京都市南区は京都の南部に位置し、桂川と鴨川に挟まれた地域です。このエリアは北部の東寺(教王護国寺)を中心に、いくつかの歴史的な寺社が点在しています。南区は平安京の外側に位置しながらも、平安時代から重要な寺院が建立され、特に東寺は空海(弘法大師)が開いた真言密教の総本山として知られています。このエリアは古代から農業が盛んで、豊作を祈願する神社も多く見られます。東寺の五重塔は京都のシンボル的存在であり、毎月21日に開かれる「弘法市(こうぼうさん)」は京都の風物詩となっています。南区は観光地としての賑わいと共に、地域の信仰の場として今日も人々の暮らしに根付いています。
東寺(教王護国寺)






平安京の守護寺院として平安時代初期の796年に創建された真言宗の総本山です。空海(弘法大師)が823年に伽藍整備を任され、真言密教の中心道場となりました。高さ54.8メートルの五重塔は日本最古の木造建築の五重塔であり、京都のシンボルとして親しまれています。境内には講堂、金堂、食堂など国宝や重要文化財が点在し、特に講堂内の立体曼荼羅(21体の仏像群)は貴重な文化財として知られています。毎月21日に開かれる「弘法市」は全国から多くの参拝者や観光客が訪れる賑やかな縁日市となっています。
詳細情報
住所 | 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1 |
アクセス | 市バス「東寺東門前」下車すぐ 近鉄・地下鉄「九条駅」から徒歩約10分 JR「京都駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(有料、約100台) |
電話番号 | 075-691-3325 |
拝観時間 | 8:30~17:00(季節により変動あり)、金堂・講堂などは有料 |
御朱印の有無 | あり |
藤森神社






平安時代前期の創建と伝えられる古社で、勝運と馬の神様として知られています。主祭神は武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)で、源義経や新田義貞など歴史上の武将たちも勝利を祈願したと伝えられています。毎年5月5日には「駈競馬神事(かけくらべしんじ)」が行われ、勇壮な馬術が披露されます。また、境内には「勝負の石」があり、この石を撫でると勝負事に勝てるとされ、受験生や就職活動中の人々にも人気です。桜と藤の名所としても知られ、春には多くの花見客が訪れる京都南部の人気スポットです。
詳細情報
住所 | 〒612-0863 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
アクセス | 京阪「藤森駅」から徒歩約5分 JR奈良線「JR藤森駅」から徒歩約7分 |
駐車場 | あり(無料、約30台) |
電話番号 | 075-641-1045 |
拝観時間 | 境内自由参拝(9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
長岡天満宮(長岡天神)
菅原道真公を祀る神社で、901年に創建されました。道真公が太宰府に左遷される途中に立ち寄ったと伝えられ、学問の神様として多くの受験生が参拝に訪れます。特に境内の「八条が池」を囲む約200本の八重桜「神苑桜」は有名で、春になると美しい花を咲かせます。また、夏には約3,000株のキリシマツツジが咲き、「躑躅(つつじ)の宮」とも呼ばれています。道真公の功績を称える10月の「菊の節句祭」と8月の「大鏡餅祭」も地域の伝統行事として知られています。京都市の南部に位置しますが、南区・西京区の境界にあります。
詳細情報
住所 | 〒617-0824 京都府長岡京市天神2-15-13 |
アクセス | 阪急「長岡天神駅」から徒歩約5分 JR「長岡京駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(有料、約150台) |
電話番号 | 075-951-1025 |
拝観時間 | 境内自由参拝、神苑は9:00~17:00(有料、季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
城南宮






平安時代初期の794年、桓武天皇が平安京の守護のために創建したとされる神社です。方除・厄除けの神様として知られ、特に方位の神「方除大明神」を祀ることから、引越しや旅行の前に参拝する人も多くいます。境内には四季折々の美しい花が楽しめる神苑「楽水苑」があり、春の桃、夏のハナショウブ、秋の紅葉、冬の椿と四季を通じて美しい景観を楽しむことができます。また、毎年2月には「曲水の宴」が再現され、平安時代の優雅な文化に触れることができるイベントとして人気です。方角の災いを除ける「方除守」も有名です。
詳細情報
住所 | 〒612-8459 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
アクセス | 市バス「城南宮東口」下車すぐ 近鉄「竹田駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約100台) |
電話番号 | 075-623-0846 |
拝観時間 | 境内自由参拝、神苑「楽水苑」は9:00~16:30(有料) |
御朱印の有無 | あり |
伏見稲荷大社(南区と伏見区の境界付近)
全国に約30,000社ある稲荷神社の総本社で、711年に創建されたと伝えられています。主祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、五穀豊穣・商売繁盛の神様として古くから信仰を集めています。特に境内の裏山に連なる約1万基の朱色の鳥居「千本鳥居」は有名で、外国人観光客にも人気のスポットとなっています。境内には重要文化財に指定された楼門や本殿があり、また稲荷山の登山道には多くの祠が点在し、神秘的な雰囲気を醸し出しています。毎年初午(はつうま)の日に行われる「初午祭」は、商売繁盛を願う多くの参拝者で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
アクセス | JR奈良線「稲荷駅」から徒歩約1分 京阪「伏見稲荷駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(有料、約170台) |
電話番号 | 075-641-7331 |
拝観時間 | 境内自由参拝(7:00~18:30頃、季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
祥雲寺
臨済宗妙心寺派の寺院で、1527年に細川高国によって創建されました。本堂には細川忠興夫人のねね(高台院)の木像が安置されており、秀吉の正室として知られるねねの菩提寺としても有名です。また、境内には京都市指定文化財の石造燈籠や枯山水の庭園があり、静かな佇まいが印象的です。特に秋の紅葉は美しく、地元の人々の隠れた名所となっています。近くには東寺や東寺教興寺があり、南区の歴史を感じさせる寺院の一つです。細川家ゆかりの寺院として、歴史好きな人にも注目されています。
詳細情報
住所 | 〒601-8453 京都府京都市南区唐橋経田町19 |
アクセス | 市バス「東寺南門前」下車徒歩約10分 近鉄「東寺駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 075-691-9459 |
拝観時間 | 10:00~16:00(要予約) |
御朱印の有無 | あり |
湯葉山不動院
真言宗智山派の寺院で、正式名称は「湯葉山順教院不動堂」です。平安時代初期の823年に弘法大師空海によって開創されたと伝えられています。本尊は不動明王で、千日詣りの第三十一番札所として知られています。寺名の由来となった「湯葉」にちなみ、境内では湯葉料理を楽しむこともできます。本堂は江戸時代の建築で、静かな雰囲気の中で参拝することができます。また、毎年冬至の日に行われる「柚子風呂祈祷会」は地元の人々に親しまれており、不動明王の前で柚子を浮かべた風呂に入る珍しい行事となっています。
詳細情報
住所 | 〒601-8474 京都府京都市南区四ツ塚町29 |
アクセス | 市バス「四ツ塚町」下車徒歩約3分 近鉄「東寺駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 075-691-3831 |
拝観時間 | 10:00~16:00(本堂内拝観は要予約) |
御朱印の有無 | あり |