藤沢エリアは、鎌倉時代から続く歴史ある寺社が点在する地域です。特に江の島の辺津宮、中津宮、奥津宮からなる江島神社は「江の島さま」として親しまれ、弁財天を祀る神社として有名です。また、遊行寺(藤沢山無量光院清浄光寺)は時宗の総本山として全国的に知られています。この地域は古くから江の島信仰と結びつき、多くの参拝者が訪れる信仰の中心地でした。鎌倉街道沿いに位置することから、歴史的にも交通の要所として栄え、様々な宗派の寺院が建立されました。現在も地域の人々の信仰の場であるとともに、観光スポットとしても人気を集めています。
江島神社(辺津宮・中津宮・奥津宮)






弁財天を祀る神社で、江の島の象徴的存在です。辺津宮・中津宮・奥津宮の三社からなり、総称して江島神社と呼ばれています。創建は欽明天皇13年(552年)と伝えられ、徳川家康や源頼朝など多くの武将からの崇敬を受けてきました。江の島弁財天として知られ、芸能や財運の神として信仰されています。特に奥津宮は江の島の最高地点に位置し、眺望も素晴らしく、縁結びのパワースポットとしても人気です。辺津宮の朱色の鳥居と石段が印象的な景観を形成しています。
詳細情報
| 住所 | 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号 |
| アクセス | 小田急線「片瀬江ノ島駅」から徒歩約15分、江ノ島電鉄「江ノ島駅」から徒歩約20分、湘南モノレール「湘南江の島駅」から徒歩約23分 |
| 駐車場 | あり(有料、江の島島内各所に駐車場あり) |
| 電話番号 | 0466-22-4020 |
| 拝観時間 | 8:30〜17:00(季節により変動あり) |
| 御朱印の有無 | あり(辺津宮、中津宮、奥津宮それぞれで受付) |
遊行寺(清浄光寺)






時宗の総本山で、正式名称は「藤澤山無量光院清浄光寺」です。開山は遊行四代・呑海上人で、正中2年(1325年)、兄である俣野五郎景平の寄進により創建されました。通称「遊行寺」として親しまれ、神奈川県内屈指の古刹です。境内には登録有形文化財の本堂や鐘楼、重要文化財の中雀門があり、毎年多くの参拝者が訪れます。特に宇賀神社の弁財天は有名で、山からの湧き水でお金を洗うことで諸願成就すると伝えられています。また、絵画・経典・古文書など多数の文化財を収蔵する遊行寺宝物館があります。
詳細情報
| 住所 | 〒251-0001 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1 |
| アクセス | JR・小田急線「藤沢駅」北口から江ノ電バス「遊行寺」下車すぐ、または徒歩約15分 |
| 駐車場 | あり(無料、約50台) |
| 電話番号 | 0466-22-2063 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
龍口寺






日蓮宗の寺院で、正式名称は「寂光山龍口寺」です。延元2年(1337年)、日蓮の弟子である日法上人が、日蓮が龍ノ口法難(1271年・文永8年)を免れたことを記念し、この霊跡地に敷皮堂を建立し、自ら刻んだ日蓮聖人像を安置したのが始まりです。境内には、日蓮が処刑を免れた場所を示す「龍ノ口法難刑場旧跡」があります。また、国の重要文化財に指定されている貴重な絵巻物が所蔵されています。毎年9月の龍口法難会では多くの参拝者が訪れ、日蓮の遺徳を偲びます。他にも「五重塔」「仏舎利塔」など見どころが多く、藤沢市の重要な歴史遺産となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒251-0032 神奈川県藤沢市片瀬3丁目13−37 |
| アクセス | 江ノ島電鉄「江ノ島駅」から徒歩約3分、小田急線「片瀬江ノ島駅」から徒歩約15分 |
| 駐車場 | あり(参拝者専用、約10台) |
| 電話番号 | 0466-25-7357 |
| 拝観時間 | 9:30~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
相州藤沢 白旗神社






相模國一之宮寒川神社の寒川比古命を勧請した神社で、創建年代は不詳ですが古くから藤沢の地に鎮座する古社です。文治5年(1189年)、源義経の首が藤沢に流れ着いたという伝承があり、宝治3年(1249年)に源義経が合祀され、白旗神社となりました。「白旗」は源氏の旗に由来します。主祭神は寒川比古命と源義経公で、境内には樹齢約800年の大銀杏があり、市の天然記念物に指定されています。毎年5月の例大祭では神輿渡御が行われ、地元の人々に親しまれています。また、七五三や初宮参りなど地域の信仰の中心として今日も大切にされています。
詳細情報
| 住所 | 〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢2丁目4−7 |
| アクセス | 小田急江ノ島線「藤沢本町駅」から徒歩約7分、JR・小田急線「藤沢駅」北口から徒歩約15分 |
| 駐車場 | あり(少数) |
| 電話番号 | 0466-22-9210 |
| 拝観時間 | 自由参拝 |
| 御朱印の有無 | あり |
皇大神宮






天長9年(832年)の創建と伝えられる伊勢神宮の御分社です。「藤沢のお伊勢さま」「烏森のお宮」と地元では親しまれています。主祭神は天照皇大神で、合祀神として八幡大神・春日大神、相殿神として天児屋根命ほか四柱を祀っています。境内には手水舎や狛犬など伊勢神宮を模した造りとなっています。藤沢市の中心部に位置し、境内は約3300坪あり、樹齢約700年の椨の木をはじめとする多くの木々が茂り、四季折々の自然を感じられる場所です。毎年8月17日の例大祭には人形山車9基が出て賑わいます。厄除け、商売繁盛の神として崇敬されています。
詳細情報
| 住所 | 〒251-0021 神奈川県藤沢市鵠沼神明2丁目11−5 |
| アクセス | JR・小田急線「藤沢駅」から徒歩約15分、小田急江ノ島線「藤沢本町駅」から徒歩約12分 |
| 駐車場 | あり(少数) |
| 電話番号 | 0466-24-5590 |
| 拝観時間 | 自由参拝 |
| 御朱印の有無 | あり |
熊野神社






藤沢市大庭地区に鎮座する神社で、地元では「大庭の熊野さん」と親しまれています。創建年代は不詳ですが、江戸時代には既に存在していたとされています。主祭神は熊野久須比神で、古くから地域の守護神として地元の人々から崇敬を集めてきました。境内は落ち着いた雰囲気があります。毎年の例大祭では神輿渡御が行われ、地域の風物詩となっています。また、初詣や七五三などでも多くの人が訪れる地域の信仰の中心です。
詳細情報
| 住所 | 〒251-0861 神奈川県藤沢市大庭5429−2 |
| アクセス | JR東海道線「辻堂駅」北口から神奈川中央バス「北之谷」下車徒歩約4分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 0466-24-5590(皇大神宮)※兼務社 |
| 拝観時間 | 自由参拝 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)