浅草エリアは東京を代表する寺社の集積地域で、1400年近い歴史を持つ浅草寺を中心とした宗教文化の発信地です。浅草のシンボルといえば、各路線の浅草駅から徒歩5分ほどの場所にある「金龍山 浅草寺(センソウジ)」。1400年近い歴史を持つ都内最古の寺院で、源頼朝や徳川家康も参拝したという記録が残っています。 浅草に行ったら参拝したい!神社仏閣4選浅草寺境内には浅草神社(三社様)が隣接し、毎年5月の三社祭で賑わいます。この地域には様々な宗派の寺院が点在し、それぞれが独特の歴史と文化を持っています。観光スポットとしても人気で、多くの参拝者が訪れる聖地として親しまれています。
浅草寺(金龍山浅草寺)






推古天皇36年(628年)創建の都内最古の寺院。聖観音宗の総本山で、本尊は聖観世音菩薩。雷門の大提灯と仲見世通りで有名。年間約3000万人が参拝する東京屈指の観光スポット。江戸時代から庶民の信仰を集め、現在も多くの人々に親しまれている。境内には本堂、五重塔、雷門など多数の重要文化財がある。
詳細情報
住所 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線・つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩5分 |
駐車場 | なし(周辺有料駐車場利用) |
電話番号 | 03-3842-0181 |
拝観時間 | 6:00~17:00(10月~3月は6:30~17:00) |
御朱印の有無 | あり(本堂脇授与所) |
浅草神社(三社様)






「三社様」の愛称で親しまれる神社。浅草寺の創建に関わった土師真中知、檜前浜成、檜前竹成を祀る。徳川家光により建立された現在の社殿は重要文化財。毎年5月に行われる三社祭は東京三大祭の一つ。浅草寺本堂の隣に位置し、浅草名所七福神の恵比寿様も祀られている。結婚式や七五三の会場としても利用される。
詳細情報
住所 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線・つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩7分 |
駐車場 | あり(馬道通りから進入・要予約) |
電話番号 | 03-3844-1575 |
拝観時間 | 境内自由参拝 授与所:平日9:00~16:00 土日祝日9:00~16:30 |
御朱印の有無 | あり(社務所) |
本龍院(待乳山聖天)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
通称「待乳山聖天」として知られる聖観音宗の寺院。推古天皇3年(595年)に出現した小さな山を起源とする。大根と巾着がシンボルで、商売繁盛・夫婦和合のご利益がある。境内には珍しい大根のモニュメントがある。浅草寺の子院で、隅田川沿いの高台に位置し、浅草の街を見下ろす絶好の場所にある。
詳細情報
住所 | 東京都台東区浅草7-4-1 |
アクセス | 東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩10分 都営浅草線「本所吾妻橋駅」徒歩10分 |
駐車場 | あり(無料・数台) |
電話番号 | 03-3874-2030 |
拝観時間 | 境内自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
今戸神社






応神天皇・神功皇后を祀る神社。招き猫発祥の地として知られ、縁結びのご利益で有名。境内には多数の招き猫が飾られている。新選組の沖田総司終焉の地とも言われる。近年は若い女性の参拝者が多く、恋愛成就を願う人々で賑わう。毎月最終土曜日には縁結び会が開催される。浅草七福神の福禄寿を祀る。
詳細情報
住所 | 東京都台東区今戸1-5-22 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・都営浅草線「浅草駅」徒歩15分 台東区循環バス「リバーサイドスポーツセンター前」徒歩1分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3872-2703 |
拝観時間 | 境内自由参拝 授与所:9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
被官稲荷神社

浅草神社の境内社。「ひかん」と読み、出世開運のご利益がある。江戸時代の歌舞伎役者が信仰したことで知られる。小さな社であるが、芸能関係者や商売人の信仰を集めている。浅草神社参拝の際に合わせて参拝する人が多い。赤い鳥居が特徴的で、境内の一角に静かに佇んでいる。狐の石像が祀られている。
詳細情報
住所 | 東京都台東区浅草2-3-1(浅草神社境内) |
アクセス | 東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線・つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩7分 |
駐車場 | 浅草神社と共通 |
電話番号 | 03-3844-1575(浅草神社) |
拝観時間 | 境内自由参拝 |
御朱印の有無 | あり(浅草神社社務所) |
鷲神社(おおとり神社)
-1024x768.jpg)
.jpg)
.jpg)
-768x1024.jpg)
-768x1024.jpg)
-1024x698.jpg)
「おとりさま」として親しまれる神社。天照大御神と日本武尊を祀る。11月の酉の市で有名で、商売繁盛を願う多くの人々が熊手を求めて訪れる。江戸時代から続く酉の市は東京の代表的な年中行事。境内では威勢の良い手締めが響き、江戸情緒を感じることができる。浅草名所七福神の寿老人を祀る。
詳細情報
住所 | 東京都台東区千束3-18-7 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「入谷駅」徒歩7分 JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」徒歩8分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3876-0010 |
拝観時間 | 境内自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
清雄寺(本門佛立宗)
寛文2年(1662年)に老中酒井忠勝が下屋敷内に建立した寺院。本門佛立宗の寺院で、日蓮宗系の宗派。比較的珍しい宗派の寺院として知られる。浅草の住宅地の中に静かに佇む寺院で、地域の人々に親しまれている。境内は小さいが、手入れの行き届いた庭園がある。法華経を根本とする教えを説く。
詳細情報
住所 | 東京都台東区東駒形2-17-14 |
アクセス | 都営浅草線・東武伊勢崎線「浅草駅」徒歩10分 都営浅草線「本所吾妻橋駅」徒歩5分 |
駐車場 | 情報不明 |
電話番号 | 情報不明 |
拝観時間 | 境内自由参拝 |
御朱印の有無 | 情報不明 |