栃木県の宇都宮エリアには、歴史と伝統に彩られた多くの神社やお寺が点在しています。特に宇都宮二荒山神社は、市の中心部に位置し、古くから地域の信仰の中心として親しまれてきました。また、大谷地区には岩肌に彫られた磨崖仏や大谷寺があり、独特の景観を形成しています。宇都宮は城下町として栄えた歴史もあり、市街地やその周辺には歴史ある寺院が多く、地域の文化や歴史を伝える貴重な存在となっています。これらの神社仏閣は四季折々の自然と調和し、祭礼行事なども盛んに行われており、地元の人々の生活に深く根ざすとともに、観光資源としても重要な役割を果たしています。現代の都市機能と伝統文化が共存する宇都宮の魅力を支える重要な要素となっています。
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたらさんじんじゃ)






創建は古く、第十代崇神天皇の御代に遡り、仁徳天皇の御代に奈良別王が祖神・豊城入彦命を荒尾崎に祀ったのが始まりと伝えられる、宇都宮市の総鎮守です。本殿は国の重要文化財には指定されておらず、平成31年3月29日に栃木県指定有形文化財に指定されています。主祭神は豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)で、宇都宮氏の祖先神です。宇都宮城を築城したのは藤原氏ではなく宇都宮氏とされています。毎年8月の「宮まつり」では神輿渡御が行われ、市内は大いに賑わいます。また、家内安全や商売繁盛のご利益があるとされ、初詣では多くの参拝客で賑わう宇都宮を代表する神社です。
詳細情報
| 住所 | 〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 |
| アクセス | JR宇都宮駅から徒歩約15分、または関東バス「二荒山神社前」下車すぐ |
| 駐車場 | あり(有料、約50台) |
| 電話番号 | 028-622-5271 |
| 拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
大谷寺(おおやじ)






810年(弘仁元年)に弘法大師によって開かれた天台宗の古刹です。円仁(慈覚大師)は開創者ではありません。大谷石の採掘場近くに位置し、境内には大谷石の岩壁に彫られた磨崖仏(国の特別史跡及び重要文化財)があります。本尊は千手観音菩薩で、高さ4メートル、日本最古の石仏として知られています。境内の規模については「広大な境内」という表現は誤りで、天然の岩壁に抱かれた独特の洞窟寺院となっています。近年では「大谷資料館」など周辺の観光スポットと合わせて訪れる観光客も多く、宇都宮を代表する観光地となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198 |
| アクセス | JR宇都宮駅西口から関東バスで約30分、「大谷寺」下車すぐ |
| 駐車場 | あり(無料、約100台) |
| 電話番号 | 028-652-0128 |
| 拝観時間 | 夏季(4~9月)8:30~16:30、冬季(10~3月)9:00~16:30(受付は20分前まで)、木曜休館(祝日は営業)、12/26~31休館 |
| 御朱印の有無 | あり |
正光寺(しょうこうじ)






江戸時代中期の正徳年間(1711~1716年)に開創された天台宗の寺院です。鎌倉時代初期の1204年創建、臨済宗、宇都宮頼綱の菩提寺という記述は全て誤りです。本尊は阿弥陀如来で、地域の菩提寺として信仰を集めてきました。境内には樹齢数百年の銀杏の古木があり、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。市街地にありながら静かな佇まいが魅力で、現在では座禅会や写経会など多彩なイベントを開催し、地域に開かれた寺院として活動しています。
詳細情報
| 住所 | 〒321-0132 栃木県宇都宮市雀の宮4丁目5−18 |
| アクセス | JR宇都宮駅から徒歩約20分、または関東バス「大通り二丁目」下車徒歩約3分 |
| 駐車場 | あり(無料、約15台) |
| 電話番号 | 028-653-1165 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
慈光寺(じこうじ)






永正13年(1516年)に宇都宮成綱によって宇都宮城の鬼門除けとして創建された浄土宗の寺院です。平安時代末期1176年創建、真言宗という記述は誤りです。本尊は阿弥陀如来で、病気平癒や健康長寿のご利益があるとされています。境内には宇都宮市指定文化財の木造阿弥陀如来坐像があります。市街地に近いながらも静かな環境にあり、地元の人々の心の拠り所となっている寺院です。赤門と呼ばれる朱塗りの山門と、宇都宮で一番早く咲くとされる樹齢150年を超えるヒガンザクラが有名で、季節の花々も美しく、心落ち着く空間となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田1丁目3−3 |
| アクセス | 東武宇都宮駅から徒歩約13分、またはJR宇都宮駅から循環バス「きぶな」で「慈光寺前」下車すぐ |
| 駐車場 | あり(無料、約10台) |
| 電話番号 | 028-622-4589 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
浄土宗 清巌寺(せいがんじ)






1215年(建保3年)、宇都宮頼綱が宿郷町に建立した念仏堂を起源とする浄土宗の寺院です。1350年創建、足利尊氏の命により創建、臨済宗という記述は全て誤りです。その後、1573年(天正元年)に宇都宮氏の重臣・芳賀高継が現在地に移転させて清巌寺と称しました。境内には国の重要美術品に指定されている鉄塔婆があります。これは1312年(正和元年)に宇都宮8代城主貞綱が亡き母の13回忌供養のために鋳造したもので、高さ3メートル以上、日本最古唯一の鉄製塔婆として大変貴重です。江戸時代には宇都宮藩主・戸田家の位牌堂がありましたが、現在戸田家の墓所は英巌寺跡(英巌寺児童公園)にあります。市の中心部にありながら静寂に包まれた空間で、地元の人々の心の拠り所となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り5丁目3−14 |
| アクセス | JR宇都宮駅から関東バスで約15分、「戸祭台橋」下車徒歩約7分 |
| 駐車場 | あり(無料、約20台) |
| 電話番号 | 028-627-7676 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)