世田谷区は東京23区の南西部に位置し、緑豊かな住宅地として知られています。この地域には古くから歴史ある神社やお寺が点在しており、都会の喧騒から離れた静寂な空間を提供しています。特に豪徳寺や等々力渓谷周辺の社寺は、自然と調和した景観が魅力です。また、世田谷八幡宮や松陰神社など、地域の歴史や文化を今に伝える重要な存在となっています。これらの社寺は地域住民の信仰の場であるとともに、観光スポットとしても人気があり、季節の祭事や行事を通じて伝統文化の継承にも貢献しています。
豪徳寺






招き猫発祥の寺として知られる曹洞宗の寺院です。1480年(文明12年)に弘徳院として開創され、1633年(寛永10年)に彦根藩主・井伊直孝が再興、1659年(万治2年)に直孝の法号に因み「豪徳寺」と改称されました。
彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪雨に遭い、寺の前で猫に招かれて雷雨を逃れたという伝説があります。本堂周囲の「招福殿」には数千体の招き猫が奉納されており、圧巻の光景です。豪徳寺の招き猫は小判を持たず、右手だけを上げているのが特徴で、「縁を招く」という意味があります。
詳細情報
| 住所 | 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7 |
| アクセス | 小田急線「豪徳寺駅」から徒歩約10分、東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩約5分 |
| 駐車場 | あり(限定台数) |
| 電話番号 | 03-3426-1437 |
| 拝観時間 | 6:00〜17:00(招福殿は9:00〜16:30) |
| 御朱印の有無 | あり |
世田谷八幡宮






世田谷区を代表する古社で、創建は1091年(寛治5年)です。源義家(八幡太郎)が後三年の役からの帰途、世田谷の地で豪雨に遭い滞在した際、戦勝を八幡大神の御加護として、八幡神を勧請したのが始まりです。
応神天皇を主祭神として祀り、世田谷区の総鎮守として地域の人々から親しまれています。境内には樹齢数百年のケヤキの巨木があり、パワースポットとしても人気です。毎年9月の例大祭では奉納相撲が行われ、「江戸三大相撲」の一つとして知られています。
詳細情報
| 住所 | 東京都世田谷区宮坂1-26-3 |
| アクセス | 東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩約3分 |
| 駐車場 | あり(限定台数) |
| 電話番号 | 03-3429-1732 |
| 拝観時間 | 終日(社務所は9:00〜17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
奥沢神社






奥沢地区の鎮守として古くから地域住民に親しまれている神社です。創建年代は室町時代と伝えられ、世田谷城主・吉良氏の家臣である大平氏が奥沢城を築く際に、世田谷郷東部の守護神として八幡神を勧請したのが始まりです。
主祭神は誉田別命(応神天皇)と倉稲魂之命で、厄除けと商売繁盛の神様として信仰されています。最大の特徴は、鳥居に巻かれた巨大な藁の大蛇で、江戸時代に疫病が流行した際、名主の夢に八幡大神が現れ「藁で大蛇を作り村内を巡行させよ」とのお告げがあったことに由来します。毎年9月の例大祭では「大蛇お練り」が行われます。
詳細情報
| 住所 | 東京都世田谷区奥沢5-22-1 |
| アクセス | 東急目黒線「奥沢駅」から徒歩約2分、東急東横線・大井町線「自由が丘駅」から徒歩約5分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 03-3718-2757 |
| 拝観時間 | 終日(社務所は9:00〜17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
代田八幡神社






若林・代田地区の氏神様として地域に根ざしている神社です。創建は天正19年(1591年)で、代田村が開村した際に神社を創建したと伝えられています。
主祭神は応神天皇(誉田別命)で、武運長久・出世開運のご利益があるとされています。境内には世田谷区指定有形文化財の鳥居(区内で2番目に古い)があり、歴史的価値も高い神社です。毎年1月の第3日曜日には名物の「代田餅つき」が行われ、地域の伝統行事として親しまれています。
詳細情報
| 住所 | 東京都世田谷区代田3-57-1 |
| アクセス | 小田急線「世田谷代田駅」から徒歩約2分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 03-3422-5365 |
| 拝観時間 | 終日(社務所は9:00〜16:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
九品仏浄真寺






1678年に創建された浄土宗の寺院で、本堂に安置されている九体の阿弥陀如来像から「九品仏」の名で親しまれています。これら九体の阿弥陀如来像は、往生する人の徳に応じて上品・中品・下品の三品、各々に上生・中生・下生の三生があるという浄土宗の教えを表しています。境内には樹齢数百年の銀杏の大木があり、秋の紅葉時期は特に美しい景観を見せます。また、境内の「九品仏川緑道」は桜の名所としても知られています。毎月18日に縁日が開かれ、多くの参拝客で賑わいます。
詳細情報
| 住所 | 東京都世田谷区奥沢7-41-3 |
| アクセス | 東急大井町線「九品仏駅」から徒歩約4分、東急東横線「自由が丘駅」から徒歩約15分 |
| 駐車場 | あり(限定台数) |
| 電話番号 | 03-3701-2029 |
| 拝観時間 | 9:00〜16:30 |
| 御朱印の有無 | あり |
太子堂八幡神社






太子堂八幡神社は、源頼朝が鎌倉幕府を開いた際に勧請したとされる古社で、武家の守護神として崇敬されてきました。主祭神は応神天皇(八幡大神)で、勝運の神としても知られています。江戸時代には地域の鎮守として栄え、現在も地域の信仰の中心となっています。境内には「幸せうさぎ」と呼ばれるうさぎが飼育されており、うさぎの神社としても人気があります。毎年10月の例大祭では神輿渡御が行われ、地域の人々による伝統行事として継承されています。
詳細情報
| 住所 | 東京都世田谷区太子堂5-23-5 |
| アクセス | 東急世田谷線「西太子堂駅」から徒歩5分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 03-3411-0753 |
| 拝観時間 | 終日(社務所は9:00~17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)