群馬県の館林市エリアには、長い歴史を持つ多くの神社やお寺が点在しています。特に徳川四天王の一人、酒井忠次が城主を務めた館林城の城下町として栄えた歴史から、徳川家や酒井家ゆかりの社寺が多く残されています。茂林寺は徳川家康の位牌を祀る徳川家の菩提寺として知られ、長谷寺では有名な鬼子母神が祀られています。また、市内各所には地域の氏神様として古くから地元の人々に信仰されてきた神社も多くあります。これらの社寺は、四季折々の自然の美しさとともに地域の歴史や文化を今に伝える貴重な存在となっています。歴史的価値のある建造物や文化財も数多く保存されており、地域の人々の信仰の中心として、また観光資源としても重要な役割を果たしています。
茂林寺(もりんじ)






臨済宗建長寺派の寺院で、創建は1426年と伝えられています。徳川家康の次男・結城秀康の菩提寺として知られ、家康の位牌も祀られています。本堂は国の重要文化財に指定されており、「茂林寺の五百羅漢」も有名です。境内には樹齢600年を超える大イチョウがあり、「むかで杉」と呼ばれる珍しい杉の木も見どころです。特に春は約600本の八重桜「関東九重桜」が咲き誇り、「茂林寺のさくら」として国の天然記念物に指定されています。館林を代表する名刹で、歴史と自然を感じられる場所です。
詳細情報
住所 | 〒374-0051 群馬県館林市本町3-8-43 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅からバスで約10分、「茂林寺」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約100台) |
電話番号 | 0276-72-0605 |
拝観時間 | 8:30~16:30(11月~3月は16:00まで) |
御朱印の有無 | あり |
長良神社(ながらじんじゃ)






館林市の総鎮守として古くから崇敬されている神社で、創建は713年と伝えられています。主祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、「長良大明神」の名でも親しまれています。特に健康と長寿のご利益があるとされ、地元の人々の信仰を集めています。境内には樹齢約300年のケヤキの巨木があり、緑豊かな環境が魅力です。毎年6月に行われる例大祭「長良まつり」では、神輿渡御や山車巡行が行われ、市内は大いに賑わいます。館林の歴史と文化を今に伝える重要な神社で、地域のシンボル的存在となっています。
詳細情報
住所 | 〒374-0011 群馬県館林市羽附旭町2576 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅からバスで約10分、「長良神社前」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約30台) |
電話番号 | 0276-72-0607 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
長谷寺(はせでら)
真言宗豊山派の寺院で、創建は奈良時代の727年と伝えられています。本尊は十一面観音菩薩で、特に「鬼子母神」が有名です。子授け・安産・子育ての守護神として、多くの参拝者、特に女性からの信仰が厚い寺院です。境内には樹齢約600年のイチョウの巨木があり、市の天然記念物に指定されています。毎年11月の「鬼子母神大祭」には、子供の健やかな成長を祈願する多くの家族連れで賑わいます。また、境内からは館林の街並みを一望でき、特に夕暮れ時の景色は美しいと評判です。
詳細情報
住所 | 〒374-0055 群馬県館林市成島町1299 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅からバスで約15分、「長谷寺」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約30台) |
電話番号 | 0276-74-2743 |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
御朱印の有無 | あり |
神明宮(しんめいぐう)






創建年代は不詳ですが、古くから地域の氏神様として崇敬されてきた神社です。主祭神は天照大御神で、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるとされています。境内には樹齢数百年のケヤキの巨木があり、市の天然記念物に指定されています。毎年8月に行われる例大祭「神明宮祭り」では、神輿渡御や山車巡行などが行われ、地域の伝統文化を今に伝えています。特に青龍神が祀られていることでも知られ、「雨乞いの神様」としても信仰されています。地元では「おシンメイさま」と親しまれている神社です。
詳細情報
住所 | 〒374-0044 群馬県館林市内町9-33 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 0276-72-3171 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
西光院(さいこういん)
浄土真宗本願寺派の寺院で、創建は室町時代の1476年と伝えられています。本尊は阿弥陀如来で、境内には市の指定文化財である「西光院の鐘楼」があります。また、「西光院のしだれ桜」は樹齢約200年で、県の天然記念物に指定されており、春には美しい花を咲かせます。館林城主だった酒井忠次の菩提寺としても知られ、境内には酒井家の墓所があります。毎年5月に行われる「花祭り」では、灌仏会(かんぶつえ)の儀式が執り行われ、地域の伝統行事として守られています。
詳細情報
住所 | 〒374-0042 群馬県館林市近藤町178-3 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0276-72-1288 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
多々良沼弁天(たたらぬまべんてん)






多々良沼の中島に鎮座する小さな神社で、正式名称は「多々良沼弁財天」です。創建年代は不詳ですが、江戸時代には既に存在していたと伝えられています。主祭神は弁財天で、音楽や芸術、そして水の神様として崇敬されています。多々良沼の豊かな自然に囲まれた神社で、特に春の桜と秋の紅葉の季節は美しい景観が楽しめます。毎年7月に行われる「弁天祭」では、沼に浮かぶ島に渡る神事が執り行われ、独特の風情があります。地元では「弁天様」として親しまれ、釣り人や野鳥観察者からの信仰も厚いです。
詳細情報
住所 | 〒374-0001 群馬県館林市大字多々良沼1-1 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅からバスで約20分、「多々良沼」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(多々良沼公園駐車場を利用、無料) |
電話番号 | 0276-74-5233(館林市観光協会) |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | なし |
善導寺(ぜんどうじ)






浄土宗の寺院で、創建は鎌倉時代の1262年と伝えられています。本尊は阿弥陀如来で、「善導大師」を祀ることからこの名がついたとされています。境内には樹齢約300年の大イチョウがあり、特に秋の黄葉が美しいことで知られています。また、境内にある「善導寺のシダレザクラ」は市の天然記念物に指定されており、春の花見スポットとしても人気です。毎年12月には「除夜の鐘」を突く行事があり、多くの人が訪れます。地元では「お善さま」と親しまれている歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 〒374-0057 群馬県館林市北成島町2544 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅からバスで約15分、「北成島」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 0276-72-1439 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)
創建年代は不詳ですが、古くから地域の氏神様として崇敬されてきた神社です。主祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)で、武運長久や勝負事の神として信仰されています。境内には樹齢数百年のケヤキの巨木があり、神聖な雰囲気を醸し出しています。毎年9月に行われる例大祭「鷲宮祭り」では、神輿渡御や奉納相撲などが行われ、地域の伝統文化を今に伝えています。館林城主・酒井忠次が寄進したとされる石灯籠も残されており、歴史的価値の高い神社です。地元では「おワシさま」と親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒374-0019 群馬県館林市尾曳町5-1 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0276-72-0989 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
足次八幡宮(あしつぎはちまんぐう)
創建は平安時代の941年と伝えられる古社で、足次地区の総鎮守として崇敬されてきました。主祭神は応神天皇(八幡大神)で、武運長久や商売繁盛の神として信仰を集めています。境内には樹齢約300年の大ケヤキがあり、市の天然記念物に指定されています。毎年10月に行われる例大祭「足次八幡祭り」では、神輿渡御や獅子舞などの伝統行事が執り行われ、地域の文化を今に伝えています。また、社殿は県内でも古い形式を残す貴重なもので、歴史的価値が高いとされています。
詳細情報
住所 | 〒374-0018 群馬県館林市足次町1040 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅からバスで約15分、「足次」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0276-72-0758 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
茂林寺駒形堂(もりんじこまがたどう)
茂林寺の塔頭寺院で、創建は室町時代と伝えられています。本尊は馬頭観音菩薩で、「駒形さま」として地元の人々に親しまれています。その名の通り、馬にちなんだ信仰があり、特に交通安全のご利益があるとされています。境内には樹齢約200年のイチョウがあり、秋の黄葉が美しいことでも知られています。毎年4月に行われる「駒形堂祭り」では、馬にちなんだ神事が執り行われ、地域の伝統行事として守られています。静かな環境の中にあり、心を落ち着かせるスポットとして多くの人が訪れます。
詳細情報
住所 | 〒374-0051 群馬県館林市本町3-8-43 |
アクセス | 東武伊勢崎線館林駅からバスで約10分、「茂林寺」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(茂林寺の駐車場を利用、無料) |
電話番号 | 0276-72-0605(茂林寺) |
拝観時間 | 8:30~16:30(11月~3月は16:00まで) |
御朱印の有無 | あり |