埼玉県西部に位置する秩父地域は、古くから山岳信仰の地として栄え、多くの神社・お寺が点在しています。特に秩父三十四所観音霊場は西国、坂東と並ぶ日本三大霊場の一つとして知られ、約100kmに渡って34カ所の札所が巡礼路で結ばれています。また、秩父夜祭で有名な秩父神社は関東屈指の古社として多くの参拝者を集めています。秩父地域の寺社は山々に囲まれた自然と一体となり、四季折々の風景と共に独特の雰囲気を醸し出しています。江戸時代から続く秩父札所めぐりは今も多くの巡礼者が訪れ、地域の文化や歴史、信仰が息づいています。山間部の厳かな雰囲気を持つ寺社から、市街地の賑わいのある神社まで、多様な信仰の形を見ることができます。
秩父神社






2100年以上の歴史を持つとされる関東屈指の古社で、秩父地方の総鎮守です。主祭神は知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)などを祀り、縁結び、安産、交通安全などのご利益があるとされています。特に毎年12月に行われる「秩父夜祭」は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並ぶ日本三大曳山祭の一つとして国の重要無形民俗文化財に指定されています。境内には国指定重要文化財の本殿や随身門があり、歴史的・建築的にも価値の高い神社です。秩父市街地の中心に位置し、地域の人々の信仰の中心となっています。
詳細情報
住所 | 〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1-3 |
アクセス | 西武秩父線「西武秩父駅」から徒歩約15分 秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩約3分 |
駐車場 | あり(有料、約50台) |
電話番号 | 0494-22-0262 |
拝観時間 | 境内自由参拝(9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
宝登山神社
秩父郡長瀞町の宝登山(ほどさん)中腹に鎮座する神社です。創建は奈良時代と伝えられ、主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で、火防(火災除け)の神様として信仰されています。また、良縁、子宝、安産のご利益もあるとされ、特に「生命の泉」と呼ばれる湧水で手を清めると、子宝に恵まれるという言い伝えがあります。春には約3,000本の梅が咲き誇る「梅百花園」が有名で、多くの観光客が訪れます。宝登山ロープウェイの山頂駅から約10分の場所にあり、山頂からは秩父の山々や秩父盆地を一望できる眺望も魅力です。
詳細情報
住所 | 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828 |
アクセス | 秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩約15分、または宝登山ロープウェイ「山頂駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約100台) |
電話番号 | 0494-66-0084 |
拝観時間 | 境内自由参拝(8:30~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
三峯神社






標高約1,100mの三峰山に鎮座する、関東有数のパワースポットとして知られる神社です。創建は紀元前に遡るとされ、武甕槌命(たけみかづちのみこと)を主祭神として祀っています。神狼(オイヌサマ)信仰で有名で、境内に佇む神狼像の頭を撫でると、魔除け、厄除けのご利益があるといわれています。また、開運・商売繁盛・交通安全のご利益もあるとされ、特に毎月1日の「月次祭」に参拝すると良いとされています。三峰山の自然に囲まれた厳かな雰囲気があり、紅葉や新緑の季節には特に美しい景観を楽しむことができます。
詳細情報
住所 | 〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298-1 |
アクセス | 西武秩父駅または秩父鉄道「御花畑駅」から西武観光バス「三峰神社」行きで約1時間20分 |
駐車場 | あり(有料、約300台) |
電話番号 | 0494-55-0241 |
拝観時間 | 境内自由参拝(宿坊・お守り授与所は8:00~17:00、季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
秩父札所第一番 四萬部寺






秩父三十四所観音霊場の第一番札所で、真言宗智山派の寺院です。創建は741年(天平13年)と伝えられ、本尊は千手観世音菩薩です。「四萬部寺」の名は、法華経を四万部書写したことに由来するといわれています。境内には樹齢800年を超える大銀杏があり、また「延命水」と呼ばれる湧水は、病気平癒のご利益があるとされています。秩父札所巡りの起点として多くの巡礼者が訪れ、特に毎年5月8日の「花祭り」は盛大に行われます。境内からは秩父盆地を一望でき、春の桜、秋の紅葉など四季折々の美しい景観も魅力です。
詳細情報
住所 | 〒368-0004 埼玉県秩父市山田1 |
アクセス | 西武秩父線「西武秩父駅」または秩父鉄道「御花畑駅」からバス「四萬部寺入口」下車、徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約30台) |
電話番号 | 0494-22-0012 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
秩父札所第十三番 慈眼寺






秩父三十四所観音霊場の第十三番札所で、真言宗智山派の寺院です。創建は奈良時代と伝えられ、本尊は十一面観世音菩薩です。「十三番札所は十三参り」の言葉があるように、昔から厄除けや合格祈願に訪れる人が多い札所として知られています。また、境内には樹齢400年以上の大きな枝垂れ桜があり、「慈眼寺のしだれ桜」として県の天然記念物に指定されています。春には見事な花を咲かせ、多くの花見客で賑わいます。秩父市街地の中にあり、アクセスの良さも魅力の一つです。秩父夜祭の屋台がこの寺の前を通ることでも知られています。
詳細情報
住所 | 〒368-0044 埼玉県秩父市本町3-1 |
アクセス | 西武秩父線「西武秩父駅」から徒歩約10分 秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 0494-22-2447 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
秩父札所第三十四番 水潜寺






秩父三十四所観音霊場の最後の札所(結願所)である真言宗智山派の寺院です。創建は奈良時代の745年(天平17年)と伝えられ、本尊は如意輪観世音菩薩です。「水潜寺」の名は、本尊が水中に潜んでいたという伝説に由来するといわれています。秩父札所巡りの最終地点として多くの巡礼者が訪れ、結願の証として「結願証」を授与しています。境内には樹齢600年を超える大銀杏があり、秋には見事な黄葉を楽しむことができます。また、境内から見る荒川の流れと秩父の山々の眺望も素晴らしく、四季折々の風景を楽しむこともできます。
詳細情報
住所 | 〒368-0201 埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森72 |
アクセス | 西武秩父駅または秩父鉄道「御花畑駅」から西武観光バス「小森バス停」下車、徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0494-75-0100 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
秩父今宮神社






秩父市中心部に位置する古社で、創建は平安時代の907年(延喜7年)と伝えられています。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、「秩父今宮さま」「矢納神社」の名で地元の人々に親しまれています。特に縁結び・安産・子育ての神様として信仰を集めており、「なでみくじ」と呼ばれる独特の御神籤が有名です。また、毎年5月に行われる「矢納祭」では、子供たちが的に向かって矢を射る「柳の木神事」が行われ、地域の伝統行事として大切に守られています。秩父神社と並んで、秩父地域の人々の信仰の中心となっている神社の一つです。
詳細情報
住所 | 〒368-0046 埼玉県秩父市宮側町21-22 |
アクセス | 西武秩父線「西武秩父駅」から徒歩約15分 秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩約7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0494-22-2324 |
拝観時間 | 境内自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
妙法寺(秩父札所第十八番)






秩父三十四所観音霊場の第十八番札所で、真言宗智山派の寺院です。創建は奈良時代の741年(天平13年)と伝えられ、本尊は千手観世音菩薩です。「妙法寺の千手観音」として知られる本尊は、高さ約4メートルの立像で、埼玉県指定文化財に指定されています。また、境内には銅造誕生釈迦仏立像(県指定文化財)も安置されており、歴史的・芸術的にも価値の高い寺院です。毎年4月8日の「花まつり」では、誕生仏に甘茶をかける儀式が行われます。秩父市街地から少し離れた静かな環境にあり、落ち着いた雰囲気の中で参拝することができます。
詳細情報
住所 | 〒368-0072 埼玉県秩父市下影森181 |
アクセス | 西武秩父線「西武秩父駅」からバス「永田」下車徒歩約5分、または西武秩父線「影森駅」から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0494-22-0480 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
法長寺(秩父札所第二十九番)






秩父三十四所観音霊場の第二十九番札所で、真言宗智山派の寺院です。創建は奈良時代の741年(天平13年)と伝えられ、本尊は如意輪観世音菩薩です。「岩をくり抜いたような山中にある」という意味から「岩の観音」とも呼ばれています。境内には1300年以上前に造られたと伝えられる「十一面観音立像」(県指定文化財)があり、33年に一度の秘仏開帳時にのみ拝むことができます。また、境内からは荒川渓谷の絶景を望むことができ、特に紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。自然と信仰が調和した静かな雰囲気の中で、心静かに参拝することができる札所です。
詳細情報
住所 | 〒368-0105 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野3426 |
アクセス | 西武秩父駅または秩父鉄道「御花畑駅」から西武観光バス「法長寺入口」下車、徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0494-75-0029 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
安楽寺(秩父札所第六番)






秩父三十四所観音霊場の第六番札所で、真言宗智山派の寺院です。創建は奈良時代の736年(天平8年)と伝えられ、本尊は如意輪観世音菩薩です。「鏡岩の観音」とも呼ばれ、境内には鏡のように平らな大岩があり、その上に本堂が建てられています。また、境内には秩父札所唯一の五重塔があり、景観的にも美しい寺院として知られています。毎年8月16日の「六番供養」では、柳の枝で編んだ輪をくぐる「輪くぐり」の行事が行われ、無病息災を祈願する人々で賑わいます。秩父市街地から少し離れた静かな環境にあり、秩父の自然と歴史を感じることができる札所です。
詳細情報
住所 | 〒368-0071 埼玉県秩父市上影森752 |
アクセス | 西武秩父線「西武秩父駅」からバス「相生」下車徒歩約10分、または西武秩父線「影森駅」から徒歩約25分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 0494-22-0764 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |