広島市中区は原爆ドームを有する平和記念公園周辺を含むエリアで、歴史と平和を象徴する神社・お寺が点在しています。被爆しながらも再建された寺社が多く、広島の復興と共に歩んできた歴史を伝えています。特に縮景園周辺や比治山には古くからの神社が残り、地域の信仰と文化の中心となってきました。また、明治以降に建てられた神社も多く、近代広島の発展を見守ってきました。原爆の被害を乗り越えた寺社は、平和への祈りと共に地域の人々の心の拠り所として大切にされています。広島城周辺には武家屋敷に関連した歴史ある神社もあり、広島の多様な歴史を今に伝えています。
広島護国神社






1868年に創建された神社で、明治以降の戦没者約9万2千柱が祀られています。広島城の北東に位置し、広島城の三の丸にあたります。1945年の原爆で社殿などが全壊しましたが、戦後に再建されました。毎年5月に「とうかさん」と呼ばれる大祭が開催され、広島の初夏を告げる風物詩として多くの市民で賑わいます。豊臣秀吉が祀られた歴史もあり、広島の歴史と平和を見守る重要な神社として親しまれています。敷地内には戦没者を祀る「忠霊塔」もあります。
詳細情報
住所 | 〒730-0802 広島県広島市中区本川町2-12-1 |
アクセス | 広島電鉄「寺町」電停から徒歩5分、または広電本線「原爆ドーム前」電停から徒歩10分 |
駐車場 | あり(有料) |
電話番号 | 082-221-5590 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
御朱印の有無 | あり |
住吉神社






約1400年前の推古天皇の時代に創建されたと伝わる広島市最古の神社です。太田川の河口に位置し、海上交通の安全を守る神として信仰されてきました。祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命の住吉三神と、神功皇后です。1945年の原爆で被災しましたが再建され、広島の復興と共に歩んできました。毎年9月に本祭が執り行われ、地域の人々の信仰を集めています。境内には樹齢400年以上の大きな楠木があり、市の天然記念物に指定されています。
詳細情報
住所 | 〒730-0011 広島県広島市中区基町19-2 |
アクセス | 広島バス「住吉神社前」下車すぐ、または広島電鉄「紙屋町西」電停から徒歩5分 |
駐車場 | あり(参拝者用) |
電話番号 | 082-228-5197 |
拝観時間 | 9:00~17:00(社務所)、境内は24時間自由 |
御朱印の有無 | あり |
比治山神社
広島市街地の南に位置する比治山の山頂に鎮座する神社です。1869年に創建され、広島藩主浅野家の祖である浅野長政と長晟父子を祀っています。戦前は広島県招魂社と呼ばれ、戦没者を祀る神社でした。原爆で社殿が全壊しましたが、1956年に再建されました。標高70mの小高い丘にあり、広島市街を一望できる眺望スポットとしても人気です。春の桜、秋の紅葉が美しく、市民の憩いの場となっています。また、比治山平和塔や広島県立美術館も近くにあります。
詳細情報
住所 | 〒730-0802 広島県広島市中区西白島町10-1 |
アクセス | 広島電鉄「縮景園前」電停から徒歩15分、または広島バス「比治山下」バス停から徒歩10分 |
駐車場 | あり(公園駐車場利用) |
電話番号 | 082-228-1744 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
袋町小学校平和資料館(被爆建物)






厳密には神社・お寺ではなく、旧袋町小学校の校舎の一部を保存した平和資料館です。原爆投下時、多くの被爆者が避難し、壁には当時の伝言が今も残っています。原爆ドームから約400mの距離にあり、被爆の実相を伝える貴重な建物として保存されています。1階には原爆や平和に関する資料が展示され、「平和への思い」を記した折り鶴や伝言を掲示するコーナーもあります。戦争の悲惨さと平和の尊さを伝える場所として、修学旅行生や観光客も多く訪れます。
詳細情報
住所 | 〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36 |
アクセス | 広島電鉄「立町」電停から徒歩3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 082-545-3911 |
拝観時間 | 9:00~17:00(月曜休館、祝日の場合は翌日) |
御朱印の有無 | なし |
常運寺
室町時代末期の1593年、毛利輝元が広島城を築城した際に建立された浄土宗の寺院です。広島開基七堂伽藍の一つで、元々は広島城の鬼門除けとして現在の袋町公園付近に建てられていました。原爆で全焼しましたが、戦後に再建されました。本尊は阿弥陀如来で、毛利家ゆかりの寺として知られています。また、大本山光明寺の広島別院として宗教活動を行っています。境内には原爆で亡くなった人々を弔う「原爆供養塔」があり、平和祈念の場ともなっています。
詳細情報
住所 | 〒730-0051 広島県広島市中区大手町4-5-13 |
アクセス | 広島電鉄「中電前」電停から徒歩5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-241-6312 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
浄専寺






1591年に毛利輝元によって創建された浄土真宗本願寺派の寺院です。広島開基七堂伽藍の一つとされ、本尊は阿弥陀如来です。原爆投下で本堂など全ての建物が全壊・全焼しましたが、1956年に再建されました。境内には原爆で亡くなった檀家や近隣住民の霊を弔う「原爆供養塔」があります。かつては大手町の中心部にありましたが、戦後の区画整理で現在の場所に移転しました。毎年8月6日には原爆犠牲者の慰霊法要が営まれています。
詳細情報
住所 | 〒730-0052 広島県広島市中区千田町3-5-5 |
アクセス | 広島電鉄「日赤病院前」電停から徒歩5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-241-4605 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
広島東照宮






1648年に徳川家康を祀るため、広島藩2代藩主・浅野光晟によって創建された神社です。縮景園の隣に位置し、広島城下の鎮守として崇敬されてきました。原爆で社殿は焼失しましたが、1978年に再建されました。境内の透塀や石灯籠などは江戸時代の遺構が残り、歴史を感じさせます。毎年11月に例大祭が行われ、徳川家康が好んだという「三つ葉葵」の家紋が社紋として使われています。風情ある参道や手水舎は写真スポットとしても人気です。
詳細情報
住所 | 〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2-22 |
アクセス | 広島電鉄「縮景園前」電停からすぐ |
駐車場 | なし |
電話番号 | 082-221-5639 |
拝観時間 | 境内自由 |
御朱印の有無 | あり |
圓隆寺






1594年に毛利輝元によって創建された曹洞宗の寺院で、広島開基七堂伽藍の一つです。原爆で全焼しましたが、1957年に再建されました。境内には平和の象徴として「平和の塔」が建てられ、原爆犠牲者の慰霊と世界平和を祈念しています。本尊は釈迦如来で、広島城の鎮護として創建された歴史ある寺院です。圓隆寺の名は、開基となった毛利輝元の法名「円隆院殿」に由来しています。毎年8月には原爆犠牲者の慰霊法要が営まれ、平和祈念の場となっています。
詳細情報
住所 | 〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町8-29 |
アクセス | 広島電鉄「中電前」電停から徒歩7分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-223-1648 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
西蓮寺






浄土宗の寺院で、1620年頃に創建されました。広島城の築城とともに城下町の発展に伴い建立された寺院の一つで、本尊は阿弥陀如来です。原爆で全焼しましたが、戦後に再建されました。境内には原爆犠牲者の慰霊碑が建てられ、毎年8月6日には追悼法要が行われています。かつては広島市中心部の相生橋近くにありましたが、戦後の区画整理により現在の場所に移転しました。寺宝として江戸時代の仏画や仏具が伝わっています。
詳細情報
住所 | 〒730-0042 広島県広島市中区国泰寺町2-4-10 |
アクセス | 広島電鉄「鷹野橋」電停から徒歩5分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-241-6291 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |
西向寺




真宗大谷派(東本願寺派)の寺院で、1593年に毛利輝元の命により創建されました。広島開基七堂伽藍の一つで、本尊は阿弥陀如来です。原爆で全焼しましたが、1959年に再建されました。元々は現在の広島市民球場あたりにありましたが、戦後の区画整理で現在地に移転しました。寺名は西に向かって建てられたことに由来します。境内には原爆犠牲者の慰霊碑が建てられ、毎年8月に法要が営まれています。江戸時代には大きな寺域を持ち、多くの門徒を抱えていました。
詳細情報
住所 | 〒730-0051 広島県広島市中区大手町5-12-11 |
アクセス | 広島電鉄「中電前」電停から徒歩3分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 082-241-6218 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
御朱印の有無 | あり |