愛知県犬山市は、国宝犬山城を中心とした歴史ある城下町で、古くから宗教文化が栄えた地域です。国宝犬山城を筆頭に、神社やお寺など歴史的建造物がたくさんある観光地して知られています。針綱神社は尾張五社のひとつで延喜式内社として由緒正しく、東海鎮護、水産拓殖、五穀豊饒、厄除、安産、長命の神として古来より神威顕著にして士農工商の崇敬殊に厚く白山大明神と称えられ濃尾の総鎮守でした。寺院では白雉5年(654)、孝徳天皇の勅願により道昭和尚が七堂伽藍を建立された 針綱神社寂光院が古刹として有名で、継鹿尾の観音さまとして親しまれています。犬山市内には神社58箇所、寺院64箇所が確認されており、歴史と信仰の深さを物語っています。
針綱神社



延喜式神明帳所載の式内社で本国貞治本には従一位針綱明神又同元亀本には正一位針綱明神とあり、太古よりこの犬山の峯に鎮座せされ東海鎮護、水産拓殖、五穀豊饒、厄除、安産、長命の神として古来より神威顕著にして士農工商の崇敬殊に厚く白山大明神と称えられ濃尾の総鎮守でした。国指定無形民俗文化財の犬山祭は針綱神社の祭礼です。織田信康公により天文六年(1537)に白山平に遷座し、慶長11年(1606)に名栗町へ、明治15年に現在地に移されました。
詳細情報
住所 | 愛知県犬山市犬山字北古券65-1 |
アクセス | 名鉄犬山線「犬山駅」より徒歩約15分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0568-61-0180 |
拝観時間 | 終日参拝可能 |
御朱印の有無 | あり |
三光稲荷神社






三光稲荷神社は、城山の麓に位置する歴史ある神社です。城山の山頂には犬山城があり、犬山城見学のお客様でも賑わいます。可愛いピンクのハート絵馬が女性に人気を集めています。天正14年(1586年)に創建されたとの伝承があり、昭和39年に現在地に移されました。縁結びや恋愛成就の神社として特に女性に人気があります。
詳細情報
住所 | 犬山市犬山北古券65-18 |
アクセス | 名鉄「犬山遊園」駅西口より徒歩約12分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0568-61-0702 |
拝観時間 | 8:30~16:30 |
御朱印の有無 | あり |
大縣神社




垂仁天皇27年の創建と伝えられる古社で、延喜式では明神大社に列せられています。本殿などは重要文化財に指定されており、大県大神を主祭神として祀っています。安産・子授け・縁結びの神として広く信仰を集め、特に女性の参拝者が多いことで知られています。境内は自然豊かで、四季折々の美しさを楽しむことができます。
詳細情報
住所 | 愛知県犬山市字宮山3 |
アクセス | 名鉄犬山線「楽田駅」より徒歩約20分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0568-67-1017 |
拝観時間 | 6:00-18:00(季節により変動) |
御朱印の有無 | あり |
継鹿尾山寂光院




白雉5年(654)、孝徳天皇の勅願により道昭和尚が七堂伽藍を建立されたのが始まりです。「継鹿尾(つがお)の観音さま」として信仰を集めてきた、霊気満つる山寺。我々のこころ深くにある「願い」を御本尊・千手観音菩薩にとどける、凛とした祈りの空間です。紅葉の名所としても有名で、秋には多くの参拝者で賑わいます。山頂からは犬山市街や木曽川の景色を一望できます。
詳細情報
住所 | 愛知県犬山市継鹿尾字杉之段12 |
アクセス | 名鉄犬山線「犬山遊園駅」よりバス約10分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 0568-61-0035 |
拝観時間 | 9:00-16:30 |
御朱印の有無 | あり |
成田山名古屋別院大聖寺






昭和28年に成田山新勝寺開基1000年を記念して建立された成田山新勝寺の別院です。不動明王を本尊とし、「犬山成田山」の名で親しまれています。厄除け・交通安全・商売繁盛などの御利益があるとされ、正月三が日には多くの初詣参拝者で賑わいます。年末には大煤払いなどの年中行事も行われ、地域の信仰の中心となっています。
詳細情報
住所 | 愛知県犬山市犬山字北白山平5 |
アクセス | 名鉄犬山線「犬山遊園駅」より徒歩約10分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0568-61-2583 |
拝観時間 | 9:00-16:00 |
御朱印の有無 | あり |
瑞泉寺


応永22年(1415)に創建された臨済宗妙心寺派の古刹です。虚空蔵菩薩と身代地蔵菩薩を本尊として祀っています。境内には血達磨の図、維磨の図、文殊普賢図双幅などの市指定文化財があり、歴史的価値の高い寺院です。犬山城下町の寺町地区に位置し、静寂な環境の中で参拝できます。禅宗寺院らしい簡素で美しい境内が特徴的です。
詳細情報
住所 | 愛知県犬山市犬山字瑞泉寺7 |
アクセス | 名鉄犬山線「犬山駅」より徒歩約10分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0568-61-0733 |
拝観時間 | 9:00-17:00 |
御朱印の有無 | あり |
犬山神社


享保2年(1717)に相生社として創建され、明治16年に現在地に移されて犬山神社と改称されました。成瀬正成をはじめとする戦没者を祀る神社で、犬山城主成瀬氏と深いゆかりがあります。犬山城のすぐ近くに位置し、城見学と合わせて参拝する人も多くいます。境内からは犬山城を間近に望むことができ、歴史を感じながら参拝できる神社です。
詳細情報
住所 | 愛知県犬山市犬山字北古券12 |
アクセス | 名鉄犬山線「犬山遊園駅」より徒歩約10分 |
駐車場 | 犬山城駐車場利用 |
電話番号 | 0568-61-5556 |
拝観時間 | 終日参拝可能 |
御朱印の有無 | あり |