六本木エリアは、東京都港区に位置し、高層ビルやショッピングモール、洗練された飲食店が立ち並ぶ国際的な商業地区として知られていますが、その近代的な景観の中にも歴史ある神社仏閣が点在しています。特に六本木ヒルズや東京ミッドタウンといった大型複合施設の開発に伴い、一部の神社は移転や再建を経ていますが、都市の喧騒の中で静寂と精神性を提供する貴重な存在となっています。これらの寺社は地元住民の信仰の場であるとともに、外国人観光客にとっても日本の伝統文化に触れる機会を提供しています。
乃木神社






明治天皇の崩御に殉じた乃木希典将軍夫妻を祀る神社。1923年に創建され、乃木将軍の旧邸宅跡に位置する。緑豊かな境内には乃木希典将軍と静子夫人が自刃した邸宅が保存され、歴史資料館として公開されています。毎年9月13日の命日には盛大な例祭が行われ、多くの参拝者が訪れます。2008年には乃木坂駅が開業し、アクセスが便利になったことから、観光スポットとしても人気です。
詳細情報
住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂8-11-27 |
アクセス | 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩1分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3478-3001 |
拝観時間 | 境内自由(社務所:9:00〜17:00) |
御朱印の有無 | あり |
善福寺






六本木交差点から程近い場所に位置する浄土宗の寺院。江戸時代初期の1632年(寛永9年)に開創されました。かつては六本木の地名の由来とも言われる六本の榎の木が境内にあったとされています。都心の喧騒の中にある静かな空間として、地元の人々に親しまれています。毎年8月には施餓鬼会が行われ、境内には樹齢400年を超えるイチョウの大木があります。
詳細情報
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木6-2-37 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口より徒歩3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3401-2380 |
拝観時間 | 8:00〜17:00 |
御朱印の有無 | あり |
天祖神社(龍土神明宮)






龍土神明宮とも呼ばれる天祖神社は、六本木ヒルズの南側に位置する歴史ある神社です。創建は平安時代とされ、1000年以上の歴史があると言われています。東京都内でも特に古い神社の一つで、地域の鎮守として崇敬されてきました。毎年10月の例大祭では、神輿の渡御が行われ、地域の人々で賑わいます。六本木ヒルズ開発の際も境内地は保存され、都会の中の神聖な空間として存続しています。
詳細情報
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木6-4-12 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」より徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3401-0743 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
出雲大社東京分祠






島根県の出雲大社の東京分祠として、1956年(昭和31年)に創建されました。縁結びの神様として知られる大国主命を祀っており、特に若い女性を中心に参拝者が多く訪れます。六本木ヒルズの開発に伴い2000年に現在の場所に移転しました。ビル群の中にありながらも、神聖な雰囲気を保っています。毎月1日と15日には「縁結び祈願祭」が執り行われ、結婚や良縁を求める人々の信仰を集めています。
詳細情報
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-5 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口より徒歩3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3404-2947 |
拝観時間 | 8:00〜20:00(社務所:9:00〜17:00) |
御朱印の有無 | あり |
久國神社






六本木交差点から徒歩で数分の場所に鎮座する神社で、江戸時代初期の1627年(寛永4年)に創建されました。久國稲荷大明神とも呼ばれ、商売繁盛の神として地元商店街や企業から信仰を集めています。特に芸能関係者からの崇敬も厚く、境内には多くの奉納された赤い鳥居が並んで印象的な光景を作り出しています。小さいながらも六本木の繁華街の中で静けさを保ち、地域の人々の憩いの場となっています。
詳細情報
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-7-7 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」より徒歩4分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3408-5002 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
長谷寺六本木別院






鎌倉の長谷寺の東京別院として、六本木の都心に静かに佇む寺院です。本尊は十一面観音菩薩で、安らぎを求める人々の心の拠り所となっています。近代的なビル群の中にあって、伝統的な建築様式を保っており、都会の喧騒を忘れさせる空間となっています。毎月18日には縁日が催され、また5月には花まつり、12月には除夜の鐘行事などが行われ、地域の人々や観光客が訪れます。
詳細情報
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木4-2-23 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」より徒歩7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3408-5175 |
拝観時間 | 10:00〜16:00 |
御朱印の有無 | あり |