新宿エリアは江戸時代から宿場町として栄えた場所で、現代では高層ビルが立ち並ぶ大都市でありながら、歴史ある神社仏閣が点在しています。花園神社や新宿十二社熊野神社のような古い歴史を持つ神社、太宗寺や法善寺といった江戸時代創建の寺院があります。これらの宗教施設は都市開発の中でも大切に保護され、地域住民の信仰の場として、また観光スポットとしても親しまれています。四季折々の祭りや行事も行われ、現代の新宿に伝統文化の息づく空間を提供しています。
花園神社






江戸時代初期の1630年頃に創建された新宿を代表する神社。新宿の総鎮守として親しまれ、商売繁昌・開運招福の御利益で知られています。毎年11月の酉の市は特に有名で、多くの参拝者で賑わいます。境内には朱塗りの美しい社殿があり、都心のオアシス的存在です。
詳細情報
住所 | 東京都新宿区新宿5-17-3 |
アクセス | JR新宿駅東口から徒歩7分 東京メトロ新宿三丁目駅から徒歩2分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3209-5265 |
拝観時間 | 24時間参拝可能(社務所は9:00-17:00) |
御朱印の有無 | あり(300円) |
新宿十二社熊野神社


室町時代に熊野三山から勧請された歴史ある神社。かつては十二の社があったことから十二社と呼ばれました。現在は新宿中央公園に隣接し、都市の喧騒を離れた静寂な空間を提供しています。縁結び・家内安全・商売繁昌の御利益があるとされています。
詳細情報
住所 | 東京都新宿区西新宿2-11-2 |
アクセス | JR新宿駅南口から徒歩12分 都営大江戸線都庁前駅から徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3343-5521 |
拝観時間 | 24時間参拝可能(社務所は9:00-17:00) |
御朱印の有無 | あり(300円) |
太宗寺






1596年に創建された浄土宗の寺院。江戸六地蔵の一つである銅造地蔵菩薩坐像(重要文化財)で有名です。境内には閻魔王坐像もあり、「内藤新宿のお閻魔さま」として親しまれています。新宿の発展を見守り続けてきた歴史ある寺院です。
詳細情報
住所 | 東京都新宿区新宿2-9-2 |
アクセス | JR新宿駅東南口から徒歩5分 東京メトロ新宿三丁目駅から徒歩1分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3356-7731 |
拝観時間 | 6:00-17:00 |
御朱印の有無 | あり(300円) |
稲荷鬼王神社
承応2年(1653年)に創建された、全国唯一の鬼王権現を祀る神社。鬼の名がついていますが、疫病除け・悪病退散の御利益で知られています。特に湿疹・腫れ物などの皮膚病に効果があるとして信仰を集めています。節分祭では福は内、鬼も内と唱える珍しい祭りが行われます。
詳細情報
住所 | 東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 |
アクセス | JR新宿駅東口から徒歩7分 西武新宿駅から徒歩3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3200-2904 |
拝観時間 | 24時間参拝可能(社務所は9:00-17:00) |
御朱印の有無 | あり(300円) |
市谷亀岡八幡宮






文明11年(1479年)に太田道灌によって勧請された歴史ある八幡宮。江戸時代には将軍家の崇敬も厚く、特に勝運・出世開運の御利益で知られています。境内には樹齢400年を超える銀杏の御神木があり、秋には美しい黄葉を楽しめます。毎年9月の例大祭では神輿渡御が行われます。
詳細情報
住所 | 東京都新宿区市谷八幡町15 |
アクセス | JR市ヶ谷駅から徒歩3分 東京メトロ有楽町線・南北線市ヶ谷駅から徒歩3分 |
駐車場 | あり(数台) |
電話番号 | 03-3260-1868 |
拝観時間 | 24時間参拝可能(社務所は9:00-17:00) |
御朱印の有無 | あり(300円) |
抜弁天厳島神社


源義家が奥州征伐の際に戦勝祈願したと伝えられる古い神社。「抜弁天」の名前は、境内を通り抜けることで苦難を切り抜けられるという信仰に由来します。芸能上達・商売繁昌・縁結びの御利益があるとされ、特に芸能関係者の参拝も多い神社です。
詳細情報
住所 | 東京都新宿区余丁町8-5 |
アクセス | 東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩3分 都電荒川線早稲田駅から徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3260-6232 |
拝観時間 | 24時間参拝可能(社務所は9:00-17:00) |
御朱印の有無 | あり(300円) |