西陣のおすすめ神社・お寺10選を紹介

西陣エリアは京都市上京区から北区にかけて広がる歴史的な地域で、織物業「西陣織」の名で知られています。この地域には数多くの寺社が点在し、それぞれが独自の歴史と文化を持っています。特に北野天満宮は菅原道真を祀る全国でも有名な神社で、学問の神として多くの参拝者が訪れます。また、今宮神社は「あぶり餅」で知られ、地元の人々に親しまれています。織物の町としても栄えた西陣には、織物産業の守り神として崇敬される神社や、西陣織の職人たちが信仰した寺院も多く、伝統工芸と信仰が深く結びついた独特の文化圏を形成しています。桜や紅葉の名所としても知られる寺社も多く、四季折々の風情を楽しむことができます。

目次

北野天満宮

学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、全国約12,000社ある天満宮・天神社の総本社です。平安時代の947年に創建され、特に受験シーズンには合格祈願の参拝者で賑わいます。毎月25日には「天神さん」と呼ばれる露店市が開かれ、地元の人々に親しまれています。2月の梅花祭や12月の終い天神など年中行事も盛んです。境内には約1,500本の梅が植えられ、春には美しい梅の花を楽しむことができます。本殿は国宝に指定され、歴史的にも貴重な建造物となっています。

詳細情報

住所〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
アクセス市バス「北野天満宮前」下車すぐ、JR「円町駅」から徒歩約15分
駐車場あり(有料、約80台)
電話番号075-461-0005
拝観時間境内自由参拝(宝物殿は9:00~16:00、有料)
御朱印の有無あり

今宮神社

平安時代の994年に疫病退散を願って創建された神社で、「一社七座」と呼ばれる七柱の神を祀っています。「あぶり餅」で有名で、参道には創業400年を超える老舗「かざりや」と「一和」の二軒のあぶり餅店があります。10月の今宮祭は「やすらい祭」とも呼ばれ、疫病退散を願う伝統行事として知られています。また、縁結びのご利益があるとされる「玉の輿神社」も境内にあり、特に女性からの信仰を集めています。西陣地域の総鎮守として地元の人々からは「今宮さん」と親しまれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国各地の着物レンタル店の情報をわかりやすく紹介しています。
位置情報や価格・サービスなど、正確な情報をお届けし、あなたに最適な店舗を見つけるお手伝いをします。
どうぞゆっくりご覧ください。

目次