茨城県ひたちなかエリアは、太平洋に面した地域であり、古くから海との関わりが深い場所です。このエリアには酒列磯前神社をはじめとする歴史ある神社やお寺が点在しています。特に酒列磯前神社は大洗磯前神社とともに兄弟神社として知られ、海の安全や大漁を祈願する神社として地元の人々に信仰されてきました。また、勝田地区や那珂湊地区には地域の氏神様として長く崇敬されてきた神社も数多くあります。これらの寺社は海や自然と共に生きてきた地域の人々の祈りの場として、また歴史や文化を伝える貴重な遺産として大切に守られてきました。四季折々の祭礼行事が行われ、地域のコミュニティの中心としての役割も果たしています。
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)






創建約1,200年の歴史を持つ古社で、斉衡3年(856年)に大洗磯前神社とともに創建されました。主祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、配祀神に大名持命(おおなむちのみこと)をお祀りしています。少彦名命は医療・醸造の神として信仰され、古くから病気平癒、健康長寿、醸造発展の神として地元の人々に崇敬されてきました。「磯前」の名を冠する神社としては全国的にも有名で、開運招福、宝くじ当選祈願などのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。境内からは太平洋を一望でき、特に朝日の景色は絶景です。毎年8月25日に行われる例祭は地域の重要な行事となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒311-1202 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2 |
| アクセス | JRひたち海浜公園駅からタクシーで約10分 |
| 駐車場 | あり(無料、約50台) |
| 電話番号 | 029-265-8221 |
| 拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~16:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
村松虚空蔵尊(村松山 虚空蔵堂)






平安時代初期の大同2年(807年)に、弘法大師空海によって創建されたと伝えられる真言宗豊山派の寺院です。正式な寺号は日高寺。本尊の虚空蔵菩薩は、弘法大師が鎮護国家、万民豊楽、平和祈願のために一刀三礼の礼をつくして刻んだとされています。「知恵の仏様」として知られる虚空蔵菩薩は、学問成就や技芸上達の守護仏として信仰されています。日本三大虚空蔵尊の一つに数えられ(伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津虚空蔵尊とともに)、特に数え年13歳の「十三詣り」の習俗で知られています。受験生や学生からの参拝が多く、合格祈願の絵馬が多く奉納されています。毎年2月の虚空蔵菩薩の縁日には、多くの参拝者が訪れます。約1,200年の歴史を持つお堂として、地元の人々の信仰の拠点として大切にされてきた歴史ある霊場で、静かな佇まいの中に歴史を感じることができます。
詳細情報
| 住所 | 〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松8 |
| アクセス | JR勝田駅からバスで約15分、「津田」下車徒歩約10分 |
| 駐車場 | あり(少数) |
| 電話番号 | 情報なし |
| 拝観時間 | 自由 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)