群馬県の伊勢崎市エリアには、長い歴史を持つ神社やお寺が数多く点在しています。特に華蔵寺は「関東三大奇祭」の一つとされる「だるま市」で知られ、毎年1月に開催される市には県内外から多くの人が訪れます。また、赤城型古墳の代表格である「上植木廃寺塔跡」や、伊勢崎赤城神社など、古代から続く信仰の場も残されています。これらの神社仏閣は、地域の人々の生活に密着するとともに文化の継承にも重要な役割を果たしてきました。利根川や広瀬川の恵みを受けたこの地域では、水に関わる神様を祀る神社もあり、農業の豊かさを祈願する場所としても大切にされてきました。市の中心部から郊外に至るまで点在するこれらの社寺は、現代の都市生活の中でも静かな佇まいを保ち続けています。
華蔵寺(けぞうじ)






臨済宗の寺院で、創建は室町時代の1465年と伝えられています。本尊は毘沙門天で、「伊勢崎のお不動さま」として地元の人々に親しまれています。特に毎年1月6日・7日に開催される「だるま市」は「関東三大奇祭」の一つとして有名で、縁起物の「華蔵寺だるま」を求めて県内外から約20万人の参拝者が訪れます。境内には樹齢約400年の大イチョウや梵鐘、厄除け不動尊など見どころが多く、市民の憩いの場としても親しまれています。伊勢崎市を代表する歴史ある寺院の一つです。
詳細情報
住所 | 〒372-0031 群馬県伊勢崎市今泉町1-1534 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅から徒歩約20分 東武伊勢崎線新伊勢崎駅から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約100台) |
電話番号 | 0270-25-3877 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
伊勢崎神社(いせさきじんじゃ)






伊勢崎市の総鎮守として古くから地元の人々に信仰されてきた神社です。創建は平安時代とされ、主祭神は天照大御神と豊受大神です。境内には樹齢数百年の大杉があり、パワースポットとしても知られています。毎年7月に行われる「伊勢崎まつり」はこの神社の例大祭で、神輿渡御や山車巡行などが行われ、市内は大いに賑わいます。また、初詣や七五三詣でも多くの参拝者で賑わい、年間を通して地域の人々の心の拠り所となっている神社です。街の中心部にありながら静かな環境を保っています。
詳細情報
住所 | 〒372-0042 群馬県伊勢崎市中央町21-1 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0270-25-0612 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
赤城神社(あかぎじんじゃ)






創建年代は不詳ですが、赤城山を御神体とする古社で、市内には同名の神社が数社点在しています。この赤城神社は伊勢崎市内で特に規模が大きく、「伊勢崎赤城神社」とも呼ばれています。主祭神は赤城大明神で、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるとされています。境内には樹齢数百年のケヤキの巨木があり、四季折々の自然の美しさを感じることができます。毎年4月の例大祭では、神輿渡御や奉納相撲などが行われ、地域の伝統文化を今に伝えています。地元の人々に「赤城さま」と親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒372-0813 群馬県伊勢崎市韮塚町1196-2 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅からバスで約15分、「韮塚」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 0270-32-6985 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
厩橋神社(うまやばしじんじゃ)
創建は江戸時代初期の1624年と伝えられ、厩橋町(現在の前橋市)の総鎮守として崇敬されてきました。2005年の市町村合併で伊勢崎市となった旧境町に位置しています。主祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)で、勝負事の神様として知られています。境内には樹齢300年を超えるケヤキの巨木や、石造りの狛犬など見どころも多くあります。毎年9月に行われる例大祭では、神輿渡御や獅子舞が奉納され、地域の伝統行事として守られています。地元では「お厩様」と親しまれている神社です。
詳細情報
住所 | 〒370-0101 群馬県伊勢崎市境上渕名1093 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅からバスで約30分、「上渕名」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0270-74-0310 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
八坂神社(やさかじんじゃ)
創建年代は不詳ですが、古くから伊勢崎地域の疫病除けの神様として信仰されてきた神社です。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、別名「祇園さま」として親しまれています。境内には樹齢数百年の大杉があり、静かな雰囲気を醸し出しています。毎年7月に行われる「八坂祭り」(祇園祭)では、神輿渡御や山車巡行が行われ、地域の夏の風物詩となっています。特に疫病除けや商売繁盛のご利益があるとされ、地元の商店主からの信仰も厚い神社です。
詳細情報
住所 | 〒372-0024 群馬県伊勢崎市下植木町517 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅からバスで約10分、「下植木」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0270-24-5189 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
阿夫利神社(あふりじんじゃ)
創建年代は不詳ですが、古くから伊勢崎地域の安産祈願の神社として知られています。主祭神は大山祇命(おおやまづみのみこと)で、山の神として崇敬されてきました。特に安産・子育て・縁結びのご利益があるとされ、多くの女性参拝者が訪れます。境内にはたくさんの子安鈴が奉納され、独特の景観を形成しています。毎年2月の節分祭と11月の例大祭には多くの参拝者で賑わいます。静かな住宅街の中にある小さな神社ですが、地域の人々の信仰の中心として大切にされています。
詳細情報
住所 | 〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町1823 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅からバスで約15分、「連取」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約5台) |
電話番号 | 0270-25-7820 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
西光寺(さいこうじ)






浄土真宗本願寺派の寺院で、創建は室町時代の1500年頃と伝えられています。本尊は阿弥陀如来で、地元では「鐘楼山」の名でも親しまれています。境内には江戸時代初期に建てられた鐘楼があり、市の重要文化財に指定されています。また、樹齢約300年の大ケヤキもあり、四季折々の表情を見せてくれます。毎年8月に行われる「西光寺盆踊り」は地域の夏の風物詩となっており、多くの人々で賑わいます。市の中心部に近い場所にありながら、静かな雰囲気を持つ歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 〒372-0045 群馬県伊勢崎市上泉町94 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 0270-25-0239 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
満行寺(まんぎょうじ)
真言宗智山派の寺院で、創建は鎌倉時代の1192年と伝えられています。本尊は十一面観音菩薩で、「伊勢崎市のお不動さま」として地元の人々に親しまれています。境内には樹齢数百年の大イチョウや松があり、市の天然記念物に指定されています。毎年1月28日には「不動尊大祭」が行われ、厄除けや家内安全を祈願する多くの参拝者で賑わいます。また、春の桜と秋の紅葉の名所としても知られ、四季折々の美しい景観を楽しむことができる歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 〒372-0055 群馬県伊勢崎市曲輪町23-1 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0270-25-0739 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
普済寺(ふさいじ)
臨済宗妙心寺派の寺院で、創建は室町時代の1450年頃と伝えられています。本尊は釈迦如来で、境内には樹齢数百年の大イチョウがあり、秋の黄葉が美しいことで知られています。また、境内には多くの石造物があり、文化的価値の高い寺院です。特に「普済寺の石造多宝塔」は市の重要文化財に指定されています。毎年4月に行われる「花まつり」と11月の「紅葉祭」には多くの参拝者が訪れます。静かな環境の中で心を落ち着かせることができる歴史ある寺院で、地元では「普済さま」と親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒372-0831 群馬県伊勢崎市山王町44-1 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅からバスで約20分、「山王町」下車徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0270-32-0305 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
上植木廃寺(かみうえきはいじ)






正式名称は「上植木廃寺塔跡」で、奈良時代から平安時代にかけて栄えた寺院の跡です。現在は国の史跡に指定されており、寺院の中心的建物だった「七重塔」の基壇跡が残されています。この七重塔は関東最古の塔だったとされ、歴史的価値が非常に高いものです。敷地内には「上植木廃寺資料館」があり、発掘された瓦や土器などの出土品を見ることができます。古代の仏教文化を今に伝える貴重な史跡で、歴史ファンにとっては必見のスポットです。周辺は静かな田園地帯で、のどかな風景の中に古代の息吹を感じることができます。
詳細情報
住所 | 〒372-0813 群馬県伊勢崎市韮塚町1184 |
アクセス | JR両毛線伊勢崎駅からバスで約15分、「韮塚」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0270-75-6672(伊勢崎市教育委員会文化財保護課) |
拝観時間 | 敷地内自由(資料館は9:00~16:30、月曜休館) |
御朱印の有無 | なし |