はじめに:秋の京都・伏見稲荷は着物で紅葉狩りが最高の思い出に

秋が深まる京都の中でも、伏見稲荷大社は特に多くの観光客で賑わいを見せます。その魅力は、どこまでも続くかのような朱色の千本鳥居と、燃えるように色づく紅葉が織りなす圧巻の風景にあります。
この日本ならではの風情ある景色の中を、伝統衣装である着物で散策することは、秋の伏見稲荷をより深く満喫できる特別な体験です。和装が朱色の鳥居や自然の色彩と見事に調和し、写真撮影はもちろん、心に残る思い出となるでしょう。
この記事では、伏見稲荷大社内のおすすめ紅葉スポットから、手ぶらで気軽に利用できる着物レンタル店、あわせて訪れたい周辺の神社・お寺まで、この秋の散策を計画するために必要な情報を網羅してご紹介します。
【2025年】伏見稲荷の紅葉、見頃はいつ?

着物での散策を計画する上で最も重要なのが、紅葉の見頃の時期です。伏見稲荷大社では、例年11月中旬から12月上旬にかけて紅葉のピークを迎えます。
2025年の見頃も、例年通り11月中旬頃からと予想されます。11月上旬から徐々に色づき始め、下旬には境内全体が鮮やかな赤や黄色に染まります。特に稲荷山は標高差があるため、山麓から山頂にかけて少しずつ時期がずれ、比較的長い期間にわたって紅葉を楽しめるのも魅力の一つです。
この時期の伏見稲荷大社は国内外から多くの観光客が訪れ、特に週末の日中は大変混雑します。着物での散策や写真撮影をゆっくりと楽しみたい場合は、比較的人が少ない平日の早朝がおすすめです。朝の澄んだ空気の中で鑑賞する紅葉は格別の美しさです。
なお、その年の気候によって見頃の時期は多少前後するため、お出かけの直前には最新の紅葉情報を確認することをおすすめします。
着物だからこそ絵になる!伏見稲荷大社の絶景紅葉スポット4選

広大な敷地を持つ伏見稲荷大社には、紅葉の美しいスポットが点在しています。その中でも、荘厳な社殿や鳥居と紅葉のコントラストが際立ち、特に着物姿が映える4つの絶景スポットを厳選してご紹介します。
1. 千本鳥居: 朱色と紅葉が織りなす幻想的なトンネル
伏見稲荷大社の象徴である千本鳥居は、秋になると一層特別な空間へと変わります。密集して連なる朱色の鳥居の隙間から陽光が差し込み、周囲の紅葉を鮮やかに照らし出す光景は幻想的です。光と影、鳥居の朱と紅葉の赤が織りなすグラデーションの中を着物で歩けば、まるで物語の世界に入り込んだかのような感覚を味わえます。人気の場所のため混雑しますが、人の少ない瞬間を狙えば、記憶にも写真にも残る一枚が撮影できるでしょう。
2. 熊鷹社(くまたかしゃ): 神秘的な池に映る逆さ紅葉
本殿から少し山を登った先、新池のほとりに静かに佇むのが熊鷹社です。ここは勝負事や商売繁盛にご利益があるとされています。秋には社の周囲の木々が色づき、風のない穏やかな日には、その紅葉が水面に鏡のように映り込む「逆さ紅葉」を見ることができます。静かで神秘的な雰囲気が漂うこの場所は、華やかな着物姿との対比が美しく、落ち着いて紅葉を楽しみたい方におすすめのスポットです。
3. 四ツ辻: 京都市内を一望できる絶景休憩スポット
稲荷山を登る途中、ちょうど中腹あたりに位置するのが四ツ辻です。視界が大きく開け、京都市南部から西山までの雄大なパノラマを一望できます。眼下に広がる街並みと、周囲を彩る山々の紅葉が楽しめる絶好のビュースポットであり、茶屋で休憩しながら景色を堪能することも可能です。ここまで登ると達成感もあり、美しい景色を背景にした着物姿は格別です。山頂までの参拝は体力が必要なため、この四ツ辻を折り返し地点とするのも良い選択肢です。
4. 荒木神社: 穴場!縁結びのご利益と美しい紅葉
伏見稲荷大社の境内から少し外れた裏参道沿いにある荒木神社は、縁結びのご利益で知られる穴場スポットです。可愛らしい夫婦狐の「口入人形」でも有名で、本殿周辺に比べて参拝者も少なく、穏やかな時間が流れています。境内は決して広くはありませんが、手水舎の周りなどで美しく色づく紅葉を静かに鑑賞することができます。人混みを避けてゆっくりと参拝し、着物で心静かに紅葉を楽しみたい場合に最適な場所です。
手ぶらでOK!伏見稲荷エリアのおすすめ着物レンタル店3選
伏見稲荷での着物散策をより手軽に楽しむために、駅や大社周辺には便利な着物レンタル店が揃っています。着物や帯、小物一式から着付けまで、必要なものがすべて揃った「手ぶらプラン」を利用すれば、旅行の荷物を増やすことなく気軽に和装体験が可能です。ここでは、伏見稲荷エリアで特におすすめの3店舗をご紹介します。
レンタル着物岡本伏見稲荷店 <京阪本線「伏見稲荷」駅徒歩5分>






特徴:創業190年以上の老舗織物店が運営する、信頼と実績のある着物レンタル店です。伏見稲荷大社の参道入口まで徒歩1分という絶好の立地にあり、着付け後すぐに散策を始められます。店内には常時1,000着以上の豊富な着物が揃い、伝統的な古典柄からモダンなデザインまで、幅広い選択肢の中からお気に入りの一枚を見つけられます。プロによる丁寧な着付けと本格的なヘアセットにも定評があり、質の高い着物体験を求める方や、記念日の利用にも最適です。
- プラン例:セットプラン
- アクセス:京阪本線「伏見稲荷」駅徒歩5分
アクセス情報
住所 | 京都市伏見区深草稲荷中之町45-1 / 46-2 |
最寄駅からの徒歩時間 | 京阪本線「伏見稲荷」駅徒歩5分 |
その他アクセス情報 | 伏見稲荷大社まで徒歩1分 |
店舗情報
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 075-634-8900 |
メニュー・料金 | ・セットプラン¥3,278円(税込) ・セレクトプラン¥4,378円(税込) ・本格装いプラン¥5,478円(税込) ・DECOCOプラン¥6,028円(税込) ・特別サイズプラン¥5,478円(税込) ・名古屋帯プラン¥6,578円(税込) ・男性着物¥4,378円(税込) ・小児プラン¥5,478円(税込) ・学割プラン¥3,850円(税込) ・当日振袖プラン¥16,500円(税込) ・当日袴プラン¥9,900円(税込) ・当日男性袴プラン¥11,000円(税込) |
京都着物レンタル Nagomi 和 伏見稲荷店 <京阪伏見稲荷駅 徒歩1分>






特徴:伏見稲荷大社の参道商店街に位置し、アットホームな雰囲気が魅力のレンタル店です。人気のレース着物やアンティーク調、レトロモダンなデザインなど、トレンドを取り入れた個性的な着物が豊富に揃っています。小物や髪飾りも充実しており、追加料金なしで自由に組み合わせられるプランが人気です。ベテランの着付師や美容師が常駐し、一人ひとりに似合うコーディネートを丁寧に提案してくれます。こだわりの草履は歩きやすく、長時間の散策でも安心です。
- プラン例:おとなNagomiプラン
- アクセス:京阪伏見稲荷駅 徒歩1分
アクセス情報
住所 | 京都市伏見区深草一ノ坪町12-2 久安ビル2F |
最寄駅からの徒歩時間 | 京阪伏見稲荷駅 徒歩1分 JR稲荷駅 徒歩3分 |
その他アクセス情報 | 伏見稲荷大社まで徒歩3分 |
店舗情報
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 075-643-9570 |
メニュー・料金 | ・おてがるプラン¥3,900円(税込) ・おてがるプラン(修学旅行生プラン)¥3,500円 ・おすすめプラン¥5,500円(税込) ・おすすめプラン(学割プラン)¥5,000円(税込) ・Nagomiプラン¥6,600円(税込) ・Nagomiプラン(学割プラン)¥5,500円(税込) ・二尺袖プラン¥7,700円(税込) ・おとなNagomiプラン¥7,700円(税込) ・メンズプラン¥4,500~(税込) ・お子様プラン¥3,900~(税込) ・SPECIAL振袖プラン¥9,900~(税込) |
着物レンタル first 伏見稲荷店 <JR稲荷駅から徒歩2分>






特徴:伏見稲荷大社から徒歩1分とアクセス抜群ながら、リーズナブルな価格設定で人気を集めるレンタル店です。手頃な価格帯のプランでも、高品質なブランド着物や豊富なデザインの中から選ぶことができ、コストパフォーマンスに優れています。学割やカップルプランも充実しており、学生や若い世代のグループにもおすすめです。狐のお面のレンタルなど、伏見稲荷ならではの散策を盛り上げるユニークなオプションも用意されています。
- プラン例:アンティープラン
- アクセス:JR稲荷駅から徒歩2分
アクセス情報
住所 | 京都市伏見区深草稲荷御前町65-1 |
最寄駅からの徒歩時間 | JR稲荷駅から徒歩2分 京阪電車伏見稲荷駅から徒歩3分 |
その他アクセス情報 | 伏見稲荷大社まで徒歩1分 |
店舗情報
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 返却時間 18:00まで 最終受付時間15:00まで |
定休日 | 年中無休(年末年始除く) |
電話番号 | 075-642-8247 |
メニュー・料金 | ・小紋プラン¥5,000円(税別) ・二尺袖プラン¥7,000円(税別) ・振袖プラン¥9,000円(税別) ・袴プラン¥9,000円(税別) ・男性着物¥5,000円(税別) ・子どもプラン¥5,000円(税別) ・アンティープラン¥7,000円(税別) |

足を延ばして訪れたい!伏見稲荷周辺の紅葉が美しい神社・お寺3選
伏見稲荷での散策を楽しんだ後、あわせて訪れたい紅葉の美しい神社・お寺をご紹介します。それぞれに異なる魅力があり、着物での散策をより豊かなものにしてくれます。
伏見稲荷大社






全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮であり、五穀豊穣や商売繁昌の神様として篤い信仰を集めています。どこまでも続くかのように連なる朱色の「千本鳥居」が特に有名ですが、秋には境内の木々が美しく色づき、鳥居の朱色との鮮やかなコントラストを見せます。特に、本殿周辺や熊鷹社へ向かう参道は紅葉の見どころです。稲荷山全体が自然豊かな神域であり、散策しながら秋の深まりを感じることができます。
詳細情報
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
アクセス | JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ、京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料、台数に限りあり) |
電話番号 | 075-641-7331 |
拝観時間 | 通年24時間(山内社務所:9:00~16:30、授与所:7:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
藤森神社






約1800年前に創建されたと伝わる、勝運と馬の神様として知られる古社です。初夏の紫陽花の名所として有名ですが、秋になるとイロハモミジなどが境内を彩り、訪れる人の心を和ませます。本殿や拝殿など、歴史ある社殿と紅葉の組み合わせは趣深く、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと散策を楽しむことができます。伏見稲荷大社からもアクセスしやすく、あわせて参拝するのに適しています。
詳細情報
住所 | 〒612-0873 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
アクセス | 京阪本線「藤森駅」下車徒歩約5分、JR奈良線「JR藤森駅」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、台数制限あり) |
電話番号 | 075-641-1045 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
因幡堂(因幡薬師 廬山寺)






京都市中心部の高辻烏丸に位置し、「因幡薬師」の名で親しまれる寺院です。がん封じや無病息災にご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。境内は広くありませんが、手水舎の周りや本堂のそばで美しく色づくカエデを見ることができます。伏見稲荷エリアからは少し距離がありますが、京都駅からも近く、電車での移動も便利です。都会の喧騒の中で、心静かに紅葉を愛でることができる貴重な場所です。
詳細情報
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目802 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩約7分、市バス「東山安井」下車徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-561-6980 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
エリア-おすすめ神社・お寺を紹介-300x169.jpg)
着物で紅葉散策を快適に楽しむためのQ&A

着物での散策は特別な体験ですが、普段とは勝手が違うため不安な点もあるかもしれません。ここでは、紅葉シーズンの伏見稲荷散策を快適に楽しむための、よくある質問にお答えします。
Q1. 履物はどうすればいい?
A. 着物レンタルでは草履がセットに含まれています。しかし、伏見稲荷大社は階段や坂道が多いため、履き慣れない草履では足が痛くなることがあります。
レンタルする際は、自分の足に合ったサイズの草履を選び、鼻緒がきつくないか確認することが重要です。また、鼻緒ずれ対策として、あらかじめ指の間に絆創膏を貼っておいたり、持参したりすると安心です。クッション性の高い歩きやすい草履を選べる店舗もあるため、予約時に確認するのも良いでしょう。
Q2. 寒い時の防寒対策は?
A. 紅葉シーズンの京都は日中と朝晩の寒暖差が大きく、特に山にある伏見稲荷は市街地より気温が低い場合があります。着物の下には、襟元から見えないように首回りが大きく開いた保温性の高いインナー(七分袖など)を着用するのが基本です。
多くのレンタル店では、オプションで着物用のアウターである羽織や、肩にかけるショールを借りることができます。これらを活用すると、温かいだけでなく、より華やかなコーディネートが完成します。また、見えない部分にカイロを貼るのも効果的な防寒対策です。
Q3. 伏見稲荷の散策にかかる時間は?
A. 着物での散策は歩幅が狭まるため、洋服の時よりも時間がかかることを想定して計画を立てる必要があります。散策の目的別に、所要時間の目安は以下の通りです。
- 本殿・千本鳥居周辺のみ:約60分~90分 写真撮影などを楽しみながら、主要なスポットを巡るコースです。
- 中腹の「四ツ辻」まで往復:約2時間~2時間半 京都市内を一望できる人気の絶景スポットまで足を延ばすコースです。
- 山頂まで(お山めぐり):約3時間以上 山全体を一周するコースで、本格的な山道や階段が続きます。着物での散策は健脚な方向けです。
レンタル着物の返却時間も考慮し、無理のない範囲で散策コースをお選びください。
まとめ:今年の秋は、着物で特別な伏見稲荷の紅葉を

本記事では、秋の伏見稲荷を着物で満喫するための情報をご紹介しました。紅葉が見頃を迎える時期や、朱色の鳥居と共に楽しむ絶景スポット、便利なレンタル着物店、そして周辺の神社・お寺まで、散策の計画に役立つ情報を具体的に解説しました。
普段とは違う和装に身を包み、日本の秋を象徴する風景の中を歩く時間は、写真だけでなく記憶にも深く刻まれる特別な体験となります。この記事で紹介した散策のポイントやQ&Aを参考に、快適で心に残る一日をお過ごしください。
今年の秋は、ぜひ着物で伏見稲荷を訪れ、その唯一無二の美しさを体感してみてはいかがでしょうか。