京都府の稲荷エリアは、伏見区の東部に位置し、世界的に有名な伏見稲荷大社を中心とした地域です。この地域は千本鳥居で知られる伏見稲荷大社を筆頭に、商売繁盛や豊作の神として信仰されている稲荷信仰の中心地となっています。周辺には豊かな自然と共に、歴史ある寺社が点在しており、外国人観光客にも人気のスポットです。伏見稲荷大社の背後に広がる稲荷山には多くの小さな祠が祀られ、神秘的な雰囲気を醸し出しています。また、このエリアは交通の便も良く、JR・京阪の稲荷駅から徒歩ですぐにアクセスできる利便性も魅力です。
伏見稲荷大社






全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。711年(和銅4年)に創建され、商売繁盛・五穀豊穣の神様として広く信仰されています。特に朱塗りの「千本鳥居」は有名で、稲荷山の登山道に連なる光景は圧巻です。境内には、農業・商工業の守護神である宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)が祀られており、多くの参拝客が訪れる京都屈指のパワースポットです。
詳細情報
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
アクセス | JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ、京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料、台数に限りあり) |
電話番号 | 075-641-7331 |
拝観時間 | 通年24時間(山内社務所:9:00~16:30、授与所:7:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
藤森神社






平安時代に創建された古社で、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています。馬に関する神事が多く、「馬の馬」と書いて「あうん」と読ませる馬の絵馬が有名です。また、勝運の神としても信仰され、特に競馬ファンからの信仰が厚いことでも知られています。境内には樹齢400年を超える大藤が植えられており、5月には美しい藤の花が咲き誇ります。
詳細情報
住所 | 〒612-0873 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
アクセス | 京阪本線「藤森駅」下車徒歩約5分、JR奈良線「JR藤森駅」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、台数制限あり) |
電話番号 | 075-641-1045 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
因幡堂(因幡薬師 廬山寺)






正式名称は廬山寺(ろざんじ)で、平安時代初期に創建された天台宗の寺院です。「因幡薬師」の名で親しまれ、病気平癒の祈願所として知られています。本尊の薬師如来は、平安時代初期の作とされる貴重な仏像です。境内には白兎をかたどった石像があり、触れると良縁に恵まれるといわれています。また、桜の名所としても知られています。
詳細情報
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目802 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩約7分、市バス「東山安井」下車徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-561-6980 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
鳥羽離宮跡






平安時代後期に白河天皇によって造営された離宮の跡地です。かつては広大な庭園を持つ豪華な離宮でしたが、現在は公園として整備されています。現在は史跡として保存され、遺構の一部や復元された建物を見ることができます。春には桜、秋には紅葉が美しく、地元の人々の憩いの場となっています。離宮時代の池の一部である大池は今も残されており、静かな風景を楽しむことができます。
詳細情報
住所 | 〒612-8469 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5 |
アクセス | 京都市営地下鉄烏丸線「竹田駅」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 075-611-9626(鳥羽離宮跡管理事務所) |
拝観時間 | 公園は24時間開放(一部施設は9:00~17:00) |
御朱印の有無 | なし |
※公式サイトなし
宝塔寺






江戸時代初期に建立された浄土宗の寺院です。本堂には江戸時代の木造阿弥陀如来坐像が安置されています。小さな寺院ですが、静かで落ち着いた雰囲気があり、地元の人々に親しまれています。境内には季節の花々が植えられており、特に春の桜と秋の紅葉の時期は美しい景観を楽しむことができます。静かに座禅を組んだり、写経を行ったりすることもできる穴場的なスポットです。
詳細情報
住所 | 〒612-0879 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町23 |
アクセス | 京阪本線「墨染駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-641-3916 |
拝観時間 | 9:00~16:00(要予約) |
御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし