群馬県の伊勢崎市エリアには、長い歴史を持つ神社やお寺が数多く点在しています。特に「いせさき初市」では、毎年1月11日に本町通りでだるま市が開催され、県内外から多くの人が訪れます。また、古代寺院跡の代表格である「上植木廃寺跡」や、伊勢崎赤城神社など、古代から続く信仰の場も残されています。これらの神社仏閣は、地域の人々の生活に密着するとともに文化の継承にも重要な役割を果たしてきました。利根川や広瀬川の恵みを受けたこの地域では、水に関わる神様を祀る神社もあり、農業の豊かさを祈願する場所としても大切にされてきました。市の中心部から郊外に至るまで点在するこれらの社寺は、現代の都市生活の中でも静かな佇まいを保ち続けています。
華蔵寺(けぞうじ)






天台宗の寺院で、創建は平安時代の872年(貞観14年)に円珍(智証大師)によって建立されたと伝えられています。正式名称は「丘林山浄土院華蔵寺」です。本尊は阿弥陀如来(不動明王も祀られています)で、「伊勢崎のお不動さま」として地元の人々に親しまれています。伊勢崎市では「いせさき初市」が毎年1月11日に本町通りで開催され、だるま市には県内外から約20万人の参拝者が訪れます。境内には樹齢約400年の大イチョウや梵鐘、厄除け不動尊など見どころが多く、市民の憩いの場としても親しまれています。伊勢崎市を代表する歴史ある寺院の一つです。
詳細情報
| 住所 | 〒372-0003 群馬県伊勢崎市華蔵寺町6−1 |
| アクセス | JR両毛線伊勢崎駅から徒歩約40分 東武伊勢崎線新伊勢崎駅から徒歩約30分 |
| 駐車場 | あり(無料、約100台) |
| 電話番号 | 0270-26-2370 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
伊勢崎神社(いせさきじんじゃ)






伊勢崎市の総鎮守として古くから地元の人々に信仰されてきた神社です。創建は鎌倉時代の1213年(建保元年)とされ、主祭神は保食神(うけもちのかみ)です。境内には樹齢数百年の大杉があり、パワースポットとしても知られています。毎年7月に行われる「伊勢崎まつり」はこの神社の例大祭で、神輿渡御や山車巡行などが行われ、市内は大いに賑わいます。また、初詣や七五三詣でも多くの参拝者で賑わい、年間を通して地域の人々の心の拠り所となっている神社です。街の中心部にありながら静かな環境を保っています。
詳細情報
| 住所 | 〒372-0047 群馬県伊勢崎市本町21-1 |
| アクセス | JR両毛線伊勢崎駅から徒歩約10分 |
| 駐車場 | あり(無料、約20台) |
| 電話番号 | 0270-25-0542 |
| 拝観時間 | 4月~9月:9:00~17:00 10月~3月:9:00~16:30 |
| 御朱印の有無 | あり |
赤城神社(あかぎじんじゃ)






創建年代は不詳ですが、赤城山を御神体とする古社で、市内には同名の神社が数社点在しています。この赤城神社は伊勢崎市内で特に規模が大きく、「伊勢崎赤城神社」とも呼ばれています。主祭神は赤城大明神で、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるとされています。境内には樹齢数百年のケヤキの巨木があり、四季折々の自然の美しさを感じることができます。毎年4月の例大祭では、神輿渡御や奉納相撲などが行われ、地域の伝統文化を今に伝えています。地元の人々に「赤城さま」と親しまれています。
詳細情報
| 住所 | 〒372-0026 群馬県伊勢崎市宮前町1582 |
| アクセス | JR両毛線伊勢崎駅から徒歩約15分 |
| 駐車場 | あり(無料、約15台) |
| 電話番号 | 0270-26-1489 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | あり |
西光寺(さいこうじ)






真言宗豊山派(新義真言宗)の寺院で、創建は平安時代の806年(大同元年)と伝えられています。開山は円光阿闍梨です。本尊は不動明王で、北関東三十六不動尊霊場の第十五番札所となっており、札所本尊は千住観世音菩薩です。境内には歴史を感じさせる建造物があり、四季折々の自然の美しさを見せてくれます。毎年8月に行われる「西光寺盆踊り」は地域の夏の風物詩となっており、多くの人々で賑わいます。市の中心部に近い場所にありながら、静かな雰囲気を持つ歴史ある寺院です。
詳細情報
| 住所 | 〒372-0823 群馬県伊勢崎市今井町3 |
| アクセス | JR両毛線伊勢崎駅から徒歩約50分または車・バス推奨 |
| 駐車場 | あり(無料、約15台) |
| 電話番号 | 0270-26-0099 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)