鎌倉駅から徒歩約30分、またはバスで「二階堂」下車徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0467-22-3289 |
拝観時間 | 8:00〜16:30(冬季は〜16:00) |
御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし