東京都の日本橋エリアには、江戸時代から続く歴史ある神社やお寺が点在しています。かつて江戸の中心地として栄えた日本橋には、商売繁盛や五穀豊穣を祈願する神社や、地域の守り神として親しまれてきた寺院が多く存在します。特に福徳神社は商売の神様として知られ、多くのビジネスパーソンが参拝に訪れます。また、水天宮は安産の神様として有名で、江戸時代から女性を中心に信仰されてきました。これらの寺社は現代の高層ビルに囲まれながらも、古き良き江戸の面影を今に伝え、地域の歴史や文化を象徴する重要な存在となっています。
福徳神社(芽吹稲荷)






日本橋の総鎮守として江戸時代から商売繁盛の神様として崇敬されてきた神社です。2014年に日本橋室町東地区開発に伴い現在地に遷座。「芽吹稲荷」の名でも親しまれ、福の神・商売の神として多くのビジネスパーソンが参拝に訪れます。毎年5月に行われる「べったら市」は300年以上の歴史を持つ伝統行事として知られています。
詳細情報
住所 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-14 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」より徒歩2分、JR「新日本橋駅」より徒歩4分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3276-3550 |
拝観時間 | 社務所受付:9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
水天宮






江戸時代の1818年に創建された水天宮は、安産・子授けの神様として特に女性から篤い信仰を集めています。久留米藩主有馬家の屋敷跡に建立され、久留米水天宮の分霊を勧請したもの。毎月第1、15、28日の縁日には多くの参拝者で賑わいます。平成22年に本殿が改築され、より参拝しやすくなりました。
詳細情報
住所 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
アクセス | 東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」直結、東京メトロ日比谷線「人形町駅」より徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3666-7195 |
拝観時間 | 6:00~17:00(冬季は6:30~16:30) |
御朱印の有無 | あり |
小網神社






天文元年(1532年)に創建された古社で、江戸城鎮護の「江戸総鎮守」の一社として崇敬されてきました。「強運厄除け」の神社として知られ、特に「芸事上達」「良縁成就」のご利益があるとされています。境内には強運厄除けの「銭洗い富士」があり、古くから商売繁盛や金運上昇を願う参拝者が訪れます。毎年「こあみ稲荷祭」が行われ、地域の重要な祭事となっています。
詳細情報
住所 | 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16-23 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町駅」より徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3668-1080 |
拝観時間 | 境内自由(社務所:9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
茶ノ木神社






寛永年間(1624~1644)に創建されたと伝わる神社で、かつては「茶の木稲荷」または「末廣稲荷」と呼ばれていました。名前の由来は、境内に茶の木が植えられていたことから。商売繁盛の神様として信仰され、特に「商売繁盛」「金運上昇」のご利益があるとされています。日本橋の問屋街の中にあり、古くから商人たちの信仰を集めてきました。
詳細情報
住所 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-3 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」より徒歩4分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3241-0854 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
※公式サイトなし
松島神社






宝永2年(1705年)頃に創建された神社で、もともとは松島稲荷大明神と呼ばれていました。江戸時代、この地に松の木が茂っていたことが名前の由来とされています。商売繁盛・開運招福の神様として地元の商人や住民から親しまれてきました。特に毎月1日と15日の縁日には、古くから多くの参拝者が訪れます。小さな社殿ながらも、日本橋地域の歴史を今に伝える貴重な存在です。
詳細情報
住所 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-6-2 |
アクセス | 東京メトロ銀座線「三越前駅」より徒歩7分、JR「新日本橋駅」より徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 情報なし |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | 情報なし |
※公式サイトなし
笠間稲荷神社






茨城県笠間市にある笠間稲荷神社の東京分社として、明治44年(1911年)に創建されました。商売繁盛・家内安全・五穀豊穣の神様として信仰されています。本社と同様に、商売繁盛のご利益があるとして特に商人から篤い信仰を集めています。日本橋という商業の中心地に位置し、ビジネスパーソンの参拝も多い神社です。毎年初午祭や例大祭が行われ、地域の活気ある祭事となっています。
詳細情報
住所 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-6-3 |
アクセス | 東京メトロ銀座線「三越前駅」より徒歩10分、JR「新日本橋駅」より徒歩7分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3241-0338 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
末広神社






寛永年間(1624~1644)頃に創建された神社で、当初は浅草の待乳山聖天の分社として祀られていました。その後、末広稲荷と改称され現在の末広神社となりました。「末広がり」の名前から縁起が良いとされ、開運招福・商売繁盛の神様として信仰されています。日本橋の商人たちの氏神様として古くから親しまれてきました。小さな社殿ながらも、ビルの間に佇む貴重な神社です。
詳細情報
住所 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-11-11 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」より徒歩6分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 情報なし |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | 情報なし |
※公式サイトなし
十思公園・回向院跡






かつてこの地にあった回向院の跡地を公園として整備したものです。回向院は1657年の明暦の大火(振袖火事)で亡くなった約10万人の犠牲者の供養のために建立されたお寺でした。現在は公園となっていますが、園内には石碑や石仏が残され、歴史を伝えています。「十思」の名前は、「十方の人々のことを思う」という意味から名付けられました。江戸の大火の歴史を今に伝える貴重な史跡です。
詳細情報
住所 | 〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町2-8 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」より徒歩3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 03-3546-5346(中央区役所) |
拝観時間 | 常時開放 |
御朱印の有無 | なし(寺院ではないため) |
※公式サイトなし