歴史の転換点となった聖地
京都市中京区に佇む本能寺は、単なる寺院を超えた日本史の重要な舞台として知られています。天正10年(1582年)6月2日の明け方、ここで起きた「本能寺の変」は日本の歴史を大きく変える出来事となりました。織田信長がその生涯を終えたこの地は、現在も多くの歴史愛好家や観光客が訪れる聖地となっています。
基本情報
住所: 京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
アクセス:
- 地下鉄京都市営地下鉄「京都市役所前」駅徒歩3分
- 京阪「三条」駅徒歩10分
駐車場: なし(周辺にコインパーキングあり)
電話番号: 075-231-5335
拝観時間: 6:00~17:00
御朱印の有無: あり(受付時間:9:00~17:00、朱印灯明料300円)
本能寺の歴史と成り立ち

本能寺は応永22年(1415年)に日隆上人によって創建された法華宗本門流の大本山です。当初は「本応寺」という名前でしたが、後に「本能寺」と改められました。興味深いことに、寺名の「能」の字は通常とは異なる特殊な字体が使われており、これは火災を避けるための願いが込められていると言われています。
織田信長との深い関わり
信長が本能寺を定宿として選んだ理由の一つに、鉄砲の確保という戦略的な目的がありました。本能寺は種子島などの南方への布教活動を通じて鉄砲を入手するルートを持っており、信長の鉄砲隊戦術を支える重要な拠点となっていました。
見どころとハイライト
1. 信長公御廟所

境内には織田信長公の供養塔が建立されており、信長公忌(毎年6月2日)には法要が執り行われます。多くの参拝者が信長公の霊前で手を合わせ、その波乱に満ちた生涯を偲んでいます。
2. 大寶殿宝物館
本能寺最大の見どころの一つが大寶殿宝物館です。ここには以下のような貴重な文化財が展示されています:
主な展示品:
- 香炉「三足の蛙」 – 信長公に異変を知らせたという伝説の香炉
- 梅樹雉雀文様銅鏡(重要文化財)
- 五彩龍鳳花卉文大瓶「大明万暦年製」
- 織田信長肖像画
- 本能寺の変で焼失した信長の愛刀の復元品(薬研藤四郎、実休光忠など)
入観料:
- 一般:700円
- 中学・高校生:500円
- 小学生:300円
開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
3. 本堂(登録有形文化財)
現在の本堂は登録有形文化財に指定されており、室町時代の建築様式を現代に伝える貴重な建造物です。
4. 日蓮聖人像
法華宗の開祖である日蓮聖人の像も境内の見どころの一つです。
特別な御朱印

本能寺では2種類の御朱印を授与しており、直書きの御朱印には信長公の覇道の気迫が感じられると評判です。御朱印は本能寺社務所で9:00~17:00の間に受けることができます。
アクセス詳細
電車でのアクセス:
- JR京都駅から:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」乗換、東西線「京都市役所前駅」下車すぐ
- 京阪電車:「三条駅」から徒歩約10分
- 阪急電車:「京都河原町駅」から徒歩約10分
バスでのアクセス:
- 市バス・京都バス「河原町三条停」下車すぐ
現在の本能寺と本能寺跡の違い
重要な点として、現在の本能寺は本能寺の変が起きた場所ではありません。当時の本能寺は現在の京都市中京区元本能寺南町にあり、本能寺の変の後に現在の場所に移転されました。元の場所には「此付近 本能寺址」の石標が立っており、現在は自治体会館や京都市立堀川高校などが建っています。
年間行事
- 信長公忌:毎年6月2日に天正事変犠牲者を供養する法要が行われます
- 各種企画展:大寶殿宝物館では年3回の展示替えを行い、様々なテーマの企画展を開催
周辺の見どころ
本能寺は京都の中心部、寺町通りに位置しているため、周辺には多くの観光スポットがあります。錦市場、新京極、先斗町なども徒歩圏内にあり、観光の拠点として最適な立地です。
まとめ
本能寺は日本史上最も有名な事件の一つ「本能寺の変」の舞台として知られていますが、それだけでなく、法華宗の重要な聖地として、また貴重な文化財を保存する宝庫として、多面的な魅力を持つ寺院です。織田信長という英雄の足跡を辿りながら、日本の歴史と文化に触れることができる、京都観光には欠かせないスポットと言えるでしょう。
参拝の際は、境内で静かに手を合わせ、激動の戦国時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
最新の拝観情報や企画展の詳細については、本能寺公式サイトをご確認ください。


 
			 
			 
			エリア-おすすめ神社・お寺を紹介-300x169.jpg) 
			エリア-おすすめ神社・お寺を紹介-300x169.jpg) 
			エリア-おすすめ神社・お寺を紹介-300x169.jpg) 
			エリア-おすすめ神社・お寺を紹介-300x169.jpg) 
			エリア-おすすめ神社・お寺を紹介-300x169.jpg) 
			エリア-おすすめ神社・お寺を紹介-300x169.jpg)