築地エリアは江戸時代に埋め立てられた地域であり、長い歴史を持つ神社やお寺が点在しています。特に築地本願寺は浄土真宗の寺院として有名で、インド様式を取り入れた独特の建築様式が特徴です。かつて魚市場があった築地は、海の恵みに感謝する神社も存在します。また、このエリアには明治時代以降に外国人居留地があったことから、キリスト教会などの宗教施設も見られます。地域の守り神として地元の人々に親しまれている小さな神社から、観光スポットとして賑わう大きな寺院まで、様々な宗教施設が共存しています。
築地本願寺






浄土真宗本願寺派の寺院で、伝統的な仏教建築にインド様式を取り入れた特徴的な外観を持ちます。1617年に創建され、関東大震災後の1934年に現在の姿に再建されました。本堂内部は荘厳な雰囲気で、国の重要文化財に指定されている梵鐘があります。また、「築地さん」の愛称で地元の人々に親しまれ、初詣や祭事の際には多くの参拝者で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「築地駅」1番出口から徒歩1分 都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」A1出口から徒歩3分 |
駐車場 | あり(有料、台数制限あり) |
電話番号 | 03-3541-1131 |
拝観時間 | 6:00〜17:00(本堂)、その他施設により異なる |
御朱印の有無 | あり |
波除神社






1659年に創建された神社で、元々は築地市場の守護神として漁師や市場関係者から篤い信仰を集めていました。「築地市場の守り神」として知られ、市場が豊洲に移転した後も多くの人々が参拝に訪れます。「波除(なみよけ)」の名前通り、津波や高波から街を守る神様として崇められており、海の安全や商売繁盛のご利益があるとされています。芽の輪くぐりという独特の祭事も有名です。
詳細情報
住所 | 〒104-0045 東京都中央区築地6-20-37 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「築地駅」3番出口から徒歩5分 都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」A3出口から徒歩3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3541-8451 |
拝観時間 | 9:00〜17:00(社務所)、境内は24時間開放 |
御朱印の有無 | あり |
築地稲荷神社
寛永年間(1624-1644)に創建されたとされる古社で、五穀豊穣・商売繁盛の神様として地元の人々から親しまれています。かつての築地魚市場との関係も深く、市場関係者の信仰を集めてきました。小さな神社ではありますが、鮮やかな朱色の鳥居と狛狐が特徴的です。また、石造りの手水舎や様々な奉納品が境内に見られ、都心にありながら静かな佇まいを保っています。
詳細情報
住所 | 〒104-0045 東京都中央区築地6-20-37 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「築地駅」3番出口から徒歩7分 都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」A3出口から徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3541-2451 |
拝観時間 | 24時間(境内自由) |
御朱印の有無 | あり(時間限定) |
水神社






江戸時代初期に創建された水の神様を祀る神社です。もともとは海運業や漁業関係者の信仰を集め、水難除けや海上安全のご利益があるとされています。小さな神社ですが、築地エリアの水辺の歴史を感じられる貴重な存在です。かつての築地川に面していた立地から、水との関わりが深く、現在も水に関する商売や仕事の安全を祈願する人々が訪れます。静かな佇まいながらも歴史ある神社です。
詳細情報
住所 | 〒104-0045 東京都中央区築地4丁目 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「築地駅」2番出口から徒歩8分 都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」A2出口から徒歩6分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 非公開 |
拝観時間 | 24時間(境内自由) |
御朱印の有無 | なし |
築地・鉄砲洲稲荷神社






江戸時代初期に創建されたとされる稲荷神社で、地元の人々からは「鉄砲洲稲荷」として親しまれています。かつての鉄砲洲(埋め立て地)に位置し、商売繁盛・五穀豊穣のご利益があるとされています。赤い鳥居と狛狐が印象的で、境内には複数の小さな祠が並んでいます。築地エリアの古い歴史を伝える神社の一つであり、地域の守り神として今も大切にされています。初午祭など年中行事も執り行われています。
詳細情報
住所 | 〒104-0051 東京都中央区佃1-1 |
アクセス | 東京メトロ有楽町線「新富町駅」5番出口から徒歩8分 都営地下鉄大江戸線「月島駅」1番出口から徒歩10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 非公開 |
拝観時間 | 24時間(境内自由) |
御朱印の有無 | なし |