川崎市多摩区・高津区は多摩丘陵の麓に位置し、古くから信仰の場として栄えてきた地域です。特に高津区に鎮座する溝口神社は平安時代創建と伝えられ、地域の総鎮守として崇敬されています。また多摩区の生田にある日本民家園内の神明社は、民家と共に移築された貴重な文化遺産です。この地域は多摩川流域の豊かな自然に恵まれ、多摩区の登戸・向ヶ丘遊園周辺を中心に寺社が点在しています。明治時代以降の都市化の中でも歴史ある寺社が残され、現代においても地域の信仰と文化の中心となっています。春の桜や秋の紅葉の名所としても知られる寺社が多く、四季折々の風情を楽しむことができます。
溝口神社






平安時代に創建された高津区の総鎮守で、地元では「溝口のお天王さま」と親しまれています。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。境内には樹齢400年を超える御神木や相撲場跡があり、歴史的な雰囲気を感じることができます。江戸時代には溝口宿の繁栄を見守ってきた由緒ある神社で、現在でも高津区の中心的な存在です。毎年7月に行われる例大祭では神輿渡御が行われ、地域の夏の風物詩となっています。また、初詣や七五三など年中行事の際には多くの参拝者で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1 |
アクセス | 東急田園都市線・大井町線「溝の口駅」から徒歩約5分 JR南武線「武蔵溝ノ口駅」から徒歩約7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 044-822-7628 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
妙楽寺






日蓮宗の寺院で、建長5年(1253年)に日蓮聖人が開創したと伝えられています。川崎大師に次ぐ市内有数の古刹で、「高津の妙楽寺」として親しまれています。本尊は久遠実成釈迦牟尼仏で、境内には日蓮聖人自刻の木像も安置されています。毎年4月の日蓮聖人の誕生日を祝う「お会式」では、太鼓の音と共に万灯行列が行われ、地域の伝統行事となっています。また、江戸時代から続く「百万遍念仏」も有名で、多くの参拝者が訪れます。高津区の歴史と文化を今に伝える重要な寺院です。
詳細情報
住所 | 〒213-0031 神奈川県川崎市高津区宇奈根937 |
アクセス | 東急田園都市線「二子新地駅」から徒歩約15分、または「高津駅」からバス「久地小学校前」下車徒歩約3分 |
駐車場 | あり(10台程度) |
電話番号 | 044-833-4495 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
専修寺
真宗高田派の寺院で、別名「高田専修寺」とも呼ばれています。1508年に創建された由緒ある寺院で、関東における真宗高田派の拠点として重要な役割を果たしてきました。本尊は阿弥陀如来で、境内には江戸時代に建てられた本堂や鐘楼が残っています。特に毎年春と秋に行われる「彼岸会」は盛大で、地域の人々が多く参拝に訪れます。また、境内の庭園は四季折々の自然を楽しめる静かな空間となっており、多くの人の憩いの場となっています。地元では「お専修さん」と親しまれる寺院です。
詳細情報
住所 | 〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田7-19-1 |
アクセス | 小田急線「生田駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 044-911-1620 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
二ヶ領氷川神社
高津区久本に鎮座する氷川神社で、地元では「久本の氷川さま」として親しまれています。創建は不詳ながら、古くからこの地域の産土神(うぶすながみ)として崇敬されてきました。主祭神は素戔嗚尊で、境内には樹齢数百年の御神木があります。毎年9月の例大祭では、神輿渡御や奉納相撲が行われ、地域の秋の風物詩となっています。また、二ヶ領用水にちなんだ名前を持ち、かつての農業の守り神としての側面も持っています。高津区の歴史を今に伝える重要な神社の一つです。
詳細情報
住所 | 〒213-0033 神奈川県川崎市高津区下作延2-7-1 |
アクセス | 東急田園都市線「溝の口駅」から徒歩約10分、または「高津駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 044-822-0789 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
生田神社






多摩区生田の丘陵に鎮座する神社で、兵庫県神戸市の生田神社とは別の神社です。創建年代は不詳ですが、古くから地域の氏神として崇敬されてきました。主祭神は天照大神で、境内からは多摩川流域を見渡すことができる眺望の良い場所に位置しています。生田緑地の近くにあり、自然豊かな環境の中にある静かな神社です。毎年正月の初詣や秋の例大祭には多くの参拝者が訪れます。また、地名の由来となった神社としても地域の歴史を伝える重要な存在となっています。
詳細情報
住所 | 〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田1-8-1 |
アクセス | 小田急線「生田駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 044-922-1513 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
日本民家園内神明社






川崎市立日本民家園内に移築された神社です。もともとは山梨県北都留郡上野原町(現・上野原市)にあった神明社を、昭和42年(1967年)に移築復元したものです。江戸時代中期の建築様式を伝える貴重な神社建築で、重要文化財に指定されています。伝統的な神社建築を間近で見ることができる貴重な場所となっています。民家園内の他の古民家と合わせて見学することで、江戸時代の農村の暮らしや信仰の様子を知ることができます。実際の神社としての機能はありませんが、文化財として価値の高い建造物です。
詳細情報
住所 | 〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1 川崎市立日本民家園内 |
アクセス | 小田急線「向ヶ丘遊園駅」から徒歩約15分、または南口から川崎市バス「日本民家園前」下車 |
駐車場 | あり(生田緑地共用駐車場、有料) |
電話番号 | 044-922-2181(日本民家園) |
拝観時間 | 9:30~17:00(入園は16:30まで)、月曜休園(祝日の場合は開園)、入園料必要 |
御朱印の有無 | なし |
瑞岩寺
臨済宗妙心寺派の禅寺で、1655年(明暦元年)に創建された由緒ある寺院です。境内には樹齢300年を超える枝垂れ桜があり、春には美しい花を咲かせることで知られています。本堂や庫裏などの建物は江戸時代の様式を今に伝え、静かな佇まいが印象的です。また、庭園も趣があり、四季折々の自然を楽しむことができます。毎年春と秋に行われる「坐禅会」は一般の人でも参加でき、禅の精神に触れる機会となっています。地域の人々の心のよりどころとして今日も大切にされています。
詳細情報
住所 | 〒214-0034 神奈川県川崎市多摩区三田4-5-28 |
アクセス | 小田急線「生田駅」から徒歩約15分、または「向ヶ丘遊園駅」から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 044-922-2606 |
拝観時間 | 要問合せ |
御朱印の有無 | あり |
等覚院






真言宗智山派の寺院で、正式名称は「星野山等覚院」です。創建は不詳ですが、少なくとも江戸時代初期には存在していたとされています。本尊は大日如来で、境内には古い仏像や石造物が残されています。特に「子育て地蔵菩薩」は地元で信仰を集め、毎月24日には多くの参拝者が訪れます。また、高津区内でも歴史のある寺院の一つで、地域の文化財としても価値があります。季節の行事も盛んで、春のお花見や秋の紅葉の時期には境内が美しく彩られ、地域の憩いの場となっています。
詳細情報
住所 | 〒213-0026 神奈川県川崎市高津区久末1678 |
アクセス | 東急田園都市線「溝の口駅」からバス「久末」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 044-766-4703 |
拝観時間 | 要問合せ |
御朱印の有無 | あり |
菅神社






多摩区菅に鎮座する神社で、地名の由来となった神社です。創建年代は不詳ですが、古くから地域の氏神として崇敬されてきました。主祭神は菅原道真公で、学問の神様として知られています。そのため、受験シーズンには合格祈願の参拝者も多く訪れます。境内は静かで落ち着いた雰囲気があり、地域の憩いの場となっています。毎年5月の例大祭では神輿渡御が行われ、地域の伝統行事として継承されています。また、初詣や七五三などの年中行事の際には多くの参拝者で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒214-0003 神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤1-17-1 |
アクセス | JR南武線「稲田堤駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 044-944-2807 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
蟹ヶ谷天満宮
高津区蟹ヶ谷に鎮座する神社で、地名の由来となった神社でもあります。正式名称は「蟹ヶ谷天神社」とも呼ばれ、主祭神は菅原道真公です。創建年代は不詳ですが、古くから学問の神様として地域の人々から崇敬されてきました。特に受験シーズンには合格祈願の参拝者が多く訪れます。境内は小高い丘の上にあり、静かな雰囲気が漂っています。また、毎年2月の梅の季節には境内の梅が美しく咲き誇り、地域の春の風物詩となっています。地域に根差した小さな神社ながら、長い歴史を持つ重要な信仰の場です。
詳細情報
住所 | 〒213-0025 神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷119 |
アクセス | 東急田園都市線「溝の口駅」からバス「蟹ヶ谷」下車徒歩約5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 非公開 |
拝観時間 | 自由参拝 |
御朱印の有無 | 要問合せ |