箱根は古くから霊山として崇められ、多くの神社仏閣が点在しています。特に箱根神社は九頭龍神社、駒ヶ岳神社とともに箱根三所権現として知られ、関東屈指のパワースポットとして人気を集めています。神奈川の奥座敷として栄える箱根では、自然の景観と融合した寺社が多く、芦ノ湖畔の平和の鳥居や大涌谷の三所権現は観光名所にもなっています。また、江戸時代には箱根関所が置かれ、東海道の要所として栄えた歴史から、旅人の安全を祈願する神社も多く見られます。温泉地ならではの温泉守護の神様を祀る神社や、富士山を遥拝する寺院など、箱根の自然と歴史、信仰が一体となった独特の雰囲気を持つ寺社が多いことが特徴です。
箱根神社






757年(天平宝字元年)に創建されたと伝えられる箱根の総鎮守です。九頭龍神社、駒ヶ岳神社とともに「箱根三所権現」として崇敬されてきました。箱根山の守護神である箱根大神を祀り、芦ノ湖のほとりに位置する由緒ある神社です。特に有名な赤い鳥居は「平和の鳥居」と呼ばれ、芦ノ湖に映える姿は箱根のシンボルになっています。また、「九頭龍さま」として親しまれる龍神も祀られており、縁結び、交通安全、開運など様々なご利益があるとされています。毎年7月末から8月初めに行われる例大祭「箱根強飯式」は国の重要無形民俗文化財に指定されています。
詳細情報
住所 | 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 |
アクセス | 箱根登山バス「元箱根港」下車徒歩約10分、または「箱根神社前」下車すぐ |
駐車場 | あり(有料、約30台) |
電話番号 | 0460-83-7123 |
拝観時間 | 境内自由参拝(9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
九頭龍神社






芦ノ湖の龍神「九頭龍大神」を祀る神社で、箱根神社の奥宮にあたります。平安時代中期(1184年)に源頼朝が湖中に棲む龍神を祀ったのが始まりとされています。水神・財運・縁結びの神として古くから崇敬を集め、芦ノ湖の湖底に鎮座するという伝説から「龍神さま」として親しまれています。箱根神社から歩いて約30分の樹齢1000年を超える杉の巨木が立ち並ぶ神聖な場所にあり、パワースポットとしても人気です。境内には龍の口から湧き出る「九頭龍の森湧水」があり、この水を飲むと金運に恵まれるとされています。
詳細情報
住所 | 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 |
アクセス | 箱根登山バス「元箱根港」下車、箱根神社を経由して徒歩約30分の山道を登る |
駐車場 | なし(箱根神社の駐車場を利用) |
電話番号 | 0460-83-7123(箱根神社) |
拝観時間 | 境内自由参拝(9:00~16:00頃、冬季は日没が早いため要注意) |
御朱印の有無 | あり(箱根神社で受付) |
箱根関所跡の芦川神社






江戸時代の箱根関所跡地にある神社で、元々は関所の守護神として祀られていました。主祭神は大山祇神(おおやまづみのかみ)で、旅の安全を守る神様として信仰されてきました。現在の社殿は1995年に再建されたもので、関所跡の史跡公園内に位置しています。江戸時代、旅人たちが関所通過の無事を祈願した由緒ある神社で、現代でも交通安全の神様として崇敬されています。また、箱根関所資料館と隣接しているため、歴史探訪とともに参拝することができます。芦ノ湖を望む眺望も素晴らしく、観光スポットとしても人気があります。
詳細情報
住所 | 〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根1 |
アクセス | 箱根登山バス「箱根関所跡」下車すぐ |
駐車場 | あり(箱根関所跡の駐車場を利用、有料) |
電話番号 | 0460-83-6635(箱根関所資料館) |
拝観時間 | 境内自由参拝 |
御朱印の有無 | なし |
元箱根・箱根元宮






箱根神社の元宮として知られる神社で、箱根の信仰の原点とされています。伝承によれば、箱根神社よりも古く、箱根山の守護神を最初に祀った場所とされています。山中に佇む小さな社殿ながら、神聖な雰囲気に包まれた神社です。主祭神は箱根大神で、箱根山の自然の恵みと脅威を司る神として崇敬されてきました。周囲は自然豊かで、静かに祈りを捧げる場として地元の人々に親しまれています。特に山岳信仰に関心のある方や、箱根の神社巡りを深く楽しみたい方におすすめのスポットです。歴史を感じさせる佇まいが印象的な神社です。
詳細情報
住所 | 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 |
アクセス | 箱根登山バス「箱根神社前」下車、徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 非公開 |
拝観時間 | 境内自由参拝 |
御朱印の有無 | なし |
駒ヶ岳神社
箱根駒ヶ岳山頂(標高1,357m)に鎮座する神社で、箱根三所権現の一つです。箱根神社の奥宮として位置づけられ、主祭神は大山祇神(おおやまづみのかみ)で、山の神として崇拝されています。箱根ロープウェイの駒ヶ岳駅から徒歩約10分で到着し、山頂からは富士山や相模湾、伊豆半島など360度の絶景を望むことができます。特に冬季の晴れた日には、富士山との「ダイヤモンド富士」が見られることもあり、写真スポットとしても人気です。古くから山岳信仰の中心地として、多くの人々が訪れています。夏でも涼しく、神聖な雰囲気に包まれた特別な場所です。
詳細情報
住所 | 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根(箱根駒ヶ岳山頂) |
アクセス | 箱根ロープウェイ「駒ヶ岳山頂駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | なし(箱根ロープウェイ桃源台駅に駐車場あり) |
電話番号 | 0460-83-7123(箱根神社) |
拝観時間 | 箱根ロープウェイの運行時間に準ずる(季節により変動あり) |
御朱印の有無 | なし(箱根神社で受付) |
恩賜箱根公園内の箱根旧石仏群
恩賜箱根公園内に保存されている石仏群で、平安時代から江戸時代にかけて作られた様々な仏像が集められています。もともとは箱根山中の各所に祀られていたものを、明治時代の神仏分離令により、この場所に集めて保存されました。阿弥陀如来像や地蔵菩薩像など約20体の石仏があり、それぞれに独特の表情を持っています。特に年代の古い平安時代末期の石仏は、芸術的価値も高く、歴史的にも貴重な文化財です。芦ノ湖を見下ろす高台に位置し、自然と歴史が融合した静かな雰囲気の中で、往時の信仰の形を偲ぶことができる貴重なスポットです。
詳細情報
住所 | 〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 恩賜箱根公園内 |
アクセス | 箱根登山バス「箱根関所跡」または「元箱根港」下車、徒歩約10分 |
駐車場 | あり(恩賜箱根公園の駐車場を利用、有料) |
電話番号 | 0460-83-7484(恩賜箱根公園) |
拝観時間 | 9:00~16:30(公園の開園時間に準ずる) |
御朱印の有無 | なし |
大涌谷神社(大湧谷九頭龍神社新宮)






大涌谷にある九頭龍神社の新宮として、1977年に創建された比較的新しい神社です。火山活動が活発な大涌谷の守護神として、また災害除けや火難除けの神様として崇敬されています。主祭神は九頭龍大神で、大涌谷の地熱・温泉の恵みを司る神として信仰を集めています。硫黄の噴煙が立ち上る大涌谷の中にあり、火山活動と共存する独特の雰囲気を持つ神社です。参道には湧き出る温泉で茹でる「黒たまご」を販売する店があり、この卵を食べると寿命が7年延びるという言い伝えがあります。箱根観光の人気スポットである大涌谷の中にあるため、多くの観光客が訪れます。
詳細情報
住所 | 〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 大涌谷 |
アクセス | 箱根ロープウェイ「大涌谷駅」から徒歩約10分、または箱根登山バス「大涌谷」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(大涌谷の観光駐車場を利用、有料) |
電話番号 | 0460-83-7123(箱根神社) |
拝観時間 | 大涌谷エリアの開放時間に準ずる(火山活動状況により立入規制の場合あり) |
御朱印の有無 | なし |
宝善院
真言宗智山派の寺院で、平安時代後期の1095年に創建されたと伝えられています。開基は高僧・覚猷上人と伝わり、箱根七福神の一つ「毘沙門天」を祀ることでも知られています。本尊は不動明王で、境内には江戸時代の石仏や五輪塔など貴重な石造物が多く残されています。特に毎年1月に行われる「箱根七福神めぐり」では多くの参拝者が訪れ、福徳を求めて賑わいます。温泉街に近い立地にありながら、静かな雰囲気を保った歴史ある寺院です。また、紅葉の季節には境内の楓が美しく色づき、紅葉スポットとしても地元で親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本447 |
アクセス | 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0460-85-5381 |
拝観時間 | 9:00~16:00(拝観自由) |
御朱印の有無 | あり |