栃木県佐野市エリアには、古くから信仰の対象となってきた名刹や神社が点在しています。特に佐野厄除け大師として知られる惣宗寺は関東三大師のひとつに数えられ、多くの参拝者が訪れます。また、唐沢山神社は佐野氏の氏神として歴史的にも重要な神社です。このエリアは古くから東山道の要衝として栄え、奈良・平安時代からの歴史を持つ寺社も多く残されています。周囲を山々に囲まれた自然豊かな環境の中に佇む神社仏閣は、四季折々の表情を見せ、地域の人々の信仰の中心として、また歴史的・文化的遺産として大切に守られてきました。毎年行われる様々な祭礼行事は地域の伝統文化として今も受け継がれており、神社仏閣は佐野市の観光資源としても重要な役割を果たしています。
惣宗寺(佐野厄除け大師)(そうしゅうじ・さのやくよけだいし)






807年に最澄(伝教大師)によって開創されたと伝えられる天台宗の古刹です。通称「佐野厄除け大師」として知られ、関東三大師(川崎大師・成田山・佐野厄除け大師)の一つに数えられています。本尊は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)で、厄除けや商売繁盛のご利益があるとされています。毎年1月に行われる「強飯式(ごうはんしき)」では、豊作や無病息災を願う儀式が執り行われ、多くの参拝者で賑わいます。境内には樹齢400年以上の杉の巨木があり、静かな雰囲気の中で心を落ち着かせることができます。
詳細情報
住所 | 〒327-0003 栃木県佐野市大佐野町1263 |
アクセス | JR佐野駅からバスで約15分、「佐野厄除け大師入口」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料、約200台) |
電話番号 | 0283-22-2269 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
御朱印の有無 | あり |
唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)






708年に創建されたと伝えられる古社で、奈良時代の大宝元年(701年)に開拓された唐沢郷の総鎮守として祀られました。中世には佐野氏の氏神として崇敬され、特に佐野氏の祖である佐野朝綱により社殿が整備されたとされています。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)で、佐野氏の守護神として武運長久や厄除けのご利益があるとされています。唐澤山城跡に隣接し、桜や紅葉の名所としても知られています。毎年4月に行われる例大祭「唐沢山神社春季大祭」は地域の重要な行事です。
詳細情報
住所 | 〒327-0007 栃木県佐野市金吹町2835 |
アクセス | JR佐野駅からバスで約20分、「大日向」下車徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約50台) |
電話番号 | 0283-24-7633 |
拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
出流山満願寺(いずるさんまんがんじ)






推古天皇の時代(592~628年)に、聖徳太子の弟子・一光三師(いっこうさんし)によって開創されたと伝えられる真言宗智山派の古刹です。周囲を山々に囲まれた自然豊かな環境にあり、「出流原弁天池」と呼ばれる湧水池も境内にあります。本尊は千手観音菩薩で、境内には「出流山三十三観音」と呼ばれる観音像が祀られており、巡礼地としても知られています。特にツツジの名所として有名で、4月下旬から5月上旬にかけては約2万株ものヤマツツジが咲き誇り、多くの観光客で賑わいます。自然と信仰が融合した静かな雰囲気が魅力です。
詳細情報
住所 | 〒327-0102 栃木県佐野市出流原町750 |
アクセス | 東武佐野線佐野市駅からバスで約30分、「出流原」下車徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約200台) |
電話番号 | 0283-62-0743 |
拝観時間 | 8:00~17:00(冬季は16:30まで) |
御朱印の有無 | あり |
仙波神社(せんばじんじゃ)
古くから「佐野三社明神」の一つとして地域の人々に信仰されてきた神社です。創建年代は不詳ですが、中世には既に存在していたと考えられています。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、農業の守護神として崇敬されてきました。境内には樹齢数百年の御神木があり、神聖な雰囲気を醸し出しています。毎年10月に行われる例大祭では、神輿渡御や奉納芸能などが行われ、地域の伝統文化が今に伝えられています。また、初詣や七五三詣でも多くの参拝者が訪れる、佐野市民に親しまれている神社です。
詳細情報
住所 | 〒327-0004 栃木県佐野市赤坂町3348 |
アクセス | JR佐野駅からバスで約10分、「赤坂町」下車徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0283-22-4018 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
秋山川神社(あきやまがわじんじゃ)
平安時代に創建されたと伝えられる古社で、「秋山の川神さま」として地元の人々に親しまれています。主祭神は罔象女命(みずはのめのみこと)で、水の神様として信仰されてきました。秋山川の氾濫を鎮め、豊作をもたらす神として古くから崇敬を集めています。毎年7月に行われる例大祭では、地域の子供たちによる「川神太鼓」が奉納されます。境内には大きな松の木があり、神聖な雰囲気を醸し出しています。特に水難除けや農業の守護神として地元の人々から信仰を集め、佐野市の歴史と文化を今に伝える重要な存在となっています。
詳細情報
住所 | 〒327-0315 栃木県佐野市船越町1111 |
アクセス | JR佐野駅からバスで約20分、「船越」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0283-66-2013 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
鎮神社(しずめじんじゃ)
「佐野三社明神」の一つとして知られる古社で、創建年代は明確ではありませんが、中世には既に存在していたと考えられています。主祭神は健御名方命(たけみなかたのみこと)で、武運の神として崇敬されてきました。特に戦国時代には佐野氏をはじめとする武将たちからの信仰を集めました。境内には樹齢数百年のケヤキの巨木があり、パワースポットとしても知られています。毎年9月に行われる例大祭では、古式ゆかしい神事が執り行われ、地域の伝統文化を今に伝えています。佐野の歴史と共に歩んできた重要な神社の一つです。
詳細情報
住所 | 〒327-0007 栃木県佐野市金吹町2194 |
アクセス | JR佐野駅からバスで約15分、「金吹町」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約15台) |
電話番号 | 0283-23-1723 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
金蔵院(こんぞういん)






天台宗の寺院で、創建は平安時代後期と伝えられています。本尊は不動明王で、「佐野大仏」と呼ばれる高さ約3.5mの青銅製釈迦如来坐像が有名です。この大仏は1902年に建立されたもので、関東地方では鎌倉の大仏に次ぐ大きさを誇ります。境内には数々の石仏や石塔があり、特に江戸時代の石工・鈴木長吉の作品が多く残されています。また、境内の桜は「佐野市の桜の名所」として地元の人々に親しまれています。静かな環境の中にある歴史ある寺院で、心の安らぎを求める人々が訪れます。
詳細情報
住所 | 〒327-0835 栃木県佐野市植下町1644 |
アクセス | JR佐野駅からバスで約15分、「植下」下車徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料、約20台) |
電話番号 | 0283-22-1826 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
勝願寺(しょうがんじ)
1247年に創建された日蓮宗の寺院で、佐野市では最古の日蓮宗寺院とされています。本尊は釈迦如来で、開山は日蓮の直弟子である日朗上人と伝えられています。かつては足利学校の開祖とされる日朗上人が住持していた寺としても知られています。境内には室町時代の梵鐘や、江戸時代の石仏など歴史的な文化財が多く残されています。特に「勝願寺の六地蔵」は市の重要文化財に指定されており、歴史的価値が高いとされています。静かな環境の中で心を落ち着かせることができる古刹です。
詳細情報
住所 | 〒327-0802 栃木県佐野市藤栄町10-22 |
アクセス | JR佐野駅から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0283-22-2359 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
足利長尾氏館跡(あしかがながおしやかたあと)
鎌倉時代から室町時代にかけて栄えた足利長尾氏の居館跡で、現在は遺跡公園として整備されています。足利長尾氏は足利氏の一族で、この地域を支配した武家でした。館跡内には小高い丘に長尾氏の子孫が建立したとされる長尾神社があります。主祭神は足利長尾氏の祖先神で、武運長久や家内安全の神として地元の人々に信仰されています。遺跡公園内には当時の生活の様子を想像させる説明板があり、中世の歴史を学ぶことができます。春には桜、秋には紅葉が美しく、地元の人々の憩いの場となっています。
詳細情報
住所 | 〒327-0842 栃木県佐野市奈良渕町2292 |
アクセス | JR佐野駅からバスで約20分、「奈良渕」下車徒歩約15分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0283-22-5111(佐野市役所) |
拝観時間 | 自由(24時間) |
御朱印の有無 | なし |
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)






江戸時代初期に創建されたと伝えられる神社で、富士山信仰の拠点として栄えました。主祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、火災除けや家内安全の神として信仰されています。境内には江戸時代の石造物や富士塚(ミニチュアの富士山)があり、当時の富士講の盛んだった様子を今に伝えています。毎年7月に行われる例大祭「お富士さま」は地域の夏祭りとして親しまれています。市街地に近い場所にありながら静かな雰囲気を持ち、地元の人々の心の拠り所となっている神社です。
詳細情報
住所 | 〒327-0834 栃木県佐野市伊勢山町1655 |
アクセス | JR佐野駅から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 0283-22-1317 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |