藤沢エリアは、鎌倉時代から続く歴史ある寺社が点在する地域です。特に江の島の辺津宮、中津宮、奥津宮からなる江島神社は「江の島さま」として親しまれ、弁財天を祀る神社として有名です。また、遊行寺(藤沢山無量光院清浄光寺)は時宗の総本山として全国的に知られています。この地域は古くから江の島信仰と結びつき、多くの参拝者が訪れる信仰の中心地でした。鎌倉街道沿いに位置することから、歴史的にも交通の要所として栄え、様々な宗派の寺院が建立されました。現在も地域の人々の信仰の場であるとともに、観光スポットとしても人気を集めています。
江島神社(辺津宮・中津宮・奥津宮)






弁財天を祀る神社で、江の島の象徴的存在です。辺津宮・中津宮・奥津宮の三社からなり、総称して江島神社と呼ばれています。創建は推古天皇3年(595年)と伝えられ、徳川家康や源頼朝など多くの武将からの崇敬を受けてきました。江の島弁財天として知られ、芸能や財運の神として信仰されています。特に奥津宮は江の島の最高地点に位置し、眺望も素晴らしく、縁結びのパワースポットとしても人気です。辺津宮の朱色の鳥居と石段が印象的な景観を形成しています。
詳細情報
住所 | 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 |
アクセス | 小田急線・江ノ島電鉄「片瀬江ノ島駅」から徒歩約20分 湘南モノレール「江の島駅」から徒歩約25分 |
駐車場 | あり(有料、江の島島内各所に駐車場あり) |
電話番号 | 0466-22-4020 |
拝観時間 | 8:30~16:30(季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり(辺津宮、中津宮、奥津宮それぞれで受付) |
遊行寺(清浄光寺)






時宗の総本山で、正式名称は「藤沢山無量光院清浄光寺」です。開祖は時宗の開祖・一遍上人の弟子である真教上人で、1325年に創建されました。「藤沢のお不動さん」として親しまれ、神奈川県内屈指の古刹です。境内には国指定重要文化財の本堂や鐘楼があり、毎年多くの参拝者が訪れます。特に「遊行寺のお砂踏み」は有名で、境内の砂を踏むことで諸願成就すると伝えられています。また、一遍上人作と伝わる「踊り念仏」の法会も行われています。
詳細情報
住所 | 〒251-0003 神奈川県藤沢市柄沢710 |
アクセス | JR・小田急線「藤沢駅」北口から江ノ電バス「遊行寺」下車すぐ、または徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約50台) |
電話番号 | 0466-22-2063 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
龍口寺






日蓮宗の寺院で、正式名称は「龍口山弘法院龍口寺」です。1275年(建治元年)、日蓮が竜の口の法難を免れたことを記念して建立されました。境内には、日蓮が処刑を免れた場所を示す「竜の口」があります。また、国の重要文化財に指定されている「竜ノ口法難絵詞伝」という貴重な絵巻物が所蔵されています。毎年10月の龍口法難会では多くの参拝者が訪れ、日蓮の遺徳を偲びます。他にも「題目堂」「法華堂」など見どころが多く、藤沢市の重要な歴史遺産となっています。
詳細情報
住所 | 〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町3-3 |
アクセス | JR・小田急線「藤沢駅」南口から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0466-22-3325 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
白旗神社






源頼朝が鎌倉幕府を開いた際、この地に白旗を立てて休息したことが由来とされる神社です。「白幡(しらはた)」とも表記されます。創建は12世紀末頃と伝えられ、長い歴史を持っています。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、境内には樹齢約800年の大銀杏があり、市の天然記念物に指定されています。毎年5月の例大祭では神輿渡御が行われ、地元の人々に親しまれています。また、七五三や初宮参りなど地域の信仰の中心として今日も大切にされています。
詳細情報
住所 | 〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上2-6-4 |
アクセス | JR・小田急線「藤沢駅」南口から徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0466-22-6414 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
藤沢白旗神社
藤沢市内にある別の白旗神社で、「藤澤白旗神社」とも表記されます。創建年代は明確ではありませんが、古くから地域の守護神として崇敬されてきました。主祭神は天照大神、素盞嗚尊、大己貴命です。境内は閑静で、地元住民の憩いの場となっています。毎年秋に行われる例大祭は地域の重要な行事となっており、子供神輿や屋台が出て賑わいます。また、初詣や七五三など年中行事の際には多くの参拝者が訪れ、地域コミュニティの中心として機能しています。
詳細情報
住所 | 〒251-0004 神奈川県藤沢市藤が岡1-15-15 |
アクセス | JR・小田急線「藤沢駅」北口から徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0466-22-8709 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
皇大神宮






三重県伊勢神宮の分社として明治5年(1872年)に創建された神社です。「藤沢のお伊勢さま」と地元では親しまれています。主祭神は天照大御神で、境内には手水舎や狛犬など伊勢神宮を模した造りとなっています。藤沢市の中心部から少し離れた閑静な場所に位置し、四季折々の自然を感じられる場所です。毎年初詣や例大祭には多くの参拝者が訪れ、厄除け、商売繁盛の神として崇敬されています。地域の人々の信仰の中心として今日も大切にされている神社です。
詳細情報
住所 | 〒252-0813 神奈川県藤沢市亀井野4-8-10 |
アクセス | 小田急線「六会日大前駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 0466-81-1828 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
行谷神社
藤沢市の西部、行谷(なめがや)地区に鎮座する古社です。創建は不詳ですが、少なくとも平安時代には存在していたとされています。主祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)で、山の神として農業や林業の守護神として信仰されてきました。小高い丘の上に位置し、静かな雰囲気が漂う神社です。境内には樹齢数百年のケヤキやスダジイなどの古木が立ち並び、自然との調和が感じられます。毎年10月の例大祭には氏子による奉納相撲が行われ、地域の伝統行事として継承されています。
詳細情報
住所 | 〒252-0815 神奈川県藤沢市石川5-10-5 |
アクセス | 小田急線「湘南台駅」からバス「石川」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 非公開 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | 要問合せ |
熊野神社






藤沢市南部の辻堂地区に鎮座する神社で、地元では「辻堂の熊野さん」と親しまれています。創建年代は不詳ですが、江戸時代には既に存在していたとされています。主祭神は熊野三山の神々で、古くから漁業の安全や海上守護の神として地元の漁師たちから崇敬を集めてきました。境内は松林に囲まれ、落ち着いた雰囲気があります。毎年7月の例大祭では神輿渡御が行われ、地域の夏の風物詩となっています。また、初詣や七五三などでも多くの人が訪れる地域の信仰の中心です。
詳細情報
住所 | 〒251-0045 神奈川県藤沢市辻堂東海岸1-9-25 |
アクセス | JR東海道線「辻堂駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0466-36-6125 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |