上京区は京都市の中心部に位置し、京都御所や京都御苑を擁する歴史的なエリアです。平安京遷都以来、公家や貴族の邸宅が立ち並び、皇室や朝廷との関わりが深い地域として発展してきました。西陣織で知られる西陣地区も含まれ、伝統産業と歴史が息づく町並みが特徴です。北野天満宮や相国寺など、平安時代から続く由緒ある神社仏閣が数多く点在し、古都京都の文化と歴史を今に伝えています。碁盤の目状の道路と落ち着いた住宅街が広がる、京都らしい風情を感じられるエリアです。
北野天満宮






学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、全国約12,000社ある天満宮・天神社の総本社です。平安時代の947年に創建され、特に受験シーズンには合格祈願の参拝者で賑わいます。毎月25日には「天神さん」と呼ばれる露店市が開かれ、地元の人々に親しまれています。2月の梅花祭や12月の終い天神など年中行事も盛んです。境内には約1,500本の梅が植えられ、春には美しい梅の花を楽しむことができます。本殿は国宝に指定され、歴史的にも貴重な建造物となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 |
| アクセス | 市バス「北野天満宮前」下車すぐ JR「円町駅」から徒歩約15分 |
| 駐車場 | あり(参拝者専用、約300台) 1時間600円、以降30分200円 ※祈祷・宝物殿拝観等は無料 ※毎月25日(縁日)は駐車不可 |
| 電話番号 | 075-461-0005 |
| 拝観時間 | 境内自由参拝 (開門時間:7:00~17:00 社務所・授与所:9:00~16:30 御祈祷受付:9:00~16:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
晴明神社






平安時代の陰陽師として名高い安倍晴明を祀る神社です。1007年(寛弘4年)、安倍晴明の没後、一条天皇がその遺業を讃え、晴明の屋敷跡に創建しました。境内には晴明の力で封印したという「一条戻橋の五芒星」や「晴明井」などがあり、陰陽道や安倍晴明にまつわる伝説を感じることができます。特に9月の例大祭「晴明祭」は有名で、当日は陰陽師の装束をまとった行列が行われ、多くの人で賑わいます。また、厄除けや方位除けのご利益があるとされ、パワースポットとしても人気があります。近年では小説やアニメの影響もあり、若い世代からも注目されています。
詳細情報
| 住所 | 〒602-8222 京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806 |
| アクセス | 市バス「一条戻橋・晴明神社前」下車すぐ 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約12分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-441-6460 |
| 拝観時間 | 境内自由参拝 9:00~17:00(授与所は16:30まで) |
| 御朱印の有無 | あり |
上御霊神社






平安時代中期の863年(貞観5年)、怨霊鎮魂のために創建された神社です。主祭神は崇道天皇をはじめとする、冤罪や政争によって亡くなった八柱の御霊を祀っています。5月の上御霊祭は歴史ある祭りで、勇壮な神輿渡御が有名です。また、境内は応仁の乱発祥の地としても知られており、平安時代から戦国時代にかけての京都の歴史を今に伝える重要な場所となっています。京都の町を災いから守る神社として、地元の人々からは「かみごりょうさん」と親しまれています。
詳細情報
| 住所 | 〒602-0896 京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 |
| アクセス | 地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩約3分、市バス「烏丸鞍馬口」下車徒歩約3分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-441-2260 |
| 拝観時間 | 境内自由参拝(開門時間:7:00~日没、社務所:9:00~17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
妙蓮寺






本門法華宗の大本山で、正式名称は「妙顕山妙蓮寺」です。1294年(永仁2年)に日蓮の弟子である日像上人によって創建されました。境内には日蓮聖人直筆の曼荼羅本尊が安置されています。特に春の桜と秋の紅葉が美しく、季節の移ろいを感じられる場所として知られています。また、妙蓮寺庭園には豊臣秀吉より贈られた臥牛石があり、静かな雰囲気の中で庭園を楽しむことができます。毎年9月には「御会式」が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
詳細情報
| 住所 | 〒602-0005 京都府京都市上京区寺ノ内通大宮東入妙蓮寺前町875 |
| アクセス | 市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩約3分、地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩約10分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-451-3527 |
| 拝観時間 | 10:00~16:00 境内自由、方丈・庭園500円、宝物殿300円(要予約) 休日:毎週水曜日、年末年始 |
| 御朱印の有無 | あり |
今宮神社






平安時代の994年(正暦5年)に疫病退散を願って創建された神社で、主祭神として大己貴命、事代主命、奇稲田姫命の三柱を祀っています。「あぶり餅」で有名で、参道には創業400年を超える老舗「かざりや」と「一和」の二軒のあぶり餅店があります。4月には「やすらい祭」が行われ、疫病退散を願う伝統行事として国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、「玉の輿」の言葉の由来となったお玉の方(桂昌院)ゆかりの神社としても知られ、開運出世や良縁のご利益を求める参拝者が訪れます。西陣地域の総鎮守として地元の人々からは「今宮さん」と親しまれています。
詳細情報
| 住所 | 〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21 |
| アクセス | 市バス「今宮神社前」下車すぐ 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約20分 |
| 駐車場 | あり(無料、約10台) |
| 電話番号 | 075-491-0082 |
| 拝観時間 | 境内自由参拝(社務所:9:00~17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
護王神社






和気清麻呂公を主祭神とする神社で、「いのしし神社」の愛称でも親しまれています。創建は明治時代で、もともとは京都御所内にあった社殿が現在地に移されたものです。境内には「霊猪像」と呼ばれる猪の像があり、この像の体の悪いところと同じ自分の体の部位をなでると病気が治るという信仰があります。また、方除けや厄除けのご利益があるとされ、特に生まれ年が猪年の人の守り神としても信仰されています。毎年1月の例祭「猪突祭」では猪にちなんだ神事が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
詳細情報
| 住所 | 〒602-8011 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 |
| アクセス | 地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩約7分、市バス「烏丸下長者町」下車すぐ |
| 駐車場 | あり(約15台) |
| 電話番号 | 075-441-5458 |
| 拝観時間 | 6:00~21:00(授与所9:30~16:30) |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)