上野エリアの神社・お寺は、東京の歴史と文化を今に伝える貴重な存在です。寛永寺を中心に、江戸時代から続く由緒ある寺社が点在しています。特に上野恩賜公園内とその周辺には多くの神社仏閣が集まり、都会の喧騒を忘れさせる静謐な空間を提供しています。徳川家との関わりが深い寺院や、芸術・学問の神様を祀る神社など、それぞれに特色があります。桜の名所としても知られ、春には多くの花見客で賑わう一方、四季を通じて参拝者が絶えません。歴史的建造物としての価値も高く、文化財に指定されている建物や美術品も数多く所蔵されています。
寛永寺






寛永寺は徳川家の菩提寺として1625年に創建された天台宗の寺院です。江戸幕府の祈願所として栄え、「東叡山寛永寺」とも呼ばれます。最盛期には36の塔頭を持ち、広大な寺域を誇りました。明治維新の神仏分離令により多くの建物が失われましたが、現在も根本中堂や五重塔など歴史的建造物が残り、上野公園の中心的存在となっています。徳川将軍家の墓所も管理し、文化財の宝庫としても知られています。
詳細情報
住所 | 東京都台東区上野公園1-14 |
アクセス | JR「上野駅」公園口から徒歩5分、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩8分 |
駐車場 | 無(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 03-3821-4195 |
拝観時間 | 9:00~17:00(根本中堂) |
御朱印の有無 | 有 |
上野東照宮






上野東照宮は1627年に徳川家光によって創建された、徳川家康を祀る神社です。江戸時代には将軍家の崇敬を集め、豪華絢爛な社殿は「東の日光」とも称されました。本殿は国の重要文化財に指定され、金箔を施した彫刻や極彩色の装飾が特徴的です。春には約50本の牡丹が咲き誇り「ぼたん苑」として公開されます。また、境内には樹齢600年以上といわれる大銀杏があり、パワースポットとしても人気を集めています。
詳細情報
住所 | 東京都台東区上野公園9-88 |
アクセス | JR「上野駅」公園口から徒歩10分、東京メトロ「上野駅」から徒歩12分 |
駐車場 | 無(近隣の有料駐車場を利用) |
電話番号 | 03-3822-3455 |
拝観時間 | 9:00~17:30(4月~9月)、9:00~17:00(10月~3月) |
御朱印の有無 | 有 |
五條天神社






五條天神社は、学問の神様として知られる菅原道真を祀る神社です。江戸時代に現在の場所に移されたとされ、受験シーズンには合格祈願に訪れる学生で賑わいます。境内には樹齢400年を超える大きな銀杏の木があり、パワースポットとしても知られています。また、芸能の神様としても信仰を集め、多くの芸能人も参拝に訪れます。小さな社殿ながらも、上野の文教地区にふさわしい学問の神社として地元の人々に親しまれています。
詳細情報
住所 | 東京都台東区上野公園4-17 |
アクセス | JR「上野駅」公園口から徒歩8分、東京メトロ「上野駅」から徒歩10分 |
駐車場 | 無 |
電話番号 | 03-3821-4275 |
拝観時間 | 境内自由(社務所:9:00~17:00) |
御朱印の有無 | 有 |
※公式サイトなし
上野輪王寺






上野輪王寺は、寛永寺の別院として知られる天台宗の寺院です。もともとは日光輪王寺の東京別院として1625年に創建されました。本堂は木造建築の美しい例で、江戸時代の仏教建築様式を伝えています。境内には多くの石碑や石造物があり、歴史的な雰囲気が漂います。特に春の桜シーズンは多くの花見客が訪れる人気スポットです。寺院内には貴重な仏像や文化財も所蔵されており、日本の仏教美術の宝庫となっています。上野公園内の静かな一角にあり、都会の喧騒を忘れさせる空間を提供しています。
詳細情報
住所 | 東京都台東区上野公園1-14 |
アクセス | JR「上野駅」公園口から徒歩6分、東京メトロ「上野駅」から徒歩8分 |
駐車場 | 無 |
電話番号 | 03-3821-4195(寛永寺) |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
御朱印の有無 | 有 |