嵐山は京都市西部に位置し、風光明媚な渡月橋や桂川、竹林の小径など美しい自然景観で知られるエリアです。この地域には平安時代から多くの神社仏閣が建立され、日本の歴史と文化を今に伝えています。特に天龍寺は世界遺産に登録された名刹で、嵐山を代表する観光スポットとなっています。四季折々の表情を見せる庭園や建築物は、国内外から多くの観光客を魅了しており、京都観光の中でも特に人気の高いエリアとなっています。
天龍寺






1339年に足利尊氏により創建された臨済宗の名刹で、世界文化遺産に登録されています。曹源池庭園は日本庭園の傑作として知られ、四季折々の美しさを楽しめます。方丈の障壁画「雲龍図」や国宝の仏像も見どころです。嵐山観光の中心的存在として多くの観光客が訪れる名所です。
詳細情報
住所 | 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約13分、阪急嵐山駅から徒歩約8分、京福電鉄嵐山駅から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 075-881-1235 |
拝観時間 | 8:30~17:30(10月~3月は17:00まで)※季節により変動あり |
御朱印の有無 | あり |
野宮神社






竹林の小径に隣接する神社で、黒木の鳥居と「黒木の斎場」と呼ばれる神聖な空間が特徴です。平安時代には伊勢神宮に入る前の斎王が身を清めた場所とされています。縁結びや学問の神様として知られ、境内にある「縁結び石」は良縁祈願のスポットとして人気です。竹林の風情と相まって静謐な雰囲気が漂っています。
詳細情報
住所 | 〒616-8394 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約10分、阪急嵐山駅から徒歩約15分、京福電鉄嵐山駅から徒歩約15分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-861-0769 |
拝観時間 | 9:00~17:00(年中無休) |
御朱印の有無 | あり |
大覚寺






嵯峨天皇の離宮を寺院に改めた真言宗の寺院で、正式名称は「旧嵯峨御所 大本山大覚寺」です。大沢池を中心とした広大な境内には国宝・重要文化財が数多く保存されています。特に「嵯峨御流」と呼ばれる生け花の流派発祥の地としても知られ、春の大沢池に映る桜や秋の紅葉が美しい名所です。
詳細情報
住所 | 〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅からバスで約10分「大覚寺」下車、京福電鉄嵐山駅からバスで約15分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 075-871-0071 |
拝観時間 | 9:00~17:00(最終受付16:30)※季節により変動あり |
御朱印の有無 | あり |
二尊院






弘法大師空海の高弟・実恵によって創建された天台宗の古刹です。紅葉の名所として知られ、特に参道の「もみじのトンネル」は秋の京都を代表する景観のひとつです。苔むした石段や静かな境内には風情があり、源氏物語ゆかりの地としても人気があります。本堂には阿弥陀如来と釈迦如来の二尊が祀られています。
詳細情報
住所 | 〒616-8397 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約20分、京福電鉄嵐山駅から徒歩約20分、バス「嵯峨小学校前」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料、台数限定) |
電話番号 | 075-861-0687 |
拝観時間 | 9:00~17:00(12月~2月は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
常寂光寺






華厳宗の寺院で、後鳥羽上皇の離宮を藤原定家が譲り受け、その後に寺院となりました。多宝塔から眺める嵐山の風景が美しく、紅葉の名所としても有名です。山の斜面に建つ朱色の多宝塔と石段の風景は、京都を代表する景観のひとつです。静寂な雰囲気の中で自然との調和を感じられる場所として、多くの観光客や写真愛好家に親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒616-8397 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約20分、京福電鉄嵐山駅から徒歩約25分、バス「嵯峨小学校前」下車徒歩約10分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-861-0435 |
拝観時間 | 9:00~17:00(冬季は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし
祇王寺






平安時代末期、平清盛に寵愛されていた白拍子の祇王が出家した場所として知られる天台宗の尼寺です。「平家物語」にも登場する歴史ある寺院で、苔に覆われた庭園が美しく「苔寺」とも呼ばれています。わずか400平方メートルの小さな境内ですが、茅葺屋根の本堂と四季折々の自然が調和した風景は、日本の「わび・さび」を感じさせる静寂な空間を作り出しています。
詳細情報
住所 | 〒616-8435 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅からバスで「鳥居本」下車徒歩約5分、京福電鉄嵐山駅からバスで約10分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-861-3574 |
拝観時間 | 9:00~17:00(3月~11月)、9:00~16:30(12月~2月) |
御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし
厭離庵






鎌倉時代末期に後醍醐天皇の側近・日野俊基によって建てられた草庵で、現在は真言宗の寺院となっています。「厭離」とは俗世間から離れるという意味で、落ち着いた風情が漂う隠れ家的な寺院です。庭園には「三尊石」と呼ばれる石組みがあり、本堂からの眺めが素晴らしいと評判です。紅葉の名所としても知られ、特に11月中旬から下旬の紅葉は見事です。
詳細情報
住所 | 〒616-8394 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町20-3 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約20分、京福電鉄嵐山駅から徒歩約25分、バス「嵯峨小学校前」下車徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-861-1564 |
拝観時間 | 9:00~17:00(受付16:30まで)※紅葉シーズンのみ公開(10月下旬~12月上旬)、要予約 |
御朱印の有無 | あり(紅葉シーズン期間中のみ) |
※公式サイトなし
宝厳院






天龍寺の塔頭寺院で、「獅子吼の庭」と呼ばれる回遊式庭園が有名です。方丈から眺める庭園は嵐山を借景としており、四季折々の美しさを楽しめます。特に春の桜と秋の紅葉の時期には多くの観光客が訪れます。夏には「獅子吼」の形に松の枝を剪定した珍しい風景も見られます。秋には床もみじの夜間特別拝観も行われ、幻想的な景色を楽しむことができます。
詳細情報
住所 | 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約15分、阪急嵐山駅から徒歩約10分、京福電鉄嵐山駅から徒歩約5分 |
駐車場 | 天龍寺の駐車場を利用(有料) |
電話番号 | 075-861-0091 |
拝観時間 | 9:00~17:00(最終受付16:30)※季節により変動あり |
御朱印の有無 | あり |
清涼寺(嵯峨釈迦堂)






真言宗の寺院で、通称「嵯峨釈迦堂」として親しまれています。本尊は日本最古の釈迦如来像と言われる「嵯峨釈迦如来」で、国宝に指定されています。伝教大師最澄が唐から持ち帰った釈迦の木像を安置した寺として知られ、広大な境内には多くの文化財が保存されています。毎年4月8日の「花まつり」は有名で、境内には「釈迦の産湯」とされる井戸があり、この水を飲むと無病息災になると言われています。
詳細情報
住所 | 〒616-8412 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約10分、京福電鉄嵐山駅から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 075-861-0343 |
拝観時間 | 9:00~16:30(最終受付16:00)※季節により変動あり |
御朱印の有無 | あり |
化野念仏寺






嵯峨野の「化野」と呼ばれる昔からの墓地に建つ浄土宗の寺院です。「化野」は「あだしの」と読み、平安時代から貴族たちの墓所として使われていました。境内には約8,000体もの石仏が並び、独特の雰囲気を醸し出しています。毎年8月23日と24日に行われる「千灯供養」では、多くの灯籠に明かりが灯され、幻想的な光景が広がります。西行法師や小野小町ゆかりの地としても知られています。
詳細情報
住所 | 〒616-8435 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 |
アクセス | JR嵯峨嵐山駅からバスで「鳥居本」下車徒歩約5分、京福電鉄嵐山駅からバスで約10分 |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 075-861-2221 |
拝観時間 | 9:00~16:30(最終受付16:00) |
御朱印の有無 | あり |