伏見は京都市南部に位置する歴史ある地域で、豊かな水資源と自然に恵まれています。この地域には伏見稲荷大社をはじめとする多くの由緒ある神社やお寺が点在しています。平安時代から続く歴史的建造物や、豊臣秀吉が城を構えた地としても知られています。伏見の神社・お寺は、千本鳥居で知られる伏見稲荷大社や、酒造りの神として崇められる松本酒造神社など、それぞれ独自の特色を持っています。また、多くの施設では美しい庭園や季節の花々も楽しむことができ、京都観光の中でも特に人気のあるスポットとなっています。
伏見稲荷大社






全国に約30,000社ある稲荷神社の総本宮。商売繁盛の神様として知られ、山全体が神域となっている。特に朱色の千本鳥居が続く参道は世界的に有名な観光スポットとなっており、外国人観光客にも人気。稲荷山には数多くの祠が点在し、頂上までのハイキングコースとしても親しまれている。また「お稲荷さん」の名で親しまれる狐は神の使いとされている。
詳細情報
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
アクセス | JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ 京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料、台数制限あり) |
電話番号 | 075-641-7331 |
拝観時間 | 参拝自由(山内は日の出から日没まで) |
御朱印の有無 | あり |
醍醐寺






真言宗醍醐派総本山の寺院で、874年に理源大師聖宝によって開創された。世界文化遺産に登録されており、特に豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」で知られる。広大な敷地には五重塔や金堂など国宝や重要文化財が多数存在する。下醍醐と上醍醐に分かれており、桜や紅葉の名所としても人気。また、秘仏本尊の薬師如来は12年に一度の特別開帳がある。
詳細情報
住所 | 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
アクセス | 地下鉄東西線「醍醐駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 075-571-0002 |
拝観時間 | 9:00〜17:00(12月〜2月は16:30まで)、年中無休 |
御朱印の有無 | あり |
城南宮






平安京の守護と方除けのために創建された「方除の大社」として知られる神社。方位除け、厄除け、病気平癒などのご利益があるとされる。敷地内には春は桜、初夏は杜若、秋は紅葉と四季折々の花が楽しめる神苑「楽水苑」がある。また、源氏物語にちなんだ「源氏の庭」も有名で、車や交通安全のお守りを求める参拝客も多い。特に方角の神様として引っ越しや交通安全の祈願に訪れる人々で賑わう。
詳細情報
住所 | 〒612-8465 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
アクセス | 近鉄京都線「竹田駅」から徒歩約15分 市バス「城南宮前」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 075-623-0846 |
拝観時間 | 9:00〜16:30(神苑は9:00〜16:00) |
御朱印の有無 | あり |
藤森神社






武道と馬の神様として知られる神社で、勝運のパワースポットとしても人気。毎年5月5日の「馬場祭」では、競馬や馬術に携わる人々が多く参拝する。また学問の神様としても崇められており、特に武道家や受験生からの信仰が厚い。境内には「不二の森」という樹齢800年を超える大藤があり、春には見事な藤の花が咲き誇る。また「走馬の水」と呼ばれる清水があり、かつて馬に与えられていたという。
詳細情報
住所 | 〒612-0873 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
アクセス | 京阪「藤森駅」から徒歩約5分 JR奈良線「JR藤森駅」から徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、台数制限あり) |
電話番号 | 075-641-1045 |
拝観時間 | 9:00〜17:00 |
御朱印の有無 | あり |
御香宮神社






伏見の地名の由来とされる「伏水」が湧き出る神社。794年の平安遷都の際に社殿が建立されたと伝えられている。境内から湧き出る「御香水」は名水百選にも選ばれており、かつては禁裏御用達の水として珍重された。伏見の酒造りと深い関わりがあり、伏見の酒造家たちの崇敬を集めている。毎年10月に行われる「刀剣祭」は伏見奉行所に保管されていた刀剣の慰霊祭として始まったもので、全国から刀剣ファンが訪れる。
詳細情報
住所 | 〒612-8048 京都府京都市伏見区御香宮門前町174 |
アクセス | 京阪本線「丹波橋駅」から徒歩約15分 京阪本線・近鉄京都線「桃山御陵前駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、台数制限あり) |
電話番号 | 075-611-0559 |
拝観時間 | 9:00〜17:00 |
御朱印の有無 | あり |
大黒寺






真言宗智山派の寺院で、正式名称は「阿弥陀山大福田寺」という。大黒天信仰の寺として知られ、特に商売繁盛、家運長久のご利益があるとされている。本尊は阿弥陀如来だが、大黒天像も安置されている。毎月大黒天の縁日である大安の日には多くの参拝者で賑わう。また、伏見の酒蔵とも関わりが深く、酒造りの守り神としても信仰されている。小さな寺ながらも地元の人々に親しまれ、厄除け祈願にも多くの人が訪れる。
詳細情報
住所 | 〒612-8053 京都府京都市伏見区東大手町778 |
アクセス | 京阪本線「伏見桃山駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-611-4966 |
拝観時間 | 9:00〜16:30 |
御朱印の有無 | あり |
乃木神社






明治時代の軍人である乃木希典を祀った神社。1912年に乃木夫妻が明治天皇の後を追って殉死したことを受け、1915年に創建された。伏見は乃木希典が京都鎮台司令官を務めていた地であり、縁の地として選ばれた。境内には乃木将軍の銅像や資料館があり、日露戦争の功績や乃木将軍の生涯を知ることができる。毎年9月13日の命日には祭典が行われ、軍人精神や武士道精神を学ぶ人々が参拝に訪れる。
詳細情報
住所 | 〒612-8016 京都府京都市伏見区桃山町伊賀50 |
アクセス | 京阪本線「桃山御陵前駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、台数制限あり) |
電話番号 | 075-621-1451 |
拝観時間 | 9:00〜17:00 |
御朱印の有無 | あり |
墨染寺






正式名称は「阿弥陀山墨染寺」で、浄土宗の寺院。平安時代初期の延暦年間に最澄によって開創されたと伝えられている。「墨染桜」の名所として知られ、淡い墨色に染まったような桜が特徴。「墨染」という地名の由来にもなっている。本尊は阿弥陀如来で、境内には京都市指定の文化財である三重塔がある。また、聖徳太子作と伝えられる十一面観音像も安置されている。春の桜の季節には多くの花見客で賑わい、地元の人々の憩いの場となっている。
詳細情報
住所 | 〒612-0805 京都府京都市伏見区深草墨染町1-1 |
アクセス | 京阪本線「墨染駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-641-6556 |
拝観時間 | 9:00〜16:30 |
御朱印の有無 | あり |