宇治エリアは京都府南部に位置し、古都京都の歴史と文化が色濃く残る重要な文化財の宝庫です。特に平等院鳳凰堂と宇治上神社は世界遺産に登録されており、1000年以上の歴史を持つ貴重な建造物として知られています。宇治川の清流に育まれた美しい自然環境の中に、平安時代から続く寺院や神社が点在し、源氏物語の舞台としても有名です。四季折々の美しさと共に、日本の宗教文化と建築技術の精華を今に伝える貴重な観光地として、多くの参拝者や観光客に愛されています。
平等院






1052年に関白藤原頼通が父道長より譲り受けた別荘を寺院としたもので、鳳凰堂(阿弥陀堂)と庭園は阿弥陀如来の西方極楽浄土を表現している。1994年にユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」に登録された重要な文化財です。十円玉のデザインでも親しまれており、平安時代後期の建築と仏教芸術の最高傑作として世界的に有名です。平等院ミュージアム鳳翔館では国宝の鳳凰や雲中供養菩薩像などが展示されています。
詳細情報
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
アクセス | JR奈良線「宇治駅」徒歩10分 京阪宇治線「宇治駅」徒歩10分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 0774-21-2861 |
拝観時間 | 庭園8:30-17:30(受付終了17:15) 鳳凰堂内部9:30-16:10(20分毎定員制) |
御朱印の有無 | あり |
宇治上神社


菟道稚郎子、応神天皇、仁徳天皇を祀る神社で、本殿は日本最古の神社建築とされている世界遺産です。拝殿は鎌倉時代前期、本殿は平安時代後期に建立されたもので、一間社流造りの三殿からなります。境内には「桐原水」という名水が湧き出ており、宇治七名水の一つとして知られています。静寂な森に包まれた神聖な空間で、古代から続く信仰の場として大切に守り継がれています。
詳細情報
住所 | 京都府宇治市宇治山田59 |
アクセス | JR奈良線「宇治駅」徒歩20分 京阪宇治線「宇治駅」徒歩10分 |
駐車場 | なし(近隣有料駐車場利用) |
電話番号 | 0774-21-4634 |
拝観時間 | 9:00-16:30 |
御朱印の有無 | あり |
萬福寺






隠元隆琦禅師開山の黄檗宗大本山で、承応3(1654)年に中国福建省福州の黄檗山萬福寺から隠元禅師が弟子20人を引き連れて来日し創建された寺院です。中国明朝様式の伽藍配置が特徴的で、日本の他の禅宗寺院とは異なる独特な建築美を誇ります。普茶料理の発祥地としても知られ、いんげん豆の名前の由来となった隠元禅師ゆかりの寺として有名です。境内には中国風の建物が立ち並び、異国情緒あふれる空間を演出しています。
詳細情報
住所 | 京都府宇治市五ケ庄三番割34 |
アクセス | JR奈良線・京阪宇治線「黄檗駅」徒歩5分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0774-32-3900 |
拝観時間 | 9:00-17:00 |
御朱印の有無 | あり |
三室戸寺






本山修験宗の別格本山で、ご本尊を二臂千手観音(秘仏)とし、光仁天皇の命により観音菩薩を御本尊として創建されたとされる古刹です。5~7月にかけて蓮や紫陽花が咲き乱れ、紫陽花は夜間ライトアップも行われることで有名な花の寺です。「花の寺」として親しまれ、春のツツジ、初夏のアジサイ、秋の紅葉と四季を通じて美しい花々を楽しむことができます。境内には宇治の貴重な文化財も多数保管されています。
詳細情報
住所 | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
アクセス | 京阪宇治線「三室戸駅」徒歩15分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 0774-21-2067 |
拝観時間 | 8:30-16:30(11月~3月は16:00まで) |
御朱印の有無 | あり |
宇治神社






古くは離宮八幡宮(桐原日桁宮)と称し、祭神は応神天皇の皇子莵道稚郎子とされる神社です。三間社流造りの本殿は鎌倉時代に建立され重要文化財に指定されているほか、木造狛犬や白色尉面など貴重な文化財が伝わっています。宇治の産土神として地元の人に親しまれ、「みかえり兎」が御祭神の傍にいることで知られる神社で、正しい道へと導く神の使いとして信仰されています。
詳細情報
住所 | 京都府宇治市宇治山田1 |
アクセス | 京阪宇治線「宇治駅」徒歩9分 JR奈良線「宇治駅」徒歩15分 |
駐車場 | なし(近隣有料駐車場利用) |
電話番号 | 0774-21-3041 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
興聖寺






道元禅師が開いた曹洞宗の名刹で、1233年に深草に創建された後、1649年に現在地に移転されました。山門から本堂まで続く石段の参道は「琴坂」と呼ばれ、両側のもみじが美しく、特に秋の紅葉シーズンには多くの参拝者が訪れます。境内は静寂に包まれ、坐禅修行の場としても親しまれています。宇治川のせせらぎを聞きながら心を静めることができる禅寺です。
詳細情報
住所 | 京都府宇治市宇治山田27-1 |
アクセス | JR奈良線「宇治駅」徒歩15分 京阪宇治線「宇治駅」徒歩10分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0774-21-2040 |
拝観時間 | 9:00-17:00 |
御朱印の有無 | あり |
縣神社






木花開耶姫命を主祭神とする古社で、縁結び・安産・厄除けのご利益で知られています。毎年6月5日から6日にかけて行われる「あがた祭」は「暗夜の奇祭」として有名で、深夜に神輿渡御が行われる珍しい祭りです。平安時代から続く歴史ある神社で、源氏物語「宿木」の巻にも登場します。境内は緑豊かで静寂に包まれ、地元の人々に愛され続けています。
詳細情報
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華72 |
アクセス | JR奈良線「宇治駅」徒歩8分 京阪宇治線「宇治駅」徒歩8分 |
駐車場 | なし(近隣有料駐車場利用) |
電話番号 | 0774-21-3014 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
恵心院




平安時代に恵心僧都源信によって開かれた浄土宗の寺院で、「花の寺」として親しまれています。境内には四季を通じて様々な花が咲き、特に春の桜や秋の紅葉が美しいことで知られています。宇治十二景の一つに数えられる古刹で、静寂な境内からは宇治川の流れを望むことができます。平安時代の王朝文化を偲ばせる風雅な雰囲気に満ちた寺院です。
詳細情報
住所 | 京都府宇治市宇治山田67 |
アクセス | JR奈良線「宇治駅」徒歩15分 京阪宇治線「宇治駅」徒歩10分 |
駐車場 | なし(近隣有料駐車場利用) |
電話番号 | 0774-21-3942 |
拝観時間 | 9:00-17:00 |
御朱印の有無 | あり |