川越市は埼玉県南西部、都心から約30km圏内に位置する人口約35万人の中核都市です。室町時代の1457年に川越城が築城されて以来、城下町として発展し、江戸時代には江戸の北の守りとして重要視されました。江戸との舟運で交流が盛んだったことから江戸文化の影響を強く受け、現在も蔵造りの町並みが残ることから「小江戸」の愛称で親しまれています。天台宗の古刹・喜多院や仙波東照宮には国指定重要文化財の建造物が多数あり、約1,500年の歴史を持つ川越氷川神社は川越の総鎮守として崇敬されています。また、川越まつりは国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産に登録されています。中心市街地には七福神を祀る7つの寺院があり、「小江戸川越七福神めぐり」として特に正月期間に多くの参拝者が訪れます。春の桜、秋の紅葉など四季折々の美しい景観と歴史的建造物が調和し、江戸の風情を今に伝えています。
川越氷川神社






川越氷川神社は創建1500年以上の歴史を持つ古社で、川越の総鎮守として地域の人々から篤く信仰されています。縁結びの神様として知られ、江戸時代には江戸幕府から庇護を受け、川越藩主松平家の崇敬も厚かった神社です。毎年10月第3土曜日・日曜日に行われる「川越まつり」(川越氷川祭)は、10月14日に氷川神社で執行される例大祭を根源とし、国の重要無形民俗文化財に指定されており、豪華な山車が市内を練り歩く様子は江戸の風情を今に伝えています。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2-11-3 |
| アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約12分 JR・東武東上線「川越駅」から徒歩約20分 |
| 駐車場 | 参拝者用駐車場なし |
| 電話番号 | 049-224-0589 |
| 拝観時間 | 境内自由(社務所9:00~17:00) |
| 御朱印の有無 | あり |
喜多院






喜多院は正式名称を「星野山無量寿寺喜多院」といい、天長7年(830年)に慈覚大師円仁によって創建された古刹です。徳川家と縁が深く、特に3代将軍家光誕生の間が江戸城から移築されたことで知られています。境内には江戸城から移築された建物群があり、春には見事な桜、秋には紅葉が美しい景観を作り出します。「五百羅漢」と呼ばれる石像群も有名で、それぞれ表情が異なる羅漢像が並ぶ様子は圧巻です。また、節分会や大福祭など年間を通じて様々な行事が行われています。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1-20-1 |
| アクセス | 西武新宿線 本川越駅から徒歩約15分 JR・東武東上線 川越駅から徒歩約20分 |
| 駐車場 | あり(有料) |
| 電話番号 | 049-222-0859 |
| 拝観時間 | 3/1~11/23→平日9:00~16:30、日祝9:00~16:50 11/24~2月末→平日9:00~16:00、日祝9:00~16:20 |
| 御朱印の有無 | あり |
蓮馨寺






蓮馨寺は天文18年(1549年)に創建された浄土宗の寺院で、川越城主大道寺政繁の母・蓮馨大姉が民衆の心の安らぎの場として建立しました。本堂は江戸時代中期の建築で市の有形文化財に指定されています。境内には元禄8年(1695年)製造の梵鐘があり、かつて境内にあった浴場を「八つ(午後3時)の鐘」を合図に庶民に解放していました。この鐘は現在も時を告げています。敷地内では毎月8日に縁日が開かれ、多くの人で賑わいます。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0066 埼玉県川越市連雀町7-1 |
| アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約5分 JR・東武東上線「川越駅」から徒歩約25分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 049-222-0043 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | あり |
仙波東照宮






仙波東照宮は寛永10年(1633年)に天海僧正によって創建されました。徳川家康を祀る東照宮で、喜多院の敷地内に位置しています。本殿、唐門、瑞垣、拝殿及び幣殿、随身門、石鳥居が国の重要文化財に指定されており、江戸時代初期の建築様式を今に伝えています。特に社殿の彫刻は緻密で豪華な装飾が施され、日光東照宮と共通するモチーフも見られます。毎年4月と10月には例大祭が行われ、地域の人々による奉納行事が行われています。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1-21-1(喜多院境内) |
| アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約10分 JR・東武東上線「川越駅」から徒歩約20分 |
| 駐車場 | あり(喜多院の駐車場を利用・有料) |
| 電話番号 | 049-222-0859(喜多院) 049-222-5556(観光案内所) |
| 拝観時間 | 10:00~16:00(日祝のみ公開) |
| 御朱印の有無 | あり(喜多院で受付) |
中院






中院は天台宗の寺院で、天長7年(830年)に慈覚大師円仁により創建されたと伝えられています。関東における天台宗の古刹の一つとされ、鎌倉時代の永仁4年(1296年)に尊海僧正によって再興されました。本堂には本尊として阿弥陀如来像が安置されています。境内には樹齢数百年の大イチョウがあり、秋には黄金色に輝く様子が美しいスポットとして知られています。また、島崎藤村ゆかりの寺としても知られ、境内には茶室・不染亭があります。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町5丁目15−1 |
| アクセス | 東武東上線「川越市駅」から徒歩約10分、JR・東武東上線「川越駅」から徒歩約25分 |
| 駐車場 | あり(無料・数台分) |
| 電話番号 | 049-222-2170 |
| 拝観時間 | 9:00~16:30 |
| 御朱印の有無 | あり |
成田山川越別院






成田山川越別院は正式名称を「成田山川越別院本行院」といい、千葉県の成田山新勝寺の別院として嘉永6年(1853年)に石川照温上人によって創建されました。本尊は不動明王で、厄除け・開運の寺として多くの参拝者が訪れます。毎年初詣には大勢の人で賑わい、特に2月3日の節分会には有名人も参加する豆まきが行われることでも知られています。境内には庭園や不動の滝があり、市街地にありながら静かな時間を過ごせる空間となっています。また、毎月28日には「不動縁日」として様々な催しが行われます。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0055 埼玉県川越市久保町9−2 |
| アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約7分 JR・東武東上線「川越駅」から徒歩約20分 |
| 駐車場 | あり(有料) |
| 電話番号 | 049-222-0173 |
| 拝観時間 | 8:00~16:30 |
| 御朱印の有無 | あり |
三芳野神社






三芳野神社は平安時代初期の大同2年(807年)に創建されたと伝わる古社で、川越城の鎮守として歴代城主から篤く崇敬されてきました。主祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)で、菅原道真・誉田別尊を配祀しています。童謡「通りゃんせ」の発祥の地として知られ、城内にあったため一般の参詣が難しかったことが歌に歌われているとされています。境内には「わらべ唄発祥の所」の碑があります。現存する社殿は寛永元年(1624年)に川越城主酒井忠勝により造営されたもので、埼玉県指定文化財に指定されています。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目25−11 |
| アクセス | JR・東武東上線「川越駅」から東武バス「札の辻」停下車徒歩8分 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 電話番号 | 049-222-0753 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | あり |
天台宗 妙善寺






妙善寺は天台宗に属する寺院で、寛永元年(1624年)に仙波中院28世尊能法印が父母の追福のために創建したと伝えられています。本尊は毘沙門天で、小江戸川越七福神めぐりの第一番札所となっています。境内には毘沙門天像やさつまいも地蔵があります。道人山三心院と号し、天台宗中院の末寺として地域の人々から親しまれています。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0046 埼玉県川越市菅原町9−6 |
| アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約10分 JR・東武東上線「川越駅」から徒歩約20分 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 電話番号 | 049-222-7559 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 御朱印の有無 | あり |
見立寺






見立寺は通称「見立不動尊」として知られる真言宗智山派の寺院で、約1200年前の平安時代初期に創建されたと伝えられています。本尊は不動明王で、不動明王像は秘仏とされ、毎年1月と5月の縁日にのみ開帳される伝統があります。境内には「出世の石段」と呼ばれる階段があり、この階段を上ると出世すると言われています。また、小さいながらも風情ある庭園があり、四季折々の景色を楽しむことができます。地元では厄除けや家内安全、合格祈願などで参拝する人が多く、特に受験シーズンには学生の姿が多く見られます。
詳細情報
| 住所 | 〒350-0062 埼玉県川越市元町2丁目9−11 |
| アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約15分 JR・東武東上線「川越駅」から徒歩約25分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 049-222-3321 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00 |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)