京都府の東山エリアは、古都京都の風情を色濃く残す地域であり、多くの神社・お寺が点在しています。東山は京都市の東部に位置し、清水寺や八坂神社など日本を代表する寺社が集まっています。平安時代から信仰の場として栄え、特に室町時代以降は多くの寺院が建立されました。四季折々の自然と調和した伝統的な建築物や庭園は、国内外から多くの観光客を惹きつけています。また、祇園祭や花灯路など、伝統行事の舞台としても知られ、日本の伝統文化や歴史を今に伝える重要な地域となっています。
清水寺






778年に創建された京都を代表する寺院。舞台造りの本堂(清水の舞台)で知られ、国宝および世界文化遺産に登録されています。音羽の滝は健康、学業、恋愛の三つの願いを叶える霊水として有名です。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しさを楽しめる名所であり、清水寺からの京都市街の眺望も魅力です。
詳細情報
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1-294 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約20分、または市バス「清水道」停留所から徒歩約10分 |
駐車場 | なし(近隣に有料駐車場あり) |
電話番号 | 075-551-1234 |
拝観時間 | 6:00〜18:00(季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
八坂神社






京都の東山に鎮座する古社で、祇園さんとも親しまれています。牛頭天王(スサノオノミコト)を祀り、疫病退散、商売繁盛の神として信仰されています。毎年7月に行われる祇園祭の舞台として有名で、日本三大祭りの一つに数えられます。四季を通じて多くの参拝客が訪れ、美しい本殿や西楼門は重要文化財に指定されています。
詳細情報
住所 | 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約5分、または市バス「祇園」停留所から徒歩約3分 |
駐車場 | なし(近隣に有料駐車場あり) |
電話番号 | 075-561-6155 |
拝観時間 | 24時間(本殿は5:00〜18:00、季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
知恩院






浄土宗の総本山として知られる寺院で、法然上人によって開かれました。三門は国宝に指定され、その荘厳な姿は京都屈指の規模を誇ります。また、日本最大級の梵鐘「除夜の鐘」でも有名で、大晦日には多くの人々が訪れます。境内には御影堂や阿弥陀堂などがあり、特に春の桜と秋の紅葉の名所としても親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒605-0062 京都府京都市東山区林下町400 |
アクセス | 市バス「知恩院前」または「東山安井」停留所から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 075-531-2111 |
拝観時間 | 9:00〜16:30(季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
高台寺






1606年に豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の冥福を祈るために建立した臨済宗の寺院です。桃山文化を代表する建築様式や庭園が特徴で、国の重要文化財に指定されています。特に「高台寺蒔絵」と呼ばれる漆工芸は有名です。春と秋には夜間ライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
詳細情報
住所 | 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526 |
アクセス | 市バス「東山安井」停留所から徒歩約10分 |
駐車場 | なし(近隣に有料駐車場あり) |
電話番号 | 075-561-9966 |
拝観時間 | 9:00〜17:00(季節により夜間拝観あり) |
御朱印の有無 | あり |
建仁寺






1202年に栄西禅師によって創建された京都最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派の本山です。法堂の天井に描かれた「双龍図」や方丈の「風神雷神図」など、素晴らしい障壁画で知られています。枯山水の庭園「大雄苑」も美しく、禅の精神を感じさせる静かな空間が広がっています。茶道の祖・千利休ゆかりの寺としても名高く、文化的価値の高い寺院です。
詳細情報
住所 | 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約5分、または阪急電車「河原町駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-561-0190 |
拝観時間 | 10:00〜16:30(12月〜2月は10:00〜16:00) |
御朱印の有無 | あり |
三十三間堂(蓮華王院)






正式名称は「蓮華王院」ですが、本堂が三十三間(約120m)と細長いことから三十三間堂と呼ばれています。1164年に後白河法皇によって創建され、1266年に再建されました。千手観音立像1001体が立ち並ぶ光景は圧巻で、特に国宝の千手観音坐像(本尊)は日本の仏像彫刻の最高傑作の一つです。毎年1月に行われる「通し矢」の行事でも知られています。
詳細情報
住所 | 〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657 |
アクセス | 市バス「博物館三十三間堂前」停留所下車すぐ |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 075-561-0467 |
拝観時間 | 8:00〜17:00(11月〜3月は9:00〜16:00) |
御朱印の有無 | あり |
青蓮院






天台宗の門跡寺院で、かつては皇族や公家の子弟が住職を務めました。「勅使の間」や「小御所」といった格式高い建物や、「相阿弥の庭」など由緒ある庭園を有しています。「しょうざんの庭」からは京都市街を一望でき、特に夜景が美しいことで知られています。毎年8月には「千日詣り」が行われ、多くの参拝者で賑わいます。夏季の夜間特別拝観も人気です。
詳細情報
住所 | 〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-561-2345 |
拝観時間 | 9:00〜17:00(季節により夜間拝観あり) |
御朱印の有無 | あり |
法観寺(八坂の塔)






通称「八坂の塔」として親しまれる五重塔は、京都東山の象徴的な風景として知られています。正式名称は法観寺で、起源は推古天皇の時代にまで遡るとされています。塔の高さは約46メートル、現在の塔は1440年に再建されたものです。境内はそれほど広くありませんが、京都の東山の風景を代表する建造物として多くの観光客に愛されています。
詳細情報
住所 | 〒605-0074 京都府京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町388 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-551-2417 |
拝観時間 | 10:00〜16:00 |
御朱印の有無 | あり |
円山公園内の長楽寺






円山公園の東に位置する臨済宗の寺院で、984年に創建されました。特に「みくじ発祥の寺」として知られており、日本最初のおみくじが始まった場所とされています。境内には美しい庭園や茶室があり、静かな雰囲気の中で参拝することができます。また、本堂内の十一面観音像は秘仏として有名です。桜の季節には多くの観光客が訪れる場所でもあります。
詳細情報
住所 | 〒605-0071 京都府京都市東山区祇園町南側円山公園内 |
アクセス | 市バス「祇園」停留所から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-561-0589 |
拝観時間 | 9:00〜16:30(季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |