栃木県の足利エリアは、関東最古の学校とされる足利学校があることでも知られる歴史ある地域です。この地には鎌倉時代から室町時代にかけて関東を支配した足利氏ゆかりの神社仏閣が数多く点在しています。特に足利氏の氏寺である鑁阿寺(ばんなじ)は市の中心部に位置し、国の史跡に指定されています。また、「あしかがフラワーパーク」で有名な大藤で知られる曹源寺や、織姫神社など地域の歴史と文化を今に伝える社寺が多く残されています。さらに、渡良瀬川沿いに立地する神社仏閣からは四季折々の自然の美しさを感じることができます。これらの神社仏閣は地域の人々の信仰の中心として、また歴史的・文化的遺産として大切に守られてきました。
鑁阿寺(ばんなじ)






1196年に足利氏の祖である足利義兼によって創建された真言宗智山派の寺院です。足利氏の氏寺として栄え、足利尊氏や足利学校の開祖・日朗上人など多くの歴史的人物と関わりがあります。本堂は鎌倉時代の建築で国宝に指定されており、境内全体が国の史跡となっています。境内には国の重要文化財である鐘楼や仁王門のほか、足利氏の歴代当主を祀る霊廟もあります。足利市の中心部に位置し、市民の憩いの場としても親しまれており、春には桜、秋には紅葉が美しい歴史的スポットです。
詳細情報
住所 | 〒326-0817 栃木県足利市通2-14-7 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅からバスで約10分、「鑁阿寺前」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約50台) |
電話番号 | 0284-41-2627 |
拝観時間 | 9:00~17:00(11月~3月は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
足利織姫神社(あしかがおりひめじんじゃ)






1879年に創建された比較的新しい神社ですが、足利市の産業である織物業の守護神として崇敬されています。主祭神は棚機津女命(たなばたつめのみこと)で、機織りの技術を伝えたという伝承から「織姫さま」として親しまれています。境内には織物の神「豊受姫命」を祀る織物殿や縁結びの神「牽牛神社」もあり、縁結びのパワースポットとしても人気です。毎年7月に行われる「足利織姫神社祭り」は「おりひめさまのお祭り」として多くの人で賑わい、市の重要な夏祭りとなっています。
詳細情報
住所 | 〒326-0814 栃木県足利市通3-2589 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅からバスで約10分、「織姫神社前」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料、約30台) |
電話番号 | 0284-41-6242 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
足利学校(あしかががっこう)






関東最古の学校として知られ、日本最古の学校の一つと言われています。創建年代は諸説ありますが、平安時代後期には既に存在していたとされ、鎌倉時代から江戸時代初期にかけて多くの学者や僧侶を輩出しました。儒学・仏教・医学などを教える総合的な高等教育機関として栄え、「奥の細道」で知られる松尾芭蕉も訪れています。現在は国の史跡に指定され、孔子廟や方丈、鐘楼など当時の建造物が復元されています。四季折々の庭園の美しさも魅力で、特に藤の花の時期は多くの観光客で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒326-0817 栃木県足利市昌平町2338 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅からバスで約15分、「足利学校前」下車すぐ |
駐車場 | あり(有料、普通車500円) |
電話番号 | 0284-41-2655 |
拝観時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
大光院(だいこういん)
1414年に足利持氏の菩提を弔うために創建された臨済宗の寺院です。開山は夢窓疎石の法嗣である夢巌祖応で、山号は神明山、院号は萬松院です。境内には足利氏の戦死者を祀る「英霊堂」や、足利持氏の墓所とされる「持氏塚」があります。また、足利尊氏の持仏「観音菩薩立像」や、足利氏ゆかりの品々を展示した宝物殿もあります。特に桜の季節は美しく、「足利の桜の名所」として地元の人々に親しまれています。足利氏の歴史を伝える貴重な寺院として、歴史ファンからも注目されています。
詳細情報
住所 | 〒326-0338 栃木県足利市福居町571 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅からタクシーで約15分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0284-71-3756 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
樺崎寺跡(かばさきでらあと)






平安時代末期から室町時代にかけて栄えた真言宗の寺院跡で、現在は国の史跡に指定されています。足利義兼が1192年に再興したとされ、鎌倉から室町時代にかけては足利氏の重要な寺院として栄えました。最盛期には大伽藍を誇り、北関東屈指の寺院だったと言われています。現在は寺院としては廃絶していますが、七重塔や金堂などの礎石や、発掘された瓦などの出土品から当時の様子を知ることができます。隣接する県立足利公園内には復元された鐘楼もあり、歴史ファンにとっては重要な遺跡となっています。
詳細情報
住所 | 〒326-0142 栃木県足利市小俣町2773 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅からタクシーで約20分 |
駐車場 | あり(足利公園駐車場を利用、無料) |
電話番号 | 0284-41-2461(足利市教育委員会文化課) |
拝観時間 | 自由(24時間) |
御朱印の有無 | なし |
曹源寺(そうげんじ)
黄檗宗の寺院で、1648年に創建されました。境内には樹齢約160年の大藤が植えられており、「あしかがフラワーパーク」の大藤のルーツとも言われています。特に4月下旬から5月上旬にかけての藤の開花時期には多くの観光客が訪れます。境内には瀧島水天宮や藁人形供養堂など多くの見どころがあります。また、毎年5月に行われる「曹源寺大藤祭り」には多くの参拝者が訪れ、地域の初夏の風物詩となっています。静かな佇まいの中に歴史と自然の美しさを感じることができる、足利を代表する古刹のひとつです。
詳細情報
住所 | 〒326-0143 栃木県足利市小曽根町1715 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅からタクシーで約15分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0284-62-0746 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
長林寺(ちょうりんじ)






臨済宗の寺院で、1471年に足利義尚によって再興されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作とされる阿弥陀如来立像(市指定文化財)が安置されており、また縁結びにご利益があるとされる「夫婦銀杏」の巨木があります。毎年1月7日には「だるま市」が開催され、県内外から多くの参拝客で賑わいます。このだるま市は約300年の歴史を持ち、足利の冬の風物詩となっています。また、境内には「足利七福神」のうちの布袋尊も祀られており、新年の七福神めぐりでも多くの参拝者が訪れる歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 〒326-0805 栃木県足利市大正町884 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 0284-41-3603 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
龍泉寺(りゅうせんじ)






1255年に創建された天台宗の寺院で、真岡市の「龍勝寺」の末寺とされています。本尊は千手観音菩薩で、境内には樹齢数百年の銀杏の巨木があります。また、「足利七福神」のうちの寿老人を祀ることでも知られています。境内には60段の石段があり、その途中には六地蔵が立ち並んでいます。毎年春と秋に行われる「オープンガーデン」では、美しい庭園が一般公開され、多くの花見客や紅葉狩りの人々で賑わいます。渡良瀬川を見下ろす高台に位置し、市内を一望できる眺望も魅力です。
詳細情報
住所 | 〒326-0142 栃木県足利市小俣町431 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅からタクシーで約15分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0284-62-2954 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
足利氏宅跡(太山寺跡・たいざんじあと)






足利氏の居館跡で、太山寺(たいざんじ)という寺院が置かれていたことから「太山寺跡」とも呼ばれています。鎌倉時代、足利氏の祖である足利義兼が居を構えた場所で、のちに足利尊氏も幼少期をここで過ごしたとされています。現在は国の史跡に指定され、発掘調査により建物の礎石や庭園跡などが確認されています。南北朝時代の中世庭園の遺構が残されており、歴史的価値が高いとされています。周辺は整備され、復元された中世庭園や説明板があり、足利氏の歴史を学ぶことができる史跡公園となっています。
詳細情報
住所 | 〒326-0338 栃木県足利市福居町2071 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅からタクシーで約15分 |
駐車場 | あり(無料、少数) |
電話番号 | 0284-41-2461(足利市教育委員会文化課) |
拝観時間 | 自由(24時間) |
御朱印の有無 | なし |
善光寺(ぜんこうじ)






1186年、源頼朝の妹・北条政子の祈願所として創建されたと伝えられる天台宗の寺院です。本堂は江戸時代前期の建築で、市の重要文化財に指定されています。本尊は伝教大師作と伝えられる阿弥陀如来像で、長野の善光寺と同じく「お戒壇めぐり」があり、「親鸞聖人」の寺宝も多数所蔵されています。また、「足利七福神」のうちの大黒天を祀ることでも知られています。境内には桜や紅葉の名所であるほか、毎年12月31日の「除夜の鐘」では多くの参拝者が訪れる、足利の歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 〒326-0814 栃木県足利市通4-2578 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市駅から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 0284-21-3363 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |