広島市西区は太田川デルタの西部に位置し、古くからの集落と新興住宅地が混在するエリアです。三滝山や己斐の丘陵地帯には歴史ある神社が点在し、地域の守り神として崇敬されています。特に三滝山の麓には修験道の拠点として栄えた三滝寺があり、広島随一の紅葉スポットとしても知られています。また西区には古くからの漁村や農村があり、その地域コミュニティの中心として機能してきた神社も多く存在します。広島市の郊外に位置することから原爆の直接的な被害は比較的少なく、戦前からの社殿や本堂が残っている寺社もあります。西区の寺社は地域の歴史や文化を今に伝える貴重な存在となっています。
三滝寺






731年に行基菩薩によって開かれたと伝えられる天台宗の古刹です。三滝山(標高593m)の中腹に建ち、「安芸の高野」とも呼ばれた修験道の聖地でした。本尊は千手観音で、境内には「さんだらふじの滝」と呼ばれる三段の滝があります。かつては多くの堂宇が建ち並んでいましたが、現在は本堂、護摩堂などが残っています。広島随一の紅葉スポットとして知られ、例年11月中旬から下旬にかけて多くの観光客が訪れます。境内からは広島市街を一望でき、夜景スポットとしても人気です。
詳細情報
住所 | 〒733-0802 広島県広島市西区三滝町16-2 |
アクセス | 広電バス「三滝寺」バス停下車、徒歩約20分の上り坂 |
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 082-237-0811 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
三瀧神社
三滝山の麓に鎮座する神社で、1589年に毛利輝元が広島城築城の際、鬼門除けとして創建したと伝えられています。祭神は伊弉諾尊・伊弉册尊・素戔嗚尊で、隣接する三滝寺とは古くから神仏習合の関係にありました。境内には樹齢800年ともいわれる大きな杉の御神木があり、パワースポットとして信仰を集めています。毎年5月に例大祭が行われ、地域の人々の守り神として崇敬されています。また、美しい自然に囲まれた境内は、散策スポットとしても人気があります。
詳細情報
住所 | 〒733-0802 広島県広島市西区三滝町18-2 |
アクセス | 広電バス「三滝寺」バス停下車、徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料) |
電話番号 | 082-237-2504 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
金龍寺
1593年に毛利輝元が広島城を築城した際に創建された曹洞宗の寺院です。元々は現在の中区にありましたが、戦後の都市計画で西区に移転しました。本尊は釈迦如来で、境内には広島の原爆犠牲者を慰霊する「原爆慰霊碑」が建てられています。また、「六萬供養塔」と呼ばれる、太平洋戦争中に亡くなった広島県出身の戦没者を慰霊する塔も建立されています。広島開基七堂伽藍の一つとして知られ、現在も地域の信仰の拠点として機能しています。静かな環境の中、心を落ち着けることができる場所です。
詳細情報
住所 | 〒733-0812 広島県広島市西区己斐本町2-22-2 |
アクセス | JR山陽本線「西広島」駅から徒歩10分 広島電鉄「東高須」電停から徒歩5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-271-0564 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
福島八幡神社
850年頃に創建されたと伝えられる歴史ある神社です。祭神は応神天皇(八幡神)で、福島地区の総鎮守として地域の人々に親しまれています。境内には子育て支援の神様として知られる「えびす様」も祀られており、商売繁盛や子どもの健やかな成長を願う参拝者も多く訪れます。毎年10月に行われる「福島八幡祭り」は地域の一大イベントで、神輿の巡行や奉納行事が行われます。また、境内の大きな楠は市の天然記念物に指定されており、パワースポットとしても人気があります。
詳細情報
住所 | 〒733-0024 広島県広島市西区福島町2-1-1 |
アクセス | JR山陽本線「新井口」駅から徒歩約15分 広電バス「福島」バス停下車徒歩3分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-277-1558 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
己斐嚴島神社
1410年に創建されたとされる歴史ある神社です。祭神は市杵島姫命(宗像三女神の一柱)で、航海の安全や芸能の神として信仰されています。広島湾に浮かぶ厳島神社の分社の一つとされており、当時は己斐の海岸に近い場所にありました。現在は埋め立てにより海から離れていますが、かつての海との関わりを偲ばせます。境内には享保年間(1716-1736)に建てられた由緒ある鳥居があり、広島市の文化財に指定されています。毎年5月に例大祭が行われ、地域の人々の信仰を集めています。
詳細情報
住所 | 〒733-0815 広島県広島市西区己斐上2-46-9 |
アクセス | JR山陽本線「西広島」駅から徒歩10分 広島電鉄「己斐」電停から徒歩約7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 082-271-0358 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
善導寺
1607年に浄土宗の開祖・法然上人の教えを広めるために創建された寺院です。本尊は阿弥陀如来で、法然上人の木像も安置されています。元々は広島城下にありましたが、戦後の都市計画により現在の西区に移転しました。寺宝には江戸時代の仏画や仏具が残されています。境内には戦災で亡くなった人々を弔う慰霊碑もあり、平和祈念の場ともなっています。毎月1日と15日に縁日が開かれ、地域の人々の信仰を集めています。静かな環境の中で心を落ち着けることができる場所です。
詳細情報
住所 | 〒733-0035 広島県広島市西区南観音3-2-23 |
アクセス | 広島電鉄「南観音町」電停から徒歩5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-232-4327 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
春日神社
721年に創建されたと伝えられる古社で、奈良の春日大社を勧請したと言われています。祭神は武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神で、厄除けや縁結びの神として信仰されています。境内には樹齢数百年の大木があり、自然のパワーを感じさせます。毎年5月には例大祭が行われ、神輿巡行や奉納行事で賑わいます。古くからこの地域の鎮守様として地元住民に親しまれており、参道には江戸時代の石灯籠も残っています。西区の中でも特に古い歴史を持つ神社の一つです。
詳細情報
住所 | 〒733-0022 広島県広島市西区天満町17-1 |
アクセス | 広島電鉄「天満町」電停から徒歩5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-231-5069 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
観音寺
真言宗のお寺で、1532年に創建されたと伝えられています。本尊は十一面観音菩薩で、その名前の通り観音信仰の拠点として栄えてきました。元々は現在の観音地区の名前の由来となった寺院です。第二次世界大戦中に建物の一部が被災しましたが、戦後に再建されました。境内には江戸時代の石造物が残されており、歴史を感じさせます。毎月18日には縁日市が立ち、地域の人々で賑わいます。また、広島の平和を祈念する法要も定期的に行われており、地域の信仰と平和の象徴となっています。
詳細情報
住所 | 〒733-0031 広島県広島市西区観音町7-29 |
アクセス | 広島電鉄「観音町」電停から徒歩5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-231-6525 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |