祇園エリアは京都の伝統的な花街として知られていますが、歴史的に重要な神社仏閣も点在しています。その中心となるのが八坂神社で、祇園祭の舞台として有名です。この地域には室町時代からの歴史を持つ建造物が多く、京都の文化や信仰の中心地として発展してきました。東山区に位置する祇園エリアの寺社は、美しい庭園や歴史的建造物、伝統的な祭事で多くの参拝客や観光客を魅了しています。古くからの町並みと調和した寺社は、日本の伝統文化を体験できる貴重な場所となっています。
八坂神社






祇園の総鎮守として知られ、「祇園さん」の愛称で親しまれています。日本全国に約3,000社ある八坂神社の総本社で、平安時代から続く祇園祭の中心となる神社です。本殿は重要文化財に指定されており、四方に開かれた特徴的な造りの「祇園造」が有名です。縁結び、厄除け、商売繁盛のご利益があるとされ、年間を通じて多くの参拝客で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約5分 市バス「祇園」下車、徒歩約1分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-561-6155 |
拝観時間 | 24時間参拝可能(社務所:9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
知恩院






浄土宗の総本山で、法然上人によって開かれました。三門は国宝に指定され、高さ約24mの日本最大級の木造山門として知られています。「みょうしんじ」と呼ばれる梵鐘は重さ約70トンの日本最大級の梵鐘で、除夜の鐘として有名です。本堂(御影堂)も広大で、京都五山の伽藍に匹敵する規模を持ちます。特に桜の季節は参拝者で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒605-0062 京都府京都市東山区林下町400 |
アクセス | 市バス「知恩院前」下車、徒歩約5分 地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩約10分 |
駐車場 | あり(有料、30台程度) |
電話番号 | 075-531-2111 |
拝観時間 | 9:00~16:30(季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
建仁寺






京都五山第三位に数えられる臨済宗建仁寺派の本山で、栄西禅師により1202年に創建されました。方丈の「風神雷神図屏風」の模写や天井画「双龍図」が有名です。枯山水の石庭「大雄苑」や「潮音庭」など見どころも多く、禅宗寺院の静謐な雰囲気を味わえます。日本最古の禅寺として歴史的価値も高く、国宝や重要文化財も所蔵しています。
詳細情報
住所 | 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約5分 阪急電車「河原町駅」下車、徒歩約10分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-561-6363 |
拝観時間 | 10:00~17:00(冬季は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
法観寺(八坂の塔)






正式名称は法観寺ですが、八坂の塔の名で親しまれています。五重塔は京都市内でもひときわ目立つ姿で、祇園のシンボル的存在です。創建は推古天皇の時代と伝えられていますが、現在の五重塔は江戸時代に再建されたものです。塔内には四天王立像などが安置されています。夕暮れ時の姿は特に美しく、多くの写真愛好家に撮影されています。
詳細情報
住所 | 〒605-0826 京都府京都市東山区下河原町八坂塔上下河原町388 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約10分 市バス「東山安井」下車、徒歩約5分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-551-2417 |
拝観時間 | 10:00~16:00(塔内拝観) |
御朱印の有無 | あり |
高台寺






豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために創建した寺院です。桃山時代を代表する庭園や建築が残り、国の史跡および名勝に指定されています。「開山堂」「霊屋」などの重要文化財や、「高台寺蒔絵」と呼ばれる美しい蒔絵の調度品が有名です。夜間のライトアップも行われ、幻想的な景観を楽しめます。紅葉の名所としても知られています。
詳細情報
住所 | 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526 |
アクセス | 市バス「東山安井」下車、徒歩約5分 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約15分 |
駐車場 | あり(有料、20台程度) |
電話番号 | 075-561-9966 |
拝観時間 | 9:00~17:00(夜間特別拝観あり) |
御朱印の有無 | あり |
青蓮院






天台宗の三門跡寺院の一つで、かつては皇族や摂関家出身の門主が住む格式高い寺院でした。「相阿弥の庭」「蓮華の庭」「小御所の庭」など趣の異なる庭園が特徴で、特に「小御所の庭」は「青もみじ」の名所として初夏に美しい景観を見せます。「紫雲の庭」は夜間ライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を楽しめます。歴史的にも重要な寺院です。
詳細情報
住所 | 〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩約5分 市バス「神宮道」下車、徒歩約3分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-561-2345 |
拝観時間 | 9:00~17:00(季節により変動あり、夜間特別拝観あり) |
御朱印の有無 | あり |
安養寺(円山公園内)






円山公園内にある小さな寺院で、安養寺と呼ばれています。特に有名なのは、この寺院の境内にある「祇園枝垂れ桜」です。樹齢約100年のこの桜は、京都を代表する桜の名所となっています。しだれ桜は夜間にライトアップされ、幻想的な美しさを見せます。寺院自体は小規模ですが、円山公園とともに多くの観光客が訪れる場所です。春の観桜シーズンは特に混雑します。
詳細情報
住所 | 〒605-0071 京都府京都市東山区円山町473 |
アクセス | 市バス「東山安井」下車、徒歩約5分 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約10分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-561-6980(円山公園管理事務所) |
拝観時間 | 公園内は24時間開放(寺院拝観は日中のみ) |
御朱印の有無 | なし |
霊山観音






幕末・維新期の志士たちを祀る霊山護国神社に隣接する寺院です。高さ約24mの白い観音像が特徴で、京都の街を見下ろすように立っています。観音像の内部は拝観可能で、螺旋階段を上ると京都市内を一望できる展望台があります。維新史跡として有名な霊山墓地にも近く、坂本龍馬や中岡慎太郎らの墓があることでも知られています。維新の歴史に興味のある人には必見の場所です。
詳細情報
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 |
アクセス | 市バス「東山三条」下車、徒歩約10分 地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩約15分 |
駐車場 | あり(有料、10台程度) |
電話番号 | 075-531-2770 |
拝観時間 | 9:00~17:00(季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
長楽寺






長楽寺は平安時代に創建された古刹で、源頼朝の菩提寺としても知られています。本尊の十一面観音菩薩は国宝に指定されており、阿弥陀如来・不動明王と合わせて「長楽寺の三体仏」として重要な文化財です。「洛陽三十三所観音霊場」の第十六番札所でもあります。庭園は石組みの滝を配した池泉式庭園で、静かな雰囲気の中、散策を楽しめます。また、季節の花々も美しく、京都の隠れた名所です。
詳細情報
住所 | 〒605-0071 京都府京都市東山区祇園町南側388 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約10分 市バス「東山安井」下車、徒歩約5分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-561-0589 |
拝観時間 | 9:00~16:30(季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
大雲院祇園閣






大雲院は豊臣秀吉の側室「淀君(茶々)」と長男の鶴松の菩提寺として知られ、「祇園閣」と呼ばれる三層の楼閣が特徴的です。楼閣からは八坂の塔や京都市内を一望できます。境内には茶々と鶴松の墓があり、歴史的にも重要な寺院です。また、「七味家本舗」という七味唐辛子店が境内にあることでも知られています。高台寺の近くに位置し、観光スポットとしても人気があります。
詳細情報
住所 | 〒605-0073 京都府京都市東山区大和大路通四条上ル祇園町625 |
アクセス | 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約8分 市バス「祇園」下車、徒歩約3分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-561-6822 |
拝観時間 | 10:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |