栃木県佐野市エリアには、古くから信仰の対象となってきた名刹や神社が点在しています。特に佐野厄除け大師として知られる惣宗寺は関東三大師のひとつに数えられ、多くの参拝者が訪れます。また、唐澤山神社は藤原秀郷公を祀る明治時代創建の神社です。このエリアは古くから東山道の要衝として栄え、中世からの歴史を持つ寺社も多く残されています。周囲を山々に囲まれた自然豊かな環境の中に佇む神社仏閣は、四季折々の表情を見せ、地域の人々の信仰の中心として、また歴史的・文化的遺産として大切に守られてきました。毎年行われる様々な祭礼行事は地域の伝統文化として今も受け継がれており、神社仏閣は佐野市の観光資源としても重要な役割を果たしています。
佐野厄除大師 (春日岡山 転法輪院 惣宗官寺)






944年(天慶7年)に藤原秀郷によって創建されたと伝えられる天台宗の古刹です。通称「佐野厄除け大師」として知られ、関東三大師(川崎大師・西新井大師・佐野厄除け大師)の一つに数えられています。本尊は元三大師(慈恵大師良源)で、厄除けや方位除けのご利益があるとされています。毎年1月に行われる「強飯式(ごうはんしき)」では、豊作や無病息災を願う儀式が執り行われ、多くの参拝者で賑わいます。境内には樹齢400年以上の杉の巨木があり、静かな雰囲気の中で心を落ち着かせることができます。
詳細情報
| 住所 | 〒327-8555 栃木県佐野市春日岡山2233 |
| アクセス | JR佐野駅からバスで約15分、「佐野厄除け大師入口」下車徒歩約5分 |
| 駐車場 | あり(無料、約1,000台台) |
| 電話番号 | 0283-22-5229 |
| 拝観時間 | 8:00~16:30 |
| 御朱印の有無 | あり |
唐澤山神社(からさわやまじんじゃ)






1883年(明治16年)に創建された神社で、藤原秀郷公の子孫である佐野氏及び旧臣らが、秀郷公の遺徳を称え御霊を祀るために創立しました。唐沢山城本丸跡に鎮座し、主祭神は藤原秀郷公です。勝利の神として知られ、勝ち運・運気上昇のご利益があるとされています。唐澤山城跡に隣接し、桜や紅葉の名所としても知られています。国指定史跡である唐沢山城は関東七名城のひとつに数えられる名城です。毎年10月25日に例大祭が行われます。
詳細情報
| 住所 | 〒327-0801 栃木県佐野市富士町1409 |
| アクセス | 東武佐野線「吉水駅」から徒歩約26分 |
| 駐車場 | あり(無料、約50台) |
| 電話番号 | 0283-24-1138 |
| 拝観時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
清瀧山金蔵院






真言宗智山派の寺院で、創建は明応3年(1494年)、弘基上人によって開山されました。本尊は不動明王です。唐沢山城主佐野家累代の祈願所として仙波村字寺の下にあったものを、現在の地に移して創設されました。栃木県内真言宗17箇寺の本寺として重要な位置を占めています。慶長年間(1596~1615年)に佐野天徳寺了伯が老隠し山門を創設。昭和4年の火災により類焼しましたが、昭和6年に現在の本堂及び庫裡を再建しました。紅葉の名所として知られ、特にお地蔵様の並ぶ小路の紅葉が幻想的で、市内だけでなく県外からも多くの参拝者が訪れます。
詳細情報
| 住所 | 〒327-0514 栃木県佐野市仙波町463 |
| アクセス | 東武佐野線「葛生駅」からタクシーで約11分 |
| 駐車場 | あり(無料、約20台) |
| 電話番号 | 0283-85-3067 |
| 拝観時間 | 要問い合わせ ※紅葉期間中の拝観料:500円(山内整理・維持のため) |
| 御朱印の有無 | あり |
嘉多山 浅間神社






弘長2年(1262年)に創建された神社で、主祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。約800年の歴史を持ち、火災除けや家内安全、子宝・安産のご利益があるとされています。徳川時代には上州館林藩(群馬県館林市)の領域となり、その鬼門除けとして広く崇敬されました。天正18年(1590年)には館林城主・榊原康政により社殿が改築され、その後も歴代館林藩主(榊原忠次、徳川綱吉など)の崇敬を受けました。境内には江戸時代の石造物や富士塚(ミニチュアの富士山)があり、当時の富士講の盛んだった様子を今に伝えています。毎年5月1日に例大祭が行われ、地域の人々に親しまれています。
詳細情報
| 住所 | 〒327-0523 栃木県佐野市嘉多山町1786 |
| アクセス | JR佐野駅から車で約15分 |
| 駐車場 | あり(無料、約100台) |
| 電話番号 | 0283-86-4252 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)