埼玉県大宮エリアには、歴史ある神社やお寺が点在しています。中でも「氷川神社」は関東随一のパワースポットとして知られ、約2400年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。大宮の名前の由来にもなった「武蔵一宮氷川神社」を中心に、武蔵一宮として崇敬を集めてきました。周辺には氷川女體神社や中山神社などの関連施設も多く、神道文化の重要な地となっています。また、大宮エリアには浄土宗や真言宗など様々な宗派のお寺も存在し、歴史的な建造物や庭園なども見どころです。
武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)






関東随一のパワースポットとして知られる武蔵国一宮。約2400年以上の歴史を持ち、「氷川さま」の愛称で親しまれています。主祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命の三柱。広大な敷地には立派な朱塗りの社殿や樹齢500年を超える御神木があり、初詣では関東有数の参拝者数を誇ります。また、縁結びや厄除けにご利益があるとされ、多くの参拝客が訪れます。
詳細情報
| 住所 | 〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
| アクセス | JR大宮駅東口から徒歩約15~20分、または東武バス「裏参道」下車 |
| 駐車場 | (無料 ※正月三が日を除く) |
| 電話番号 | 048-641-0137 |
| 拝観時間 | 境内自由(参拝時間は季節により異なる。社務所:8:30〜16:30) |
| 御朱印の有無 | あり |
氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)






武蔵一宮を構成する三社の一つで、氷川神社の妻神様である稲田姫命(奇稲田姫命)を祀る神社です。大宮の氷川神社(男体社)、見沼区の中山神社(王子社)とともに、一説には三社で武蔵一宮を形成していたとも伝えられています。縁結びの神様として特に女性に人気があり、良縁成就のパワースポットとして知られています。
詳細情報
| 住所 | 〒336-0916 埼玉県さいたま市緑区宮本2丁目17−1 |
| アクセス | JR武蔵野線東浦和駅から国際興業バス「朝日坂上」下車徒歩約5分 |
| 駐車場 | あり(少数) |
| 電話番号 | 048-874-6054 |
| 拝観時間 | 境内自由(社務所:9:00〜16:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
調神社(つきじんじゃ)






さいたま市浦和区に位置する由緒ある神社です。地元では「調さま」「つきのみやさま」の愛称で親しまれています。主祭神は天照大御神、豊宇気姫命、素盞嗚尊の三柱です。境内には樹齢数百年のケヤキやイチョウの巨木があり、自然豊かな環境が維持されています。また、厄除けや安産などのご利益があるとされています。浦和まつりは7月に開催される「みこし渡御」が有名で、神社は会場の一つとなっています。
詳細情報
| 住所 | 〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17−25 |
| アクセス | JR浦和駅西口から徒歩約10分 |
| 駐車場 | 数台あり |
| 電話番号 | 048-822-2254 |
| 拝観時間 | 境内自由(社務所:9:00〜16:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
氷川神社(中山)






さいたま市見沼区中川にある神社で、別称「中氷川神社」とも呼ばれます。武蔵一宮氷川神社と氷川女體神社のほぼ中間に位置し、この三社が一体の氷川神社を形成していたという説があります。主祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命です。境内には立派な楠の木があり、緑豊かな空間となっています。毎年の例大祭では、地元の人々による神輿渡御や獅子舞などが行われ、地域の伝統文化を守り継いでいます。
詳細情報
| 住所 | 〒337-0043 埼玉県さいたま市見沼区中川143 |
| アクセス | JRさいたま新都心駅から車で約10分、またはJR大宮駅から国際興業バス「中山神社」下車 |
| 駐車場 | あり |
| 電話番号 | 048-686-3567 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | あり |
円福寺






さいたま市中央区上峰にある真言宗智山派のお寺です。室町時代(1521年開山の円海上人による創建)とされる古刹です。本尊は釈迦如来で、与野七福神の布袋尊が祀られています。境内には樹齢数百年の大きな銀杏の木があり、秋には美しい黄葉を楽しむことができます。
詳細情報
| 住所 | 〒338-0014 埼玉県さいたま市中央区上峰4丁目7−28 |
| アクセス | JR埼京線与野本町駅から徒歩約8分 |
| 駐車場 | あり |
| 電話番号 | 048-852-7823 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)