上京区は京都の中心部に位置し、かつての公家や武家の邸宅が集まっていた地域です。特に京都御所を中心に多くの神社仏閣が点在しています。この地域の寺社は室町幕府や織田信長の時代に多くが焼失しましたが、豊臣秀吉や徳川家康の時代に再建され、歴史的価値の高い建築物が今も残っています。毎年5月に行われる葵祭の行列が通る下鴨神社や、学問の神様として知られる北野天満宮など、全国的に有名な神社が多くあります。また、西陣に近いエリアには織物の守り神として信仰される神社も点在し、地域の人々の暮らしや文化と密接に結びついた寺社が多いことも特徴です。
北野天満宮






学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、全国約12,000社ある天満宮・天神社の総本社です。平安時代の947年に創建され、特に受験シーズンには合格祈願の参拝者で賑わいます。毎月25日には「天神さん」と呼ばれる露店市が開かれ、地元の人々に親しまれています。2月の梅花祭や12月の終い天神など年中行事も盛んです。境内には約1,500本の梅が植えられ、春には美しい梅の花を楽しむことができます。本殿は国宝に指定され、歴史的にも貴重な建造物となっています。
詳細情報
住所 | 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 |
アクセス | 市バス「北野天満宮前」下車すぐ JR「円町駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(有料、約80台) |
電話番号 | 075-461-0005 |
拝観時間 | 境内自由参拝(宝物殿は9:00~16:00、有料) |
御朱印の有無 | あり |
相国寺
臨済宗相国寺派の本山で、足利義満によって1392年に創建された由緒ある禅寺です。広大な敷地内には法堂、仏殿、方丈など重要文化財に指定された建造物が多く、特に方丈前庭園は国の名勝に指定されています。また、境内には近世絵画の傑作を多数所蔵する「承天閣美術館」があり、文化的・芸術的価値も高い寺院です。春の桜、秋の紅葉の名所としても知られ、四季折々の美しさを楽しむことができます。隣接する京都御所とともに、京都の中心部を代表する歴史的スポットとなっています。
詳細情報
住所 | 〒602-0898 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約5分 市バス「同志社前」下車すぐ |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-231-0301 |
拝観時間 | 9:00~17:00(有料、季節により変動あり) |
御朱印の有無 | あり |
晴明神社






平安時代の陰陽師として名高い安倍晴明を祀る神社です。創建は不詳ですが、安倍晴明の邸宅跡に建てられたといわれています。境内には晴明の力で封印したという「一条戻橋の五芒星」や「晴明井」などがあり、陰陽道や安倍晴明にまつわる伝説を感じることができます。特に10月の例大祭「晴明祭」は有名で、当日は陰陽師の装束をまとった行列が行われ、多くの人で賑わいます。また、厄除けや方位除けのご利益があるとされ、パワースポットとしても人気があります。近年では小説やアニメの影響もあり、若い世代からも注目されています。
詳細情報
住所 | 〒602-8305 京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806 |
アクセス | 市バス「一条戻橋・晴明神社前」下車すぐ 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-441-6460 |
拝観時間 | 境内自由参拝(9:00~18:00) |
御朱印の有無 | あり |
平野神社
桜の名所として知られる神社で、創建は平安時代前期とされています。主祭神は四柱の神で、境内には約60種、約400本の桜が植えられ、「平野の夜桜」として古くから親しまれてきました。特に4月の桜の季節には多くの花見客で賑わい、「平野桜祭」が開催されます。また、6月の夏越祭では「茅の輪くぐり」の神事が行われ、健康祈願の参拝者が訪れます。境内には推古天皇の時代に植えられたとされる「平野の大カツラ」もあり、京都市の天然記念物に指定されています。地元では「平野さん」と親しまれている神社です。
詳細情報
住所 | 〒602-8386 京都府京都市上京区御前通今小路下ル馬喰町 |
アクセス | 市バス「北野天満宮前」下車徒歩約5分 JR「円町駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(有料、約30台) |
電話番号 | 075-461-4450 |
拝観時間 | 境内自由参拝 |
御朱印の有無 | あり |
上御霊神社






平安時代中期の863年、怨霊鎮魂のために創建された神社です。主祭神は菅原道真公、藤原元方など、冤罪や政争によって亡くなった四柱の公卿の御霊を祀っています。5月の上御霊祭は京都三大祭の一つに数えられる歴史ある祭りで、勇壮な神輿渡御が有名です。また、境内には源頼政が退治したとされる大蜘蛛の首を埋めたという「首塚」もあり、平安時代の物語「土蜘蛛草紙」の舞台としても知られています。京都の町を災いから守る神社として、地元の人々からは「かみごりょうさん」と親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒602-0955 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約5分 市バス「烏丸今出川」下車徒歩約3分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-231-3984 |
拝観時間 | 境内自由参拝(9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
妙蓮寺
日蓮宗の寺院で、正式名称は「妙顕山妙蓮寺」です。鎌倉時代の1283年に日蓮の弟子である日像上人によって創建されました。本堂には日蓮聖人直筆の曼荼羅本尊が安置されています。特に春の桜と秋の紅葉が美しく、季節の移ろいを感じられる場所として知られています。また、境内の池には珍しい八角形の池がある「八つ橋庭園」があり、静かな雰囲気の中で庭園を楽しむことができます。毎年4月の「お会式」では日蓮聖人の誕生を祝う盛大な行事が行われ、太鼓の音が西陣の町に響き渡ります。
詳細情報
住所 | 〒602-8354 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入 |
アクセス | 市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩約3分 地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-451-3527 |
拝観時間 | 9:00~16:00(庭園拝観は有料) |
御朱印の有無 | あり |
今宮神社
平安時代の994年に疫病退散を願って創建された神社で、「一社七座」と呼ばれる七柱の神を祀っています。「あぶり餅」で有名で、参道には創業400年を超える老舗「かざりや」と「一和」の二軒のあぶり餅店があります。10月の今宮祭は「やすらい祭」とも呼ばれ、疫病退散を願う伝統行事として知られています。また、縁結びのご利益があるとされる「玉の輿神社」も境内にあり、特に女性からの信仰を集めています。西陣地域の総鎮守として地元の人々からは「今宮さん」と親しまれています。
詳細情報
住所 | 〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21 |
アクセス | 市バス「今宮神社前」下車すぐ 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約20分 |
駐車場 | あり(無料、約10台) |
電話番号 | 075-491-0082 |
拝観時間 | 境内自由参拝(宝物殿は要問合せ) |
御朱印の有無 | あり |
白峯神宮
平安時代最後の天皇である崇徳天皇を祀る神社で、1895年に創建されました。もともと讃岐国(現在の香川県)に配流された崇徳天皇を祀る神社が京都に移されたものです。西陣の織物産業の守護神としても崇敬され、特に織物業に従事する人々から信仰を集めています。毎年5月に行われる例祭では、平安装束をまとった行列が練り歩く「白峯行列」が有名です。また、境内には樹齢400年の大楠があり、パワースポットとしても知られています。「崇徳さん」と親しみを込めて呼ばれ、地元の人々に愛されている神社です。
詳細情報
住所 | 〒602-8381 京都府京都市上京区今出川通り堀川西入 |
アクセス | 市バス「堀川今出川」下車徒歩約2分 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(少数) |
電話番号 | 075-441-3810 |
拝観時間 | 9:00~17:00(境内自由参拝) |
御朱印の有無 | あり |
護王神社






和気清麻呂公を主祭神とする神社で、「いのしし神社」の愛称でも親しまれています。創建は明治時代で、もともとは京都御所内にあった社殿が現在地に移されたものです。境内には「霊猪像」と呼ばれる猪の像があり、この像の体の悪いところと同じ自分の体の部位をなでると病気が治るという信仰があります。また、方除けや厄除けのご利益があるとされ、特に生まれ年が猪年の人の守り神としても信仰されています。毎年1月の例祭「猪突祭」では猪にちなんだ神事が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
詳細情報
住所 | 〒602-0915 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町788 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩約3分 市バス「烏丸今出川」下車徒歩約2分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-213-3001 |
拝観時間 | 境内自由参拝(9:00~17:00) |
御朱印の有無 | あり |
廬山寺
船岡山の麓に位置する天台宗の寺院で、平安時代初期の824年に最澄によって創建されたと伝えられています。本堂には阿弥陀如来坐像(国宝)が安置され、その優美な姿から「廬山の阿弥陀さん」として親しまれています。また、境内には樹齢600年を超える大きなイチョウの木があり、秋には黄金色に染まる姿が美しいと評判です。平安時代の貴族・藤原定家が「小倉百人一首」を選定した場所としても知られ、文学史的にも重要な寺院です。寺院としては比較的小規模ながら、歴史的価値の高い仏像や建築物を有する隠れた名刹として知られています。
詳細情報
住所 | 〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町15 |
アクセス | 市バス「船岡山」下車徒歩約5分、地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 075-491-5220 |
拝観時間 | 9:00~16:30(有料、冬季は16:00まで) |
御朱印の有無 | あり |