【はじめに】伏見稲荷で男性の着物レンタルが人気!その魅力とは?

近年、京都を代表する観光地の一つである伏見稲荷大社周辺では、女性だけでなく男性も着物姿で散策を楽しむ光景が人気を集めています。特に、朱色の鳥居が連なる幻想的な「千本鳥居」と、男性の凛とした着物姿のコントラストは非常に見栄えが良く、写真映えすることから注目されています。
普段とは違う特別な衣装をまとうことで、歴史ある神社の雰囲気をより深く味わえるだけでなく、カップルや友人同士で忘れられない思い出を作ることができます。パートナーのいつもと違う和装姿は、旅を一層特別なものにしてくれるでしょう。
最近のレンタルサービスは、着物や帯、履物などが一式揃っており、手ぶらで気軽に本格的な和装を体験できる点も魅力です。この記事では、男性向けのプランが充実した伏見稲荷周辺の着物レンタル店や、着物姿で訪れたい周辺の神社・お寺をご紹介します。
男性・カップルプランが充実!伏見稲荷のおすすめ着物レンタル店3選
伏見稲荷周辺には数多くの着物レンタル店がありますが、その中でも特に男性向けの着物が豊富であったり、カップルでお得に利用できるプランが用意されていたりする店舗が存在します。ここでは、男性やカップルでの利用におすすめの着物レンタル店を3店舗厳選してご紹介します。
レンタル着物岡本伏見稲荷店 <京阪本線「伏見稲荷」駅徒歩5分>






特徴:創業190年以上の歴史を持つ老舗呉服店が運営しており、品質の高さと本格的な着付けに定評があります。伏見稲荷店は広々とした店舗で、保有する着物の枚数も多いため、多彩な色柄の中から自分好みの一着を選ぶことが可能です。正統派の古典柄からモダンなデザインまで揃う男性着物は、質の良さが際立ちます。少し贅沢に、本格的な着物体験をしたいカップルや本物志向の方におすすめの店舗です。
- プラン例:セットプラン
- アクセス:京阪本線「伏見稲荷」駅徒歩5分
アクセス情報
住所 | 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2 |
最寄駅からの徒歩時間 | 京阪本線「伏見稲荷」駅徒歩5分 |
その他アクセス情報 | 伏見稲荷大社まで徒歩1分 |
店舗情報
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 075-634-8900 |
メニュー・料金 | ・セットプラン¥3,278円(税込) ・セレクトプラン¥4,378円(税込) ・本格装いプラン¥5,478円(税込) ・DECOCOプラン¥6,028円(税込) ・特別サイズプラン¥5,478円(税込) ・名古屋帯プラン¥6,578円(税込) ・男性着物¥4,378円(税込) ・小児プラン¥5,478円(税込) ・学割プラン¥3,850円(税込) ・当日振袖プラン¥16,500円(税込) ・当日袴プラン¥9,900円(税込) ・当日男性袴プラン¥11,000円(税込) |
京都着物レンタル Nagomi 和 伏見稲荷店 <京阪伏見稲荷駅 徒歩1分>






特徴:伏見稲荷大社の参道商店街にあり、JR稲荷駅から徒歩3分、京阪伏見稲荷駅から徒歩1分とアクセス抜群です。ベテランの美容師と着付師による、早くて美しい着付けとヘアセットが特徴。レース着物をはじめ、豊富な種類の着物から選べます。魅力は、追加料金なしで利用できるサービスの多さです。また、歩きやすい草履や、季節に合わせた防寒具・肌着の無料レンタルなど、観光客に嬉しい心遣いが充実しています。手ぶらで気軽に立ち寄って、本格的な着物姿に変身できるお店です。
- プラン例:おとなNagomiプラン
- アクセス:京阪伏見稲荷駅 徒歩1分
アクセス情報
住所 | 京都市伏見区深草一ノ坪町12-2 久安ビル2F |
最寄駅からの徒歩時間 | 京阪伏見稲荷駅 徒歩1分 JR稲荷駅 徒歩3分 |
その他アクセス情報 | 伏見稲荷大社まで徒歩3分 |
店舗情報
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 075-643-9570 |
メニュー・料金 | ・おてがるプラン¥3,900円(税込) ・おてがるプラン(修学旅行生プラン)¥3,500円 ・おすすめプラン¥5,500円(税込) ・おすすめプラン(学割プラン)¥5,000円(税込) ・Nagomiプラン¥6,600円(税込) ・Nagomiプラン(学割プラン)¥5,500円(税込) ・二尺袖プラン¥7,700円(税込) ・おとなNagomiプラン¥7,700円(税込) ・メンズプラン¥4,500~(税込) ・お子様プラン¥3,900~(税込) ・SPECIAL振袖プラン¥9,900~(税込) |
着物レンタル first 伏見稲荷店 <JR稲荷駅から徒歩2分>






特徴:伏見稲荷大社から徒歩1分という絶好のロケーションにあります。高品質なブランド着物や、人気のアンティーク着物をリーズナブルな価格でレンタルできるのが魅力です。着付けに必要な小物はすべてプランに含まれているため、手ぶらで来店可能です。伏見稲荷らしい狐のお面のレンタルや、祇園・清水寺など他の店舗での返却サービスもあり、京都観光を柔軟に楽しみたい方におすすめです。多言語対応もしているため、海外からの観光客も安心して利用できます。
- プラン例:アンティープラン
- アクセス:JR稲荷駅から徒歩2分
アクセス情報
住所 | 京都市伏見区深草稲荷御前町65-1 |
最寄駅からの徒歩時間 | JR稲荷駅から徒歩2分 京阪電車伏見稲荷駅から徒歩3分 |
その他アクセス情報 | 伏見稲荷大社まで徒歩1分 |
店舗情報
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 返却時間 18:00まで 最終受付時間15:00まで |
定休日 | 年中無休(年末年始除く) |
電話番号 | 075-642-8247 |
メニュー・料金 | ・小紋プラン¥5,000円(税別) ・二尺袖プラン¥7,000円(税別) ・振袖プラン¥9,000円(税別) ・袴プラン¥9,000円(税別) ・男性着物¥5,000円(税別) ・子どもプラン¥5,000円(税別) ・アンティープラン¥7,000円(税別) |

着物姿がさらに映える!伏見稲荷周辺で訪れたい神社・お寺3選
着物に着替えたら、和の雰囲気が一層引き立つ神社やお寺へ足を運びたいものです。伏見稲荷大社はもちろんのこと、少し足を延せば着物姿がさらに映える魅力的なスポットが点在しています。ここでは、伏見稲荷周辺で特におすすめの神社・お寺を3ヶ所ご紹介します。
伏見稲荷大社






全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮です。商売繁昌・五穀豊穣の神様として篤い信仰を集めています。朱色の鳥居がトンネルのように続く「千本鳥居」は特に有名で、その幻想的な光景は国内外から多くの観光客を惹きつけています。稲荷山全体が神域となっており、山中を巡る「お山めぐり」も可能で、体力に合わせて参拝することができます。京都を代表する、歴史と壮麗な景観を兼ね備えた神社です。
詳細情報
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
アクセス | JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ、京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料、台数に限りあり) |
電話番号 | 075-641-7331 |
拝観時間 | 通年24時間(山内社務所:9:00~16:30、授与所:7:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
藤森神社






約1800年前に創建されたと伝わる、勝運と馬の神様として知られる神社です。古くから武家の信仰が篤く、競馬関係者や勝負事にご利益を求める人々の参拝が絶えません。5月5日の節句に行われる駈馬神事は、菖蒲の節句(端午の節句)の発祥ともいわれています。また、境内には2つの紫陽花苑があり、6月から7月にかけて約3,500株の紫陽花が咲き誇る名所としても人気を集めています。
詳細情報
住所 | 〒612-0873 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
アクセス | 京阪本線「藤森駅」下車徒歩約5分、JR奈良線「JR藤森駅」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、台数制限あり) |
電話番号 | 075-641-1045 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
因幡堂(因幡薬師 廬山寺)






正式名称は平等寺といい、「因幡薬師」の名で親しまれています。平安時代に創建され、癌封じや無病息災、厄除けにご利益があるとして多くの人々が訪れます。京都市中心部のオフィス街にありながら、境内は静かで穏やかな空気が流れています。愛らしいインコやオウムが飼われていることでも知られ、参拝者の心を和ませています。街中で気軽に立ち寄り、健康を祈願できる人々の心の拠り所となっているお寺です。
詳細情報
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目802 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩約7分、市バス「東山安井」下車徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-561-6980 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
エリア-おすすめ神社・お寺を紹介-300x169.jpg)
【初心者でも安心】伏見稲荷での着物レンタル当日の流れ

着物レンタルが初めての方でも、当日の流れを事前に把握しておけば安心して楽しむことができます。予約から返却までの一連の流れを、ステップごとに分かりやすく解説します。
1. Webサイトで事前予約
ほとんどの着物レンタル店では、公式Webサイトから事前予約が可能です。週末や観光シーズンは混雑が予想されるため、希望の時間にスムーズに利用するためにも予約が推奨されます。訪問日時、利用したいプラン、人数などを決めて予約手続きを行います。Web予約限定の割引が適用される場合もあります。
2. 来店・受付
予約した日時に店舗へ向かいます。受付で予約内容の確認を行い、プランの最終確認や支払いを済ませます。散策に不要なキャリーケースや大きな手荷物は、この時点で預かってもらえることがほとんどです。身分証明書の提示を求められる場合があるため、準備しておくとスムーズです。
3. 着物・帯・小物選び
店内には色とりどりの着物が豊富に用意されています。たくさんの種類の中から、自分の好みに合う着物や帯、巾着(きんちゃく)や草履(ぞうり)などの小物を自由に選びます。どの柄が似合うか迷った際は、専門のスタッフに相談すればコーディネートのアドバイスをもらえます。
4. プロによる着付け
着物が決まったら、専門の着付け師が手際よく着付けを行います。プロが着付けを行うため、着物の知識がなくても心配ありません。美しく、かつ長時間歩いても着崩れしにくいように仕上げてくれます。多くの店舗では、着付けと合わせてプランに応じたヘアセットも行われます。
5. 周辺散策へ出発
着付けと準備がすべて完了したら、貴重品などを巾着に入れ、散策へ出発します。店舗で預けた荷物以外のものはすべて身につけている状態なので、身軽に観光を楽しむことができます。出発前に、必ず着物の最終返却時間を確認しておくことが大切です。
6. 店舗に戻り着物を返却
確認した最終返却時間までに店舗へ戻ります。着物から私服に着替えた後、レンタルした着物一式を返却します。受付で預けていた手荷物を受け取れば、すべて完了となります。オプションで翌日返却などを選んでいない限り、当日中の返却が基本です。
もっと楽しむ!伏見稲荷で男性が着物デートを成功させるポイント

せっかくの着物デートを最大限に楽しむために、男性が知っておくと役立つポイントがいくつかあります。慣れない和装でも少しの工夫で快適さが向上し、立ち居振る舞いもより一層洗練された印象になります。
ポイント1:歩きやすさを重視し、履物を選ぶ
普段履き慣れない草履は、鼻緒で指の間が擦れて痛みが出る「鼻緒ずれ」を起こしやすいものです。これを防ぐため、レンタル時には試し履きをして、自分の足に合ったサイズの草履を選ぶことが重要です。万一に備えて絆創膏を持参しておくと、いざという時に安心できます。また、歩く際は大股ではなく歩幅を小さくし、すり足気味に歩くと足への負担が軽減され、着物らしい歩き方になります。
ポイント2:少し大きめの巾着を選ぶ
着物にはポケットがないため、手荷物はすべて巾着(きんちゃく)や信玄袋(しんげんぶくろ)に入れることになります。スマートフォンや財布、モバイルバッテリーなど、男性は意外と持ち物が多くなりがちです。小さな巾着ではすべてが収まらない可能性もあるため、レンタルする際は男性向けの少し大きめなサイズを選ぶことをおすすめします。荷物を一つにまとめることで、両手がふさがることなくスマートに散策を楽しめます。
ポイント3:凛とした立ち居振る舞いを意識する
着物を着た際は、少しだけ姿勢や動作を意識するだけで、格好良さが格段に引き立ちます。まずは胸を張り、背筋をすっと伸ばすことを心がけます。それだけで立ち姿が美しく見えます。歩くときは前述の通り歩幅を小さくし、階段の上り下りなどでは裾が乱れないように少し注意すると良いでしょう。こうした僅かな意識が、写真写りを良くするだけでなく、粋で落ち着いた大人の雰囲気を演出します。
【まとめ】粋な着物姿で、伏見稲荷の特別な思い出を作ろう

この記事では、伏見稲荷で男性が着物レンタルを楽しむための情報をご紹介しました。朱色の千本鳥居が連なる幻想的な風景は、男性の凛とした着物姿を一層引き立て、普段の観光とは一味違う特別な時間をもたらしてくれます。
伏見稲荷周辺には、男性向けやカップル向けのプランが充実した着物レンタル店が揃っており、初心者でも手ぶらで気軽に本格的な和装を体験することが可能です。当日の流れや、快適に過ごすためのポイントを事前に知っておくことで、慣れない着物でも安心して一日中散策を楽しめます。
伏見稲荷大社だけでなく、周辺の風情ある寺社仏閣へも足を運べば、その魅力はさらに深まるはずです。粋な着物姿に身を包み、歴史と自然が織りなす美しい景色の中で、伏見稲荷ならではの特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。