飯田橋エリアは、江戸城の外堀に近い地域として栄えてきた歴史があり、多くの由緒ある神社やお寺が点在しています。このエリアには、徳川家ゆかりの神社や、戦国武将にまつわるお寺など、歴史的価値の高い宗教施設が残されています。江戸時代の面影を今に伝える建築様式や、静寂な境内は、都会の喧騒から離れた癒しの空間となっています。季節ごとの祭事や行事も多く、地域コミュニティの中心としての役割も担っています。かつての武家屋敷エリアに位置することから、武将や文人にゆかりのある施設が多いのも特徴です。
靖国神社






1869年に創建された、明治維新以降の国事に殉じた人々を祀る神社。約246万柱の英霊が祀られており、桜の名所としても知られています。春の例大祭と秋の例大祭が行われ、多くの参拝者が訪れます。境内には遊就館という博物館があり、近代日本の歴史や軍事関連の資料が展示されています。日本の伝統行事や祭典も定期的に開催されています。
詳細情報
住所 | 〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1 |
アクセス | 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅下車 徒歩5分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 03-3261-8326 |
拝観時間 | 6:00~17:00(11月~2月は6:00~16:00) |
御朱印の有無 | あり |
東京大神宮






1880年に創建された、伊勢神宮の分社として知られる神社。「東京のお伊勢さま」と親しまれ、縁結びの神様として特に女性からの信仰を集めています。良縁成就・安産祈願・家内安全など様々な御祈願が可能です。毎年1月の初詣では多くの参拝者が訪れます。境内には結婚式場もあり、神前結婚式が執り行われています。都心にありながら緑豊かな環境が魅力です。
詳細情報
住所 | 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1 |
アクセス | JR・東京メトロ有楽町線・南北線・都営大江戸線「飯田橋」駅下車 徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3262-3566 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
牛込神楽坂大圓寺
江戸時代初期の1636年に創建された臨済宗の寺院。別名「首振り地蔵」で知られ、境内にある地蔵菩薩像が祀られています。かつては神楽坂の賑わいを見守ってきた寺院として地元の人々に親しまれています。境内には桜の木もあり、春には花見を楽しむことができます。また、夏には地域の盆踊りの会場としても使用されます。神楽坂の歴史を語る上で欠かせない寺院のひとつです。
詳細情報
住所 | 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-35 |
アクセス | 東京メトロ東西線「神楽坂」駅下車 徒歩5分 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅下車 徒歩8分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3260-3288 |
拝観時間 | 自由(境内のみ) |
御朱印の有無 | あり |
善國寺






1624年に創建された日蓮宗の寺院。本尊は釈迦如来で、江戸時代には幕府の祈願所として栄えました。「牛込のぼたん寺」として知られ、境内には約100種のボタンが植えられており、4月から5月にかけての牡丹の見頃には多くの参拝者が訪れます。江戸時代からの歴史ある建築物や庭園も見どころのひとつです。静かな環境の中で心を落ち着かせることができる都心のオアシスとしての役割も果たしています。
詳細情報
住所 | 〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町4-1 |
アクセス | 都営新宿線「市ヶ谷」駅下車 徒歩8分 JR「市ヶ谷」駅下車 徒歩10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3260-1805 |
拝観時間 | 9:00~16:30(牡丹園は4月中旬~5月上旬のみ公開) |
御朱印の有無 | あり |
三輪神社(田安門近く)
1782年に創建された神社で、三輪明神として知られています。大和国(現在の奈良県)の大神神社の分社とされ、商売繁盛・家内安全の神として古くから地域住民に信仰されてきました。江戸城の田安門に近い場所に位置し、江戸城の鬼門除けとしての役割も担っていたとされています。毎年6月には例大祭が行われ、地域の人々が集まります。境内は小さいながらも緑が豊かで、都会の喧騒を忘れさせる静かな空間となっています。
詳細情報
住所 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-8 |
アクセス | 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅下車 徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3261-3124 |
拝観時間 | 自由(境内のみ) |
御朱印の有無 | あり |
筑土八幡神社






平安時代末期の1187年に創建されたといわれる歴史ある神社。源頼朝が奥州藤原氏征伐の際に戦勝祈願したとされています。江戸時代には徳川家康がこの地に陣を構えたという歴史もあります。本殿は1679年に建立された都内でも貴重な建築様式を持ちます。境内には樹齢400年を超える大銀杏があり、秋には美しい黄葉を楽しむことができます。毎年9月には例大祭が行われ、地域の子どもたちによる神輿の渡御が行われる地域の中心的な神社です。
詳細情報
住所 | 〒162-0845 東京都新宿区市谷砂土原町1-1 |
アクセス | 都営大江戸線「牛込柳町」駅下車 徒歩5分 JR・東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」駅下車 徒歩10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3269-0314 |
拝観時間 | 自由(境内のみ) |
御朱印の有無 | あり |
牛込弁天
江戸時代初期に創建された、弁財天を祀る神社。「牛込弁天」の名で親しまれ、芸能の上達や商売繁盛の神様として信仰を集めています。かつては牛込の人気の行楽地であり、多くの文人墨客も訪れていました。境内には池があり、亀や鯉が泳いでいます。春には桜、夏には蓮の花が咲き、四季折々の風情を楽しむことができます。小さな境内ながらも都会の喧騒を忘れさせる静かな空間となっており、地域の人々の憩いの場となっています。
詳細情報
住所 | 〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町1-9-5 |
アクセス | 東京メトロ南北線「市ヶ谷」駅下車 徒歩5分 JR「市ヶ谷」駅下車 徒歩7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3269-2378 |
拝観時間 | 自由(境内のみ) |
御朱印の有無 | あり |
龍泉寺






江戸時代初期の1638年に創建された浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来で、「庚申堂(こうしんどう)」としても親しまれています。庚申信仰の中心地として江戸時代から人々の信仰を集めてきました。境内には庚申塔や六地蔵など多くの石造物が残されており、歴史を感じさせます。毎月庚申の日には庚申会が開かれ、今でも多くの参拝者が訪れます。また、春には桜、秋には紅葉と季節の花々も楽しめる都心のオアシスとなっています。
詳細情報
住所 | 〒162-0814 東京都新宿区新小川町3-6 |
アクセス | 東京メトロ有楽町線・南北線・都営大江戸線「飯田橋」駅下車 徒歩10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3269-0641 |
拝観時間 | 自由(境内のみ) |
御朱印の有無 | あり |